2022

写真

隣松寺に仁王像を撮りに行ってきた。遠くに恵那山、御嶽山が、近くには猿投山が見えています。@豊田市

隣松寺仁王像に挨拶に行ってきた。遠くには恵那山、御嶽山が、近くには見慣れた猿投山が見えています。左の山が猿投山、白い建物の上に白い頂をほんの少し見せているのが御嶽山、右の高速道路の白い橋脚の向こうに見えるのが恵那山です。200年ほど前に、三河の田舎のそれも矢作川の後背湿地に都と天皇に関わりがある寺が建てられたのは驚きです
写真

写真:寒くなって空気が澄んできました。名古屋駅前のミッドランドスクエアビルから見える雪の山々を楽しんで下さい。御嶽山3067m、恵那山2191m、伊吹山1377m、木曽駒ヶ岳2956m。白山2702mは雲で見えず残念(-_-)!。

寒くなって空気が澄んできました。名古屋駅前の高層ビル、名古屋駅前のミッドランドスクエアビルのスカイプロムナードとJRセントラルタワーズから見える山々の姿をお届けします。
写真

熱田神宮に行きたい!。けどお詣りする時間が少ししかない。そんなときに役立つ熱田神宮へのお詣り方法3つ。

上知我麻神社鳥居と本殿熱田神宮南門、一の鳥居熱田神宮に行きたい!。けどお詣りの時間が少ししかない。そんなときに役立つ熱田神宮へのお詣り方法を3つご紹介します。私も時々やっているお詣りスタイルです。一日中熱田神宮の神々に囲まれて過ごす時間が取...
写真

写真:ラ コリーナ近江八幡の草ぶき屋根の色は季節が変わると緑から黄金色(こがねいろ)になります。メインショップへのアプローチは幸せを誘うプロムナードのようです。

ラ コリーナ近江八幡の草ぶき屋根の色は季節が変わると緑から黄金色になります。メインショップへのアプローチは幸せを誘うプロムナードのようです。軒先には草ぶき屋根に降りた夜露がつららをつくっています。朝から冷たい風が吹いていますが、ラ コリーナ...
写真

晩秋の熱田神宮。紅葉の向こうから新年を準備する神々の息づかいが聞こえてきます。

晩秋の熱田神宮。紅葉の向こうからは新年を準備する神々の気配が漏れ伝わります。
写真

織田、徳川、武田、今川の大勢力に翻弄された菅沼氏の居城 田峯城@北設楽郡設楽町

織田、徳川、武田、今川の大勢力に翻弄された菅沼氏の居城 田峯城。
写真

今年も紅葉の岩嵜の瀧(菊水の滝)を見てきましたが紅葉の盛りが過ぎてしまっていました。@日進市

写真,菊水の滝,岩嵜の瀧,尾張名所図会,紅葉,日進市,岩崎御嶽山,
写真

TwitterのWRCラリージャパンの写真に惹かれて城下町の岩村を撮りに行ったら、まさに祭りの後の静けさです。@岩村町 恵那市

TwitterのWRCラリーの写真に惹かれて城下町の岩村を撮りに行ったら、まさに祭りの後の静けさです。
ナナちゃん

写真:ナナちゃんが、とやま観光とうまいもの展をPRしていましたが11/26まででした(T_T)。@名古屋駅前

ナナちゃんが、とやま観光とうまいもの展の宣伝をしていました。
写真

写真:木曽川の緑の川面を遊覧船で行く恵那峡クルーズと紅葉と@恵那市

恵那峡遊覧船のことは愛知岐阜県民はなら一度は聞いたことがあると思います。ここの近くには栗きんとんで有名なお菓子屋さん「川上屋」の本店があります。
photograph

「苗木城」山城ベストランキング1位の紅葉 @中津川市

「苗木城」(なえぎじょう)、山城ベストランキング1位の紅葉は、写真に写っている木曽川からずっと下流にある名古屋城や犬山城などの大きなお城で目にする紅葉とはまるで違います。それは岩山の要塞を彩る紅葉です。
写真

明智光秀が植えたと伝わる楓(かえで)のある八王子神社の紅葉@明智町 恵那市

明智光秀が植えたと伝わる楓がある八王子神社(恵那市明智町)の境内が美しく紅葉しています。八王子神社はこの地域を支配した遠山氏と縁のある神社で、949年に創建されたここ明智の人たちの産土神(うぶすながみ)です。
写真

写真:鳳来寺の紅葉2022年11月@奥三河 新城市

鳳来寺の2022年の紅葉はすでに冬枯れが進んでいる木も多く見かけます。その一方で真っ赤に染まっている木も多くあります。
写真

写真:ジブリパークがモリコロパークの中にオープンしました。物語に入り込んでいたら時間が足りなくなってしまった。2022/11/1@長久手市

022/11/01ジブリパークがモリコロパークの中にオープンしました。物語に入り込んでいたら時間が足りなくなってしまった。そのモリコロパークの中にジブリの映画作品に出ている登場人物やキャラクターを映画の中そのままに楽しんでもらおうというコンセプトでジブリパークが新しく作られました。この記事では開園初日11月1日に大倉庫で撮ってきた写真をアップしているので楽しんで下さい。
写真

写真で見る名古屋駅前モニュメント”飛翔”の解体プロセス。2022.9.28無事終わりました。

名古屋駅前飛翔解体終了
写真

写真:松平郷の領主は在原氏でした。そこに松平氏の始祖となる親氏が婿に入りました。徳川家康の八代前のことです。在原信重が松平太郎左衛門を名乗っていたので、婿の親氏は松平太郎左衛門の名と在原氏の家督を受継ぎ急速に勢力を拡大します。@豊田市

松平郷の領主は在原氏でした。そこに松平氏の始祖となる親氏が婿に入りました。徳川家康の八代前のことです。在原信重が松平太郎左衛門を名乗っていたので、婿の親氏は松平太郎左衛門の名と在原氏の家督を相続し急速に勢力を拡大します。
写真

写真:松平東照宮は徳川家康の祖、松平太郎左衛門の居館に古くからあった八幡宮の屋敷神でした。1619 年( 元和5 年) 家康を合祀し1965 年( 昭和40 年) 親氏を合祀しました。秋には境内のイチョウが美しく色づきます。@豊田市

1619 年( 元和5 年) 家康を合祀し1965 年( 昭和40 年) 親氏を合祀しました。秋には境内のイチョウが色づきます。居館跡だったので敵襲を防ぐために堀で守られています。石垣は江戸時代に整備されたものだそうですが、山を背にし前面に堀があります。
写真

写真:信光明寺は松平3代信光創建の寺です。江戸時代に住職が将軍拝謁の道中に病み平癒を祈った芭蕉天神の加護により役目を果たします。帰国後自ら彫ったご神体を裏山に安置しそれが岩津天神となります。@岡崎市

信光明寺
写真

写真:徳川四天王筆頭の酒井忠次は家康と先祖が同じ松平太郎左衛門親氏です。親氏は松平家に婿として入るよりも先に酒井家の婿に迎えられていてその時に酒井家の祖 酒井広親は生まれています。

徳川四天王のひとり酒井忠次は家康と同じ先祖だそうです。それは、豊田市の松平郷を支配していた松平太郎左衛門家の入婿になる前の遊行僧(だった時代の徳阿弥であり、後の松平親氏だったのです。
写真

写真:岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。

岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。
写真

写真:鳳来寺は1300年の山奥の古刹です。聖武天皇妃光明皇后、源頼朝、武田信玄、松平広忠、於大の方、徳川家康、井伊直政、奥平氏、菅沼氏、徳川家光などが関係した歴史ある寺です。@新城市

鳳来寺は1300年の古刹です。奥三河の山中の険しくそそり立つ溶岩の岩山にあって聖武天皇妃光明皇后、源頼朝、武田信玄、松平広忠、於大の方、徳川家康、井伊直政、奥平氏、菅沼氏などが関係したといわれる寺です。
テキストのコピーはできません。