風景

写真

写真:行福寺の桜が春の嵐で散ってしまった。@豊田市

行福寺の満開だった桜が風雨で散ってしまい、地面に吹きだまっていたそのままに雨水に流されていました。
news

写真:伊賀八幡宮伊賀川の桜@岡崎市

伊賀八幡宮伊賀川沿いの桜の名所なので、参道にかかる伊賀川の神橋の赤い欄干越しに桜の写真が撮れます。
写真

写真:森のしだれ桜と源平桃

しだれ桜と源平桃,赤と白い花の源平桃の花が一度に咲いています。今年は同時に花を見ることができます。
news

桜の名所 行福寺(ぎょうふくじ)@豊田市

桜の名所行福寺
写真

ちゃっかり写り込んでいる桃巌寺の大仏様

写り込んだ桃巌寺の大仏様は住宅街のお寺の森の中に鎮座している。織田信行が父信秀の菩提を弔うために建てた寺です。
news

名古屋駅前モニュメント飛翔跡地の現在の様子

この写真は、名古屋駅前の飛翔跡地、現在の様子です。名古屋駅前からモニュメントの飛翔が撤去されてから、その跡地では工事が続いています。写真は2025/03/25の様子です。この名古屋駅の東側は名古屋駅の表玄関で、桜通口と呼ばれています。ここは...
news

熱田神宮参拝の待ち合わせ場所と休憩に使える場所ができた。@名鉄神宮前駅

熱田神宮参拝の待ち合わせ場所と休憩に使える場所ができています。熱田神宮の参拝は、待ち合わせ場所と休憩場所が少ないので困っていた人が多かったのではないでしょうか。クルマでお参りに来たとしても、お参りを住ませたらすぐに神宮を離れてイオンなどの商...
news

熱田神宮の有名な梅の古木、ならずの梅が満開!

熱田神宮の有名な梅の古木、ならずの梅が満開です。白い花が少しくすんでいるので大人っぽい趣があります。白い花の中にピンクの花が見られて風情を感じます。室町時代の古図にも描かれていると説明があるので、450年以上もの間、日本をこの場所で見てきま...
news

護衛艦やはぎ、艦名由来の矢作川が注ぐ三河湾蒲郡港に来港。

護衛艦やはぎが、艦名由来の地、愛知県蒲郡市の蒲郡港に2025/03/15来港し、翌日の16日に一般公開されました。やはぎは、長崎の三菱造船所で令和13年6月に起工し、令和6年5月に就役した最新の護衛艦です。やはぎは、もがみ型護衛艦の5番艦で...
写真

名古屋から見える養老山地には古代の鉄に関係する歴史が隠されている。

名古屋から見える養老山地をを背景にして、名古屋の繁華街、栄の中日ビルと、41階建て高さ211mの「ザ・ランドマーク名古屋栄」(2026年夏開業予定)が見えます。その向こうは名古屋駅前のビル群です。右のカーブしている壁面のビルがルーセントタワ...
news

大高の酒蔵開き酒蔵めぐり@名古屋市

大高の酒蔵開き酒蔵めぐりは、徳川家康の兵粮入れで有名な大高城の城下町で開かれます。もう少し詳しく説明すると、織田信長軍に包囲され大高城に籠城していた、今川方の武将、鵜殿長照を救援するために、18歳の家康が兵粮入れを敢行した大高城の城下町で毎...
写真

写真:素心蝋梅(そしんろうばい)の小さな黄色い花が春を呼んでいます。

素心蝋梅の小さな黄色い花が春を呼んでいます。顔を近づけてじっと眺めていると、小さな花が春を呼んでいるように見えます。花びらからわずかに離れた部分の空気には温もりがあって、冬の冷たい空気から花が守られています。そんなことを思いながら顔を近づけ...
写真

写真:川鵜(かわう)の羽干し@東山植物園

川鵜(かわう)の羽干(はねぼし)。川鵜は羽が水で濡れてしまうと羽の外側と内側を順番に太陽の光に向けて乾かします。川や池にいる魚を食べるために、水に潜って捕食しますが羽がよく水をはじかないので、水に濡れてしまいます。そうすると、飛べなくなって...
写真

写真:名古屋から見える雪をかぶった中央アルプスの連山。

名古屋から見える雪をかぶった中央アルプスの連山は写真をご覧になったとおりなのですが、山の名前が気になるので、左、中、右の大きな3つの山塊に分けて山の名前を確認していきます。先ず左の山並みには、麦草岳(標高2,733 m)、木曽前岳(標高 2...
写真

写真:名古屋から白山が見えます。標高2,702m、活火山。

名古屋から白山が見えます。天候に左右されがちで、名古屋からめったに見えない白山が今日は見えています。標高2,702mの活火山です。名古屋から見える白山は石川県と岐阜県にまたがっている白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)奥宮がある山頂あたりで...
写真

写真:名古屋から見える 霊峰 御嶽山 標高3067m、活火山。

名古屋市から見える霊峰 御嶽山 標高3067m、活火山。 左端に見える白い山は乗鞍岳3026m。 撮影ポイントから御嶽山までの距離は約93㎞です。名古屋から見える 御嶽山を撮りたかったので、年明から撮影日和を待っていました。年末から、そして...
写真

写真:名古屋から見える歴史的名山、伊吹山。 標高1,377 m。

名古屋から見える歴史的名山「伊吹山」(いぶきやま) 標高1,377 m。名古屋では冬の寒い季節には伊吹おろしが吹きます。正確には、伊吹山の裾野、つまり谷になっている関ヶ原を通って若狭湾から分厚い雲が扇状に広がり日本海側のめまぐるしく変化する...
写真

尾張名所図会の青木地蔵はおおきな楠が目印です。@豊明市

尾張名所図会の青木地蔵はおおきな楠が目印です。尾張名所図会の青木地蔵が安置されていた場所には、今でも大きなクスノキが田んぼの中に立っています。そのクスノキはとても目立つので、車でそばを通るとすぐにわかります。場所は、幹線道路の瀬戸大府東海線...
写真

翌朝のスーパームーンが撮影できました。2024/10/18

翌朝のスーパーム-ンが撮影できました。スーパームーン当日は午後からだんだんと空に雲が広がり夜になると空はすっかり分厚い雲で覆われてしまいました。月の撮影はあきらめていましたが、夜明け前に空の様子をうかがうとほんの数分ですが、雲の切れ目から月...
写真

在原業平の歌碑がある鎌倉街道の沓掛にある鹿嶋神社@豊明市

尾張名所図会 二村山 十三塚 鎌倉古道 子安清水愛知県豊明市沓掛町宿にある鹿嶋神社は平安時代からある神社です。現在も同じ場所(豊明市沓掛町宿(しゅく))にあります。その鹿嶋神社は、尾張名所図会(1840年頃)の二村山、十三塚、鎌倉古道、子安...
写真

壬申の乱の戦いに敗れ三河に逃れた大友皇子は大友天神社のあるこの地で暮らしていた。@岡崎市

壬申の乱の戦いに敗れ三河に逃れた大友皇子。父である天智天皇は弟の大海人皇子に皇位を譲るつもりでしたが、しかし気が変わってしまい、自分の息子の大友皇子に皇位を譲ろうと思いました。その身の危険を感じた天智天皇の弟の大海人皇子は奈良の𠮷野に身を隠...
テキストのコピーはできません。