Photo 徳川家康 歴史 風景

写真:小説家の今東光(こんとうこう)さんは大阪城の石垣を見て男の城と書いた。

2023/12/4

井上博道さんの写真をまねて撮った写真 小説家の今東光さん(1898-1977)はその本のなかで、大阪城の石垣を見て男の城と書いています。 それは、ご自身の小説の中ではありません。 産経新聞社が出版した「美の脇役」の中でそうお書きになっています。 その「美の脇役」は産経新聞社時代の司馬遼太郎さんと、同じく産経新聞社時代の写真家、井上博道さんによって構成されています。 そして歴史や仏像ヘの造詣が深い二人が美の脇役として吟味し撮影した写真を、選ばれた著名な案内役の方々の解説によって楽しめるという構成になっていま ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

写真:現代に言葉として伝わる大坂の陣での出来事、外堀を埋める!。難攻不落の大阪城外堀の美しい石垣の眺めと紅葉。

2023/12/3

大阪城南外堀東方向 大阪城西外堀越しに見える天守閣 大阪城南外堀西方向 城内から見た大阪城南外堀 400年以上前の大坂の陣での出来事、「外堀を埋める!」。 難攻不落の名城「大阪城」外堀の美しい石垣の眺めと紅葉が晩秋を彩っていました。 外堀を埋める 現代にまでその言葉が伝わり、日常よく交渉ごとなどで使われている大坂の陣での象徴的な出来事をルーツとしている「外堀を埋める」!。 大坂の陣の当時とは堀や城の位置、形は違っているとは言え、実際にこの場に来てみると、外堀を越えて城内に攻め入るのは無理です。 そこに立っ ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康

写真:松平郷の領主は在原氏でした。そこに松平氏の始祖となる親氏が婿に入りました。徳川家康の八代前のことです。在原信重が松平太郎左衛門を名乗っていたので、婿の親氏は松平太郎左衛門の名と在原氏の家督を受継ぎ急速に勢力を拡大します。@豊田市

松平氏始祖、松平太郎左衛門親氏像

都から三河の松平郷に移り住んだのは後宇多天皇につかえた公家の在原信盛(ありわらのぶもり)といわれています。

1278 年〜1287 年頃のことだそうです。

その在原信盛の嫡男で松平郷主の在原信重のもとに徳川家康の祖となる親氏が婿に入りました。

徳川家康の八代前のことです。

松平氏家系図

在原家の婿となった親氏は父に当たる在原信重が松平太郎左衛門を名乗っていたので松平太郎左衛門の名と在原氏の家督を受継ぎます。

そして引き継いだ人や財産を生かして松平氏の勢力拡大を図りました。

道を作り、川に橋を架け松平城(郷敷城・ごうしきじょうと表記されることがあります)を普請します。

その城を拠点にして近隣の7つの村(田口、泰梨、岩戸、麻生、名之内、大林、毛呂など乙川沿岸一帯の地)を平定していきました。

大久保彦左衛門の三河物語では17名(みょう)(17の村)とされています。また、三河八代記古伝集にも中山十七名トテ七千貫の・・・とあるので最終的には17の村を押さえたようです。

戦国武将の時代には1貫文を2石程度としていたそうなので(ウィキペディア)、松平親氏は少なくとも1万4千石の大名レベルの経済力を持っていたことになります。時代が違うので貨幣価値も異なるのでもっと多いかもわかりません。

その頃から600年経ったいまも、それらの地名が残っています。

松平城跡
正面が松平城址

親氏が時宗の僧だったと伝わっていますが、もし平凡で普通のお坊さんだったら在原家に婿に入ったとしても近隣を平定しようなどという考えがすぐに湧き上がるとは思えません。

仮に親氏に近隣を平定する気持ちがあったとしても、実戦で使える戦略・戦術の知識や経験がないとそれは到底不可能に思えます。

親氏を婿に迎えた松平太郎左衛門信重(在原信重)は弓馬や連歌に秀でた領主だったそなので、頭脳明晰で人を見る目は持っているはずです。

ましてや、信重が自分の家督(松平郷)を譲ろうと考えた男である親氏は、そのメガネにかなった男だったわけですから、そういった話を二人は掘り下げて語り合っていたとしても何ら不思議ではありません。

勢力拡大のために近隣の豪族と戦う心の準備はすでに整っていたと思います。

また、親氏が領地拡大の考え方や戦い方の知識と経験を持っているからこそ連戦連勝という結果を残せたのでしょう。

単にラッキーなだけでは松平郷の周辺を取り巻いている7つもの近隣豪族を平定してしまうことなどは無理ですから、親氏は相当な実力を持っていた男だったことが想像できます。

それに、勝算があるからこそ戦ったのでしょう。

指図しているような松平太郎左衛門親氏

そういう風に考えてみると、時宗のお坊さんになって父の有親とともに諸国を放浪する以前は古い資料にも見えるとおり、世良田を称する武家の親子だったわけなのでストンと腑に落ちます。

親氏願文

天下和順          天下秩序を保ち

日月清明          日月は天地を清らかに照らす

風雨時以                               吹く風も降る雨もほどよく

災厲(さいれい)不起   災いや疫病は起きず

国豊民安         国は豊かで民は安らかに暮らす

兵戈無用         兵隊も武器も用いることはない

務修禮穰         人を思いやり治めることに力を尽くす

松平親氏公願文

松平太郎左衛門親氏はそうなることを深く願い願文としたのでしょう。

訳文は筆者です。

同じ文が偈文(げもん:仏教の真理を詩の形で述べたもの)として知恩院HPに説明されています。

https://hukyoshikai.chion-in.or.jp/houwa/monthly/2701/

親氏が僧として必要で大切な教養を身につけていたことがわかります。

親氏は在原家の婿になり、当主の信重の期待通りに男子が生まれ太郎左衛門家(在原家)は存続します。

親氏は在原家の婿(むこ)になり、当主の信重の女(むすめ)との間に期待通り男子が生まれ太郎左衛門家(在原家)は存続します。

在原信重も松平太郎左衛門を名乗っていたので、男子が誕生して松平太郎左衛門家(在原家)の家督と血脈が子孫へと引き継がれていきます。

親氏は、女(むすめ)の婿にと在原家に招いた信重の期待に応えたのです。

子孫繁栄はもとより、近隣を従わせて治める力量は当主の信重が見込んでいた以上だったのではないでしょうか。

松平東照宮を眺める松平太郎左衛門親氏

在原氏の墓所のある在原山への入口には、応永(1394-1428)の頃、諸国を流浪中の遊行僧、徳阿弥が信重の元に入婿し松平太郎左衛門親氏を名のって松平家発展の始祖となりました。と説明されています。

在原信盛、信重、親氏室水女墓

在原氏の墓所のある在原山への入口には、応永(1394-1428)の頃、諸国を流浪中の遊行僧、徳阿弥が信重の元に入婿し松平太郎左衛門親氏を名のって松平家発展の始祖となりました。と説明されています。

在原氏の墓所

松平郷々主

在原氏の墓所

 松平氏の遠祖は在原氏を称する公家で、康永年間(1342-1345)に都から三河に下り松平郷を開いたと言われています。

松平郷に住した初代は在原信盛といい、二代信重は弓馬と連歌に長け、家は栄え、富を蓄え、その名は三河一帯に広く聞こえたといわれています。

 応永(1394-1428)の頃、諸国を流浪中の遊行僧、徳阿弥が信重の元に入婿し松平太郎左衛門親氏を名のって松平家発展の始祖となりました。この地には在原信盛、信重と親氏の室、水女の墓所があり在原山と呼ばれています。

豊田市教育委員会

この説明のとおりだとすると、松平2代太郎左衛門泰親、3代信光から家康にまでも在原氏の血が流れていることになります。(3代信光は太郎左衛門を継がず、兄の信宏が継いでいます)。

また信光を3代とするのは、家康に続く松平宗家としての3代目にあたるからです。

この時点で松平氏は松平太郎左衛門家と将軍家に続く松平宗家に分かれました。

松平郷の在原氏は都では天皇に仕える公家ですから、きっと伊勢物語などで有名な在原業平の血を引く末裔なのでしょう。

ただ、在原業平は825年-880年の人物ですから松平郷領主の在原氏からは500年以上前に活躍した人物になります。

在原信重を”弓馬と連歌に長け”と表現していますが、とくに連歌は都人(みやこびと)であった公家の血筋を誇りとして大切に受け継ぎ守ってきたと思います。

諸説あるようですが、在原姓を名乗っているのですからきっとそうなのです。

もしかすると、カキツバタの季節には先祖の業平を偲び有名なカキツバタの歌を詠んだ場所、知立市の八橋まで一族揃ってピクニックに出かけるならわしが当時の太郎左衛門家にはあったかもしれませんね。(^^)/

今から600年以上昔のお話しです。

松平東照宮親氏公600年祭立て札
松平東照宮拝殿横に掲げて保存されている親氏公600年祭の立て札 

松平太郎左衛門親氏の墓は、在原氏の墓所ではなく近くの高月院にあります。

1377 年に親氏が本尊阿弥陀仏をはじめ、堂・塔のすべてを寄進してから松平氏の菩提寺となっています。

その関係によるもと思いますが高月院に親氏の墓が在ります。

また、信光明寺と大樹寺にも親氏の墓があります。

親氏が在原氏の墓に入らなかったのは、婿養子としての遠慮があったからのでしょうか。

http://www.matsudairagou.jp/

三河八代記古伝集に親氏が林添の藪田源五忠元を攻めたときの様子の記述を見つけたので転記しておきます。

藪田ノ源五御退治之亊

其ノ頃藪田源五忠元トテ気質偏強二シテ喧嘩ヲ好ム若者有リ

松平近キ林添の里ニ住シ家来大勢抱ヘ置キ近辺ノ村々ヲ押領シ雅意ヲ働キ

富貴ニホコリ 剰へ(あまつさえ)親氏公ニ對シ無礼ヲ尽クス亊度々ニ及ブト雖(いえど)モ

若輩タルニ依テ免ジ置ルゝ所ニ 度重シハ 御堪忍成リ難ク

或時御人数をスグッテ御鷹野ノ体ニ出立 彼ガ屋家ニ不意ニ押掛ケラレ即刻忠元ヲ討果シ

俄(にわか)ニ騒動スル處ノ家来大形討チ

捕リ残ル奴原 諸方ヘ追散シテ松平ニ戻リ玉ヒケル

三河八代記古伝集

-Photo, 寺社, 徳川家康
-, , , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。