写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/26

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。@岡崎市

2024/4/14

持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。 奥山田のしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境近くにあるしだれ桜の名木です。 1300年前に持統天皇(645-703)が上皇となられ、村積山(むらづみやま)に行幸されたときにお手植えになったと伝わる美しいしだれ桜の巨木です。 西暦702年のことです。 【PR】DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】 その村積山の頂きには村積神社があります。 物部真福(もののべのまさち)が聖徳太子に願いこの地に真福寺を建立(推古天皇2年(594年) ...

ReadMore

写真 風景

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

2024/3/29

雨続きだったから貴重な青空、彼岸桜が一気に満開。うれしそうです。まさに花開く!。 なんとまあ、誇らしげな咲きっぷりでしょう! https://okazin86.com/amenohigansakura/ 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら  

ReadMore

写真 徳川家康

写真:徳川四天王筆頭の酒井忠次は家康と先祖が同じ松平太郎左衛門親氏です。親氏は松平家に婿として入るよりも先に酒井家の婿に迎えられていてその時に酒井家の祖 酒井広親は生まれています。

岡崎城の龍城神社社務所脇の休憩所に吊ってあった徳川四天王を描いた2021カレンダー。イラストは柄澤輝文さんです。素晴らしい!!

徳川四天王筆頭の酒井忠次は家康と先祖が同じ松平太郎左衛門親氏(まつだいらたろうざえもんちかうじ)でした。

親氏は松氏家の婿(むこ)として迎えられる以前は時宗(じしゅう・仏教の一宗派)のお坊さんで、徳阿弥(とくあみ)と名のっていたときにお坊さんをやめて?酒井家の婿になりました。

そのときに親氏の子として生まれたのが酒井広親で、その広親の子孫が酒井忠次です。

忠次は家康をおおいにサポートします。

徳川四天王筆頭の酒井忠次は酒井家始祖の広親から数えて7代目にあたります(荘内酒井歴史文化振興会)

カレンダーのイラストでは違う兜をかぶっていますが、唐の頭(日本では手に入らない動物のやくの白い毛を兜につけていたのでそう呼ばれることがありました)の酒井忠次といえば知らぬ者は居ないほど名をとどろかせている武将です。

三河物語(現代語訳三河物語)の著者大久保彦左衛門は酒井家の発祥をこう書いています。

徳の代(親氏が徳阿弥だったころ)に時宗になられて、お名前は徳阿弥とお呼び申した。

西三河坂井(西尾市)の郷へ立ちよられ、お足を休められた。

そのおり、さびしさゆえに、身分のひくい者に、お情けをかけられ、若君ひとりをもうけられた。

後に坂井でもうけた子を訪ね、対面したとき、「うたがいなくわが子だ。とはいえ、他人の家督を相続する以上は、長男とはいえない。家来としよう」とおっしゃって、のちのちまで家老職となさったということ、たしかではないが、うわさに伝わっている。

現代語訳三河物語

大久保彦左衛門はなぜか意味ありげで、酒井氏を貶めているようにも受け取れる表現を使っています。

たぶん「大久保家も酒井家に負けないような評価をしてもらってもよい家柄なのに!」と思う気持ちがあり、ついついそのような表現になってしまったのでしょう。

三河物語には書かれていませんが広親の母親が早くに亡くなったので、酒井家の者が松平郷まで親氏を訪ねたという話があります。

広親の保護者になって欲しいという相談ではなかったのかと思います。

酒井広親は1459年に亡くなっているので、年齢的には松平3代の信光(1404-1488)の活躍する時代と重なります。

酒井広親は1459年に亡くなっているので、年齢的には松平信光(1404-1488)と生きた時代重なります。

いくつか資料を読んでも人物の生年や没年のあいまいさが多いのですが、そこのところは矛盾を抱えながらもイメージを膨らませて書いていくことにします。

酒井家の婿であり父なのに松平太郎左衛門家の婿になってしまっている松平親氏の家来として広親は仕えるようになります。

親氏は広親を召し抱えることで、酒井家にも息子の広親にも父親としての責任を果たしたつもりだったのでしょう。

よく考えてみるとそうするのがベストな方法のようにも思えます。

それにしてもいまの常識をあてはめて考えると、はたしてそんなことが許されるのかな?と思わずにはいられないセンシティブな物語です。

酒井家の婿のまま松平家にも跡継ぎを作ってしまう親氏のバイタリティーと生き様には驚きます。

もしかすると、酒井家に男子が誕生したので自分の婿としての役目はそれで果たせた思っていたのかもしれません。

そのようないきさつがあった酒井家は松平親氏の子の酒井広親を始祖としてその子孫が繁栄し家運も上昇していきます。

酒井広親の墓
酒井広親墓

松平太郎左衛門親氏に家来として仕えた酒井広親のことを書いた資料はほとんど読んだことはありません。

少しでも手がかりがつかめるかもしれないと思い広親のお墓に行って見ようと思い立ち、ネットで調べてみると岩津城の下にある信光明寺に見つかりました。

お墓に立てられている説明板に亡くなった年月の表記があり、それが石の宝塔に掘られているものだそうで信頼できる情報です。

信光明寺には、酒井広親の父の初代松平親氏、2代泰親、3代信光の墓がありますが、その墓地から離れたところに酒井広親の墓はあります。

松平泰親や信光と力を合わせて戦ったはずですから岩津城下にある信光明寺に松平信光が身内でもある酒井広親の墓を建てたのでしょう。

酒井家(坂井家)のあった西尾市にも墓があります。

坂井家の墓
左から、酒井広親の母、広親の祖父、徳阿弥(松平親氏)の父長阿弥、そして右端が酒井広親の墓。

一方酒井家があった西尾市にも墓があります。

酒井家の一族と長阿弥(酒井家の婿に入っていた松平親氏の父)の墓ですが、もともとバラバラにあったお墓が後からこの場所にまとめられて勢ぞろいしたようにみえます。

「酒井五郎右衛門娘墓」の立て札があるのが酒井広親の母の墓です。

広親がまだ幼少のときに亡くなってしまいました。

亡くなった母親は、ここにある墓から少し北にある誓覚寺に葬られたということを何かで読んだことがあります。

なにを見て覚えているのかが思い出せないのでわかったときにはアップデートしておきます。

写真ギャラリー 坂井広親の信光明寺にある墓と酒井氏発祥の地、西尾市吉良にある墓。

右端が広親の墓です。

酒井広親の子孫は家康や将軍家の側近として大活躍します。

また、各地に大名として配置されています。

子孫たちが大活躍できたのは、酒井広親が父親の親氏から徳川家と同じ優秀なDNAを受け継いだからだと思います。

いろいろ昔のことを知りたいので墓参りに来て尋ねているのに何も教えてはくれません。

いろいろ知りたいので本人の墓にお参りに来て尋ねているのに無言です。

時宗の僧だった徳阿弥が還俗して松平太郎左衛門家の婿になったといわれています。

けど松平家よりも先に酒井家に婿として入っていたのにもかかわらず還俗してなかったの?。

松平家に来たときにはまだ遊行僧として連歌の会に参加していたりしてお坊さんやめてなかったの?とかいろいろと疑問が湧いてきます。

しかしもう詮索はこのくらいにしておきます。

調べてもさっぱりわからないので・・・。

この件は、もう一度松平親氏のお墓参りのときに改めて尋ねてみることにします。

-写真, 徳川家康
-, , , , , , ,

テキストのコピーはできません。