写真 写真:本證寺の蓮の花は目の前の手が届くところに咲いているので大きくパンチのある写真が写せます。山門の左右の掘りに咲く花は色が白で、本堂の南側の掘りに咲く花はピンクです。背景が違うので、雰囲気の違う写真が写せます。 本證寺の蓮の花は目の前の手が届くところに咲いているので大きくパンチのある写真が写せます。山門の左右の掘りに咲く花は色が白で、本堂の南側の掘りに咲く花はピンクです。背景が違うので、雰囲気の違う写真が写せます。真夏の太陽が頭の上から照っているの... 2021.08.05 写真徳川家康神社
写真 写真:名古屋市の東北部に猪子石という地名があります。その石を探しに行きました。名古屋東部の方なら、ふんふんと何となくわかる場所なのですが、特にこれというスポットはありません。 猪子石神社名古屋市の東北部に猪子石という地名があります。その石を探しに行きました。名古屋東部の方なら、ふんふんと何となくわかる場所なのですが、特にこれというスポットはありません。住宅街が広がっているエリアなのですが、猪子石の地名は結構広範囲... 2021.08.03 写真神社
写真 写真:本證寺は鎌倉時代後期の13世紀末ころに開かれたと境内の説明にあります。そのお寺が歴史的に有名になったのは三河の一向一揆の拠点となってからです。 本證寺山門と鼓楼と内堀愛知県安城市野寺町にある本證寺は鎌倉時代後期の13世紀末ころに開かれたと境内の説明にあります。そのお寺が歴史的に有名になったのは三河の一向一揆の拠点となったことによります。だだ、それ以降江戸時代から明治まで将軍拝謁や尾... 2021.08.02 写真徳川家康神社
写真 写真:熱田神宮の清雪門はかつては本宮の北門だったものをここ南門を少し進んだ東側に移設したそうです。また門の脇にある立て札には1300年以上門を閉ざしたままである訳が書かれています。 熱田神宮の清雪門はかつては本宮の北門だったものをここ南門を少し進んだ東側に移設したそうです。また、門の脇にある立て札には1300年以上門を閉ざしたままである訳が書かれています。本宮の北門と伝えられ俗に不開門(あかずのもん)といって堅く閉ざさ... 2021.08.01 写真神社
写真 写真:熱田神宮に行ったら鶏と目が合いました。結構人間を睨み付けて威嚇するようなポーズをとります。相手によって態度を変えていることが観察しているとわかります。 熱田神宮に行ったら鶏と目が合いました。結構人間を睨み付けて威嚇するようなポーズをとります。この鶏は、相手によって態度を変えていることが観察しているとわかります。人を見ているのだと思いますが、熱田神宮には昔から鶏がいるのだそうです。いわゆる名... 2021.07.31 写真神社
城 写真:名古屋城本丸御殿上洛殿は尾張徳川家が三代将軍徳川家光に礼を尽くした造りです。美ヘのこだわりを持つ家光公に喜んで貰えることの意味は、とても大きい。 名古屋城本丸御殿上洛殿は絢爛豪華さのなかに無駄のない武家文化があります。上洛殿上段之間名古屋城本丸御殿上洛殿は、尾張徳川家が三代将軍徳川家光に対するおもてなしのための造りです。将軍への礼を徳川御三家筆頭である尾張徳川家が示したことの意味は、... 2021.07.30 城徳川家康歴史
写真 写真:名古屋城本丸御殿対面所は上段之間と一之間を廊下から見通しで撮れませんでした。格調高く控えめで品のある意匠です。 本丸御殿対面所上段之間名古屋城本丸御殿対面所は上段之間と一之間を廊下から見通しで撮れませんでしたが格調高く控えめで品のある意匠です。御殿それぞれの間は、襖の絵や造りによって部屋の役割にふさわしく仕上げられています。撮影をパターン化することで... 2021.07.29 写真徳川家康
写真 写真:名古屋城本丸御殿の表書院は最も格式の高い間として正式に藩主に謁見するときに用いられていました。表書院は建物の角にあり南と西からの採光で明るく晴れやかな間です。 名古屋城本丸御殿の表書院は最も格式の高い間として正式に藩主に謁見するときに用いられていました。表書院は建物の角にあり南と西からの採光で明るく晴れやかな間です。日が照ったり曇ったりするとずいぶんと部屋の印象が違って見えます。本丸御殿の表書院の... 2021.07.27 写真徳川家康
写真 写真:尾張藩主来客用の、玄関二の間、一の間には狩野派による「竹林豹虎図」と呼ばれる襖絵があります。金箔を貼った上から描かれた竹林豹虎図は神々しく柔らかで愛嬌があります。 本丸御殿玄関一之間竹林豹虎図部分尾張藩主来客用の、玄関二の間、一の間には狩野派による「竹林豹虎図」と呼ばれる襖絵があります。金箔を貼った上から描かれた竹林豹虎図は神々しく柔らかで愛嬌があります。。今の言葉で表現すると静かでゴージャスです。藩... 2021.07.26 写真徳川家康
写真 京都造形芸術大学が2020年4月に学校名を京都芸術大学に名称変更したことにより、京都市立芸術大学が学校名の使用差し止めを求めていた裁判で和解が成立しました。 京都造形芸術大学が2020年4月に学校名を京都芸術大学に変更したことにより、京都市立芸術大学が学校名の使用差し止めを求めていた裁判で、大阪高等裁判所から示された和解案に両校が合意し2021年7月20日に和解が成立しました。その内容は、202... 2021.07.25 写真
写真 写真:地上に降りていた名古屋城天守閣の金鯱を元通りに戻す工事が行われています。 金シャチさんありがとうのメッセージが!地上に降りていた名古屋城天守閣の金鯱が地上から元の天守閣の屋根に上げられました。元通りに戻す工事が進められています。どうやって工事を行うのかが気になっていました。名古屋城のwebサイトを見ると、3ヶ月以... 2021.07.24 写真徳川家康風景
写真 写真:お百度参りは心から叶えたい願いを成就させるために神様にお願いするための方法です。心願を心に刻みその成就のために一心にお参りします。 お百度参りは神に祈りを届ける参拝方法です。心から叶えたい願いを成就させるために神様にお願いするための方法です。心願の成就を祈りながらお百度石と拝殿を往復し百度お参りし神に祈りを届げます。お百度詣りする姿を人に見られるのが気にしてはいけません... 2021.07.23 写真神社
写真 写真:東京都港区虎ノ門の金比羅さんはビジネス街にあって働く人達の心のよりどころとなっています。江戸庶民が憧れた讃岐の金刀比羅詣でに行きたくなります。 東京の金比羅さん(こんぴらさん)は港区虎ノ門のビジネス街にあって働く人達の心のよりどころとなっています。ここに何度もお参りしていると、江戸の庶民が憧れた讃岐の金比羅さんに行ってみたくなります。丸亀藩邸内にあった金刀比羅宮を江戸庶民の願いを受... 2021.07.22 写真神社
写真 2020年の東京オリンピック・パラリンピック招致成功帰朝報告会(2013年)で盛り上がった東京都庁都民広場の様子。 東京オリンピック決定都民広場この写真は2020年東京オリンピック・パラリンピックの招致に成功し帰朝報告会のときの様子です。いつもは閑散としている東京都庁都民広場はオリンピック招致成功の熱気で歓声が上がっています。現場では、2013年9月のブ... 2021.07.21 写真
news 愛知県警察運転免許試験場が3年の工事期間を経て新しくなっています。@名古屋市 運転免許試験場が新らしくなった。愛知県警察運転免許試験場が3年の工事期間を経て建物が新しくなりました。地元では免許の更新のときには平針行く。といいますが、大阪も古川橋行くといいます。東京も鮫洲行くといいますね。どこも最寄りの駅名で呼ばれてい... 2021.07.20 news写真
写真 写真:円空仏を撮りに梅雨明けの龍泉寺に再びやってきた。カメラにCPLフィルターを装着したのでガラスケースの反射に効果がありました。 龍泉寺の円空仏と景色を撮影に来ました。小さな円空仏を撮るのが目的です。梅雨明けの龍泉寺は眺望がよく今日は遠くまでよく見えます。円空仏を写すためにCPLフィルターをレンズに装着しました。だからといって展示用ガラスケースの反射光が完全に抑えられ... 2021.07.19 写真神社風景
写真 写真:「飛燕」という戦闘機のエンジンはダイムラーベンツ製だと知って驚きました。当時の川崎航空機(川崎重工)がライセンス生産していましたが製造は難しかったようです。 「飛燕」という川崎航空機(川崎重工)が戦時中に作っていた戦闘機のエンジンはダイムラーベンツ製だったことを知って驚きました。ライセンス生産とはいっても外国のエンジンを使っていることなど想像もしていなかったし、その当時ダイムラーベンツとどのよう... 2021.07.18 写真
写真 写真:タイのラーマ5世チュラロンコン大王の銅像がある覚王山日泰寺はお釈迦様の御真骨が眠るお寺です。梅雨の薄暗い光りは被写体に強い影を作らないので建物の軒裏まで満遍なく写せます。 タイのラーマ5世チュラロンコン大王の銅像がある覚王山日泰寺はお釈迦様の御真骨が眠るお寺です。名古屋地下鉄東山線に覚王山という駅名があります。言葉で言ってみると固い響きがする駅名だとは思っていたのですが、その意味を知ってからまだ10年ほどしか... 2021.07.17 写真神社
写真 写真:超一流の剣術によって将軍家や尾張藩の兵法指南役を目指した宮本武蔵。名古屋にその足跡があり笠寺観音には曽孫弟子による顕彰碑が立てられています。 超一流の剣術によって将軍家や尾張藩の兵法指南役を目指した宮本武蔵。名古屋にその足跡があり笠寺観音には曽孫弟子による顕彰碑が立てられています。将軍家の兵法指南役として江戸での就職(仕官)に失敗した宮本武蔵は、こんどは尾張徳川家の兵法指南役を目... 2021.07.17 写真徳川家康神社
写真 写真:甚目寺の境内は広いく伸びやかな気分で写真を写せます。被写体も多くカメラの設定や構図を考えるのに焦ってしまうようなことはありませんでした。 甚目寺の境内は広いく伸びやかな気分で写真を写せます。被写体も多くカメラの設定や構図を考えるのに焦ってしまうようなことはありませんでした。気を付けなければいけないのはお寺の東と南の門がある道路の交通量が多いので、お寺を外から撮影するときには十... 2021.07.15 写真神社
写真 写真:名古屋城の二の丸広場での展示に引き続き栄のミツコシマエヒロバスで行われていた名古屋城金シャチ特別展覧も2021年7月11日で終了しました。 名古屋城の二の丸広場での展示に引き続き栄のミツコシマエヒロバスで行われていた名古屋城金シャチ特別展覧も2021年7月11日で終了しました。金鯱の展示の目的は、名古屋を救ってきた歴史を持つ名古屋城の金鯱を地上に降ろして、みんなに近くで見て貰う... 2021.07.13 写真