PR ◆ 【Wealthroom】厳選された投資用不動産に出会える

写真 徳川家康

写真:岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。

岩津城城址石碑

岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。

勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。

岩津城址登り口
伊吹山遠望

岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。

北は豊田市で南は岡崎市街、さらにその先には岩津城の下を流れる矢作川が三河湾に注ぐ西尾市へと続きます。

岩津城からは三河の山々を背にして西に180度ひろがる広大な平野を望むことができるのです。

現在は城跡からは木が茂り視界がさえぎられてしまっているのでその眺望はありません。

しかし城跡から少し場所を移せば高さは低くなりますがその景色を眺めることが出来ます。

松平氏系譜
松平太郎左衛門家墓所の説明書

松平氏の本拠地である松平郷は松平信光の兄の信廣が泰親から太郎左衛門を継ぎ3代目松平太郎左衛門信廣となり松平郷の松平太郎左衛門家の跡を継ぎます。

松平家2代目の松平太郎左衛門泰親と信光は、ここ岩津城を拠点としていた岩津大膳(中根大膳)を打破ります。

そして二人は活動拠点を松平郷から岩津に移しました。

松平郷を出た泰親と信光はやがて矢作川を越えて安祥城(安城城)を奪うとともに岡崎城も手に入れてしまいます。

このように、この岩津城は勢力拡大の野心を秘める泰親、信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。

元々の支配地である松平郷は広大な平野を望むこの岩津城後方の山中にあります。

そういった意味で泰親と信光、そしてその家来たちが岩津城に移っても心のより所であり戦略上の後詰めでもある松平郷の存在はとても心強かったはずです。

この岩津城に移ってから泰親、信光の二人が大活躍出来たのは、きっと松平郷という心と軍事的な支えがあったからだと思います。

きっと泰親と信光は岩津城からの景色を眺めながら彼方まで広がる土地を支配する戦略を練り固めていったのでしょう。

この城は、馬出や曲輪、空堀や土塁など中世城郭のほぼすべての要素が揃っています。

この城は、馬出(うまだし)や曲輪(くるわ)、空堀(からぼり)や土塁(どるい)など中世城郭のほぼすべての要素が揃っています。

これから生涯をかけて戦い続けるために必要な守りをこの城に求めたのでしょう。

岩津城縄張り図

ここに来ると、あれこれ考えなくても二人の気持ちが自然に伝わってきます。

松平氏が岩津に進出してきた時代にはこの辺りでは戦力的にかなり実力のある一族だったのでしょう。

当時すでに都とのパイプを持っていたようです。

岩津城のボランティア活動HP

岩津城写真ギャラリー

参考:「三河物語」大久保彦左衛門、「岡崎市史別巻徳川家康と其周圍上巻」昭和9年 岡崎市市立図書館 柴田顕正 他

2代松平太郎左衛門泰親は信光の父親なのか、初代松平太郎左衛門親氏の子であるのかは諸説ありよくわかりません。

親氏の弟という説もありますが、そうであれば信光にとっては叔父に当たります。

二人仲良く岩津に出るなどずいぶん仲が良さそうに思えます。

信頼関係が強力なので、もしかしたら泰親と信光は親子かもわかりませんね。

資料を探して読み込んだりすると余計に混乱しています。

PR

-写真, 徳川家康
-, , , , , , ,

テキストのコピーはできません。