写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/30

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。@岡崎市

2024/4/14

持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。 奥山田のしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境近くにあるしだれ桜の名木です。 1300年前に持統天皇(645-703)が上皇となられ、村積山(むらづみやま)に行幸されたときにお手植えになったと伝わる美しいしだれ桜の巨木です。 西暦702年のことです。 【PR】DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】 その村積山の頂きには村積神社があります。 物部真福(もののべのまさち)が聖徳太子に願いこの地に真福寺を建立(推古天皇2年(594年) ...

ReadMore

写真 風景

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

2024/3/29

雨続きだったから貴重な青空、彼岸桜が一気に満開。うれしそうです。まさに花開く!。 なんとまあ、誇らしげな咲きっぷりでしょう! https://okazin86.com/amenohigansakura/ 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら  

ReadMore

写真 寺社仏閣 徳川家康

写真:松平東照宮は徳川家康の祖、松平太郎左衛門の居館に古くからあった八幡宮の屋敷神でした。1619 年( 元和5 年) 家康を合祀し1965 年( 昭和40 年) 親氏を合祀しました。秋には境内のイチョウが美しく色づきます。@豊田市

松平東照宮

松平東照宮は徳川家康の祖、松平太郎左衛門の居館に古くからあった八幡宮の屋敷神でした。

1619 年( 元和5 年) 家康を合祀し1965 年( 昭和40 年) 親氏を合祀しました。

秋には境内のイチョウが美しく色づきます。

元は居館跡だったので敵襲を防ぐために堀で守られています。

石垣は江戸時代に整備されたものだそうですが、山を背にして前面に堀があります。

堀には水が張られています、

色鮮やかな鯉が人が居るところに集まってきます。

秋になると境内のイチョウの大木が黄色に色付きます。

イチョウの葉に西日が透過して透明感が増しているように見えるのは、山の澄んだ空がもひと役買ってくれています。

松平氏発祥地碑

松平氏発祥地の碑が立っています。

石柱の字に読めない漢字がありますが意味はわかります。

(-_-)

家康公産湯井戸
松平遺跡説明板

国指定史跡

松平氏遺跡(松平氏館跡・松平城跡・大給城跡・高月院)

 松平氏は江戸幕府の創始者である徳川家康の祖で、ここ松平町が発祥の地です。

伝承によれば時宗の遊行僧・徳阿弥が諸国を流浪中、東国から三河の大浜、そして松平郷に入り、土豪在原信重の婿となり松平親氏を名乗り松平城を本拠としたのが始まりと言われています。

三代信光のとき、後の徳川将軍家となる松平宗家と幕末まで松平郷に住した旗本・交代寄合い松平太郎左衛門家に分かれました。

信光は松平郷から岩津・大給・安城・岡崎城へ侵攻し西三河一帯に進出・一族発展の基礎を築き、松平氏九代目家康が徳川に改姓して天下統一を果たしました。

家康の死後、太郎左衛門家九代尚栄のときに東照宮が駿河から当地に勧請され、「ご称号の地」として松平郷は幕府から敬われてきました。

 平成六年、松平氏の居館(東照宮境内)を「松平氏館跡」とし、「松平城跡」、「大給城跡」、「高月院」の4ヶ所が初期松平氏の状況をよく伝えていることから、一括して松平氏遺跡として国の指定史跡になりました。

「松平氏館跡」(現松平東照宮)は、三時期の歴史的な段階がありました。

初めは、親氏の居館としての松平氏館、つぎに松平信光以降、宗家と分かれた旗本松平太郎左衛門の居館、そして、居館廃絶後、今日みるような元和年間に勧請されていた東照宮を前面に祭祀した松平東照宮の段階です。

 境内には「産湯の井戸」と呼ばれる井戸があります。

松平家では三代松平信光が当館で出生した際、この清水を用いたことから松平家代々の「産湯の祝泉」となったといわれています。

 天文十一年(1542)に家康が岡崎城で誕生した際には竹筒につめて早馬で届けたといわれています。

また、館跡正面から西側に巡る水堀の石垣は江戸時代初期に整備されたといわれています。

平成八年三月 豊田市教育委員会

必要なことが無駄なく説明されていて良くわかります。

大給城(おぎゅうじょう)は豊田市内から松平郷に車で来る途中にあります。

いつか写真を撮ってきてアップします。

松平城
松平城(正面の山)

松平東照宮の拝殿には美しい天井画があります。拝殿で手を合わせた後には忘れずに天井を見て下さい。

松平東照宮拝殿天井絵と扁額
上段左から
シャクナゲ・コウホネ・立葵・ホタルブクロ・夾竹桃・向日葵
アマドコロ・山吹・ホウ・桐・ノリウツギ・菖蒲
ミツマタ・水芭蕉・シデコブシ・桃・オダマキ・山桜・コバノミツバツツジ・芍薬
松平東照宮扁額
松平東照宮拝殿天井絵
スズラン・サンキライ・ツワブキ・クリスマスローズ
アジサイ・沙羅双樹・ホオズキ・テッポウユリ

松平東照宮の拝殿には美しい天井画があります。

拝殿で手を合わせた後には忘れずに天井を見て下さい。

松平東照宮の拝殿格天井画は、豊田市小原町出身の漆芸家、安藤則義さんが2015年に制作した作品です。

天井には108枚の絵がはめ込まれています。

四隅には双葉葵の絵を配しているので、草花の絵の種類は全部で105種類ということになります。

そのほとんどが松平郷で目にする草花ばかりなのだそうです。

参詣者が手を合わせる対象だからこそ、ひとりでも多くの人が幸福な気持ちになるような天井画を目指したそうです。

*掲載写真は季節が混在しています。ご了承下さい。

松平郷 http://www.matsudairagou.jp/

-写真, 寺社仏閣, 徳川家康
-, , , , , , ,

テキストのコピーはできません。