- HOME >
- okazin86
okazin86

okazin86です。オカジンハチロクと読みます。ブログネームです。写真が好きです。撮った写真の世界に入っていって探検できるような写真が好きです。大阪育ち。
9月17日は若山牧水 1885-1928 歌人。の命日です。 存命なら138歳です。 長年の度を超えた飲酒が彼の命を奪いました。 マントを羽織った牧水像は全く歌詠みの姿ではありません。 像にはたくさん ...
ナナちゃんのプリキュアスタイル。 お昼時にナナちゃんお前を通ったら、女性がスモホをかざして写真を撮っていました。 今日(今週)のナナちゃんは女性が強く反応しているようです。 今日は普段のファッションと ...
撮影 2023.06.17 20230830 撮影 2023.08.30 名古屋駅前のモニュメント「飛翔」の撤去後工事の進捗状況。 名古屋駅前のモニュメント「飛翔」の撤去後工事後、コンクリートの土台部 ...
東京の丸ノ内線本郷三丁目駅近くの三河稲荷神社は豊田市の稲荷山隣松寺(りんしょうじ)にある稲荷社を家康が江戸にも造営した歴史ある稲荷神社です。 徳川家康が1590年に江戸に移ったときに三河の稲荷社から分 ...
左衛門尉家上屋敷跡の風景 東京駅からほど近い大手町にある酒井雅楽頭家と酒井左衛門尉家の上屋敷跡を歩きました。 ここは、酒井雅楽頭家(うたのかみけ)と酒井左衛門尉家(さえもんのじょうけ)の両家の威信や格 ...
松應寺横丁 松應寺の徳川家康の父、松平広忠公の廟所にそのとき8歳の竹千代(家康)は松の木を植えた。 その松は東に向かって枝を伸ばした。 徳川家康公 父君 松平広忠公御廟所(岡崎市指定文化財) この御廟 ...
安城市歴史博物館で開催の特別展「徳川の支柱酒井氏 雅楽頭家と左衛門尉家」を見てきました。 織田と松平の10年にも及ぶ安祥合戦(安城合戦)で有名な安祥城址にあります。 余談ですが、本多忠勝のお父さんもお ...
石川数正の墓所のある本宗寺。 石川数正 天文2年(1533年)-文禄2年(1593年)1592?は 家康の片腕として酒井忠次と共に大活躍した武将です。 主君の家康は1543-1616なので石川数正は家 ...
大久保彦左衛門の墓 大久保一族墓所 墓の前の景色 大久保彦左衛門のお墓参りをした。 大久保彦左衛門忠教(おおくぼひこざえもんただたか)永禄3年-寛永16年(1560-1639)は、江戸時代前期の武士。 ...
徳川四天王、榊原康政の生まれ育った上野城と隣松寺にある父と祖父の墓。 榊原康政は、徳川家康の家臣で、徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑の一人とされる武将です。 1548年にここ三河の国、上野城(豊田市 ...
てんのじ村の記念碑を見つけて思わず手を合わせました。 阪神高速環状線の阿倍野入口のすぐ横にあります。 地名の天王寺村が昔あったことは知っていましたが、上方の芸人が多く住んでいた街をてんのじ村と呼んでい ...
小牧長久手の戦いで家康が陣を置いた小牧山と秀吉が入城した犬山城の距離感がわかります。 空気が澄んでいる冬に撮影した写真です。 左側の緑色の山が小牧山です。 小牧山の中央右寄り頂上にお城の形をした小牧山 ...