PR ◆ 【Wealthroom】厳選された投資用不動産に出会える

寺社と城 徳川家康 歴史

写真:名古屋城本丸御殿上洛殿は尾張徳川家が三代将軍徳川家光に礼を尽くした造りです。美ヘのこだわりを持つ家光公に喜んで貰えることの意味は、とても大きい。

名古屋城本丸御殿上洛殿は絢爛豪華さのなかに無駄のない武家文化があります。

上洛殿上段之間 名古屋城本丸御殿上洛殿
上洛殿上段之間

名古屋城本丸御殿上洛殿は、尾張徳川家が三代将軍徳川家光に対する

おもてなしのための造りです。

将軍への礼を徳川御三家筆頭である尾張徳川家が示したことの意味は、

とても大きかったと思います。

実際に他藩の大名がこの御殿を見学して学んだのかどうかはわかりませんが、

将軍への礼儀が具体的な例として目に見える形で存在することは、

後々大きな意味を持ったのではないかと思います。

そのことは、いずれ徳川家光の上洛に同行した近習から、

他藩に尾張藩でのこのもてなしが伝わることは間違いないので、

やはり大きな意味を持ったことは間違いないでしょう。

初代尾張藩主の徳川義直は徳川家康の九男で1601年生まれ、徳川家光は徳川家康の孫で二代将軍徳川秀忠の子です。1604年生まれで義直とは同年代です。

名古屋城総合事務所蔵 昭和実測図 より 上洛殿・黒木書院・対面所 名古屋城本丸御殿上洛殿
「出典 名古屋城総合事務所蔵 昭和実測図」 より  上洛殿・黒木書院・対面所

初代尾張藩主の徳川義直は徳川家康の九男で1601年生まれです。

徳川家光は二代将軍徳川秀忠の子で1604年生まれで家康の孫にあたります。

家光のお父さんの秀忠と義直は兄弟です。

徳川家光は、徳川家康、織田家、浅井家という名門の血を引く生まれでです。

その血筋において異を唱えようがありません。

家光と同世代である徳川家康の九男義直が、父家康の孫で、兄秀忠の子(甥)

でもある将軍家光が上洛するときのために、

増築したのが名古屋城本丸御殿上洛殿なのです。

徳川家康の時代には、名古屋城はまだありませんでした。

家康は名古屋では清洲城の黒木書院を宿泊所として使っていたそうです。

義直はその黒木書院を家康を尊敬する家光のために、

わざわざ清洲城から名古屋城本丸御殿に移築しています。

この計らいは、家康の息子でなければできないことでしょう。

家光への配慮とその念の入れようは身内でしかわからないところもあります。

尾張藩は、徳川家の身内に対する計らいと、

公的な身分に対する敬意と礼儀の2つのことを目に見える形で示すことができました。

尾張藩の関係者は相当に頑張ったに違いありません。

家康を心から尊敬していた家光は、

きっとこのもてなしに喜ぶやら恐縮するやらだったでしょう。

尾張藩としての面目躍如は間違いなかったでしょう。

ただ、清洲城の廃城は1610年、家光が名古屋城本丸御殿上洛殿に泊まったのは1634年なので部材は保存していたのでしょう。

黒木書院は早くから本丸御殿に移築されていたのか

部材が解体されて保存されていたのかの詳しいことは私にはわかりません。

また表書院と対面所の上段之間には廊下に飛び出した付け書院がありますが、

上洛殿の上段之間にはありません。

また、廊下の幅は対面所から鶯之廊下までは二間ですが、上洛殿では一間半になります。

その理由は建った年代の社会的な背景にあるかもしれません。

既に甲冑を着て御殿の中を行き来する時代ではなくなっていたのも、

その理由のひとつとして考えられます。

関ヶ原の戦い1600年、大坂夏の陣が1615年、本丸御殿完成が1615年、上洛殿完成は1633年、家光の上洛殿泊が1634年。

こう考えると、廊下の幅の違いは時代の流れと考えられなくはありません。

ただ、そのときには藩主義直はすでに二之丸御殿に移っていました(1620年)。

名古屋城本丸御殿 昭和実測図閲覧サービス https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/learn/document/

※なお、記事の内容は史実もございますが、筆者の想像で書いた部分もありますのでご承知の上お楽しみください。

PR

-, 寺社と城, 徳川家康, 歴史
-

テキストのコピーはできません。