2021

歴史

写真:宇治平等院南門は修復が済み建てたばかりのように輝いています。その歴史や木材の質が珍しく価値のある門です。(2011年)

平等院南門が輝いている。南門は修復が済み塗られた朱が輝いています。その歴史や木材の質が珍しく価値のある門です。門のとなりに詳しいことを書いてある説明書きがありました。この門に関する歴史的な価値と使われている建材の価値が説明されています。南門...
写真

写真:バスタ新宿はJR新宿駅上にある高速バスターミナルの名称です。ロゴタイプは新しいはずなのに文字のデザインを見ると何となく懐かしい気分にさせてくれます。

バスタ新宿はJR新宿駅上にある高速バスターミナルの名称です。ロゴタイプは新しいはずなのに文字のデザインを見ると何となく懐かしい気分にさせてくれます。国鉄時代の上野駅が東北出身の人にとってはそうであったのと同じように、きっと故郷につながってい...
写真

写真:九品仏浄真寺界隈はウォーキングで健康作りを目指す人でいっぱいです。

九品仏浄真寺界隈はウォーキングで健康作りを目指す人でいっぱいです。流行のウェアーを着ている人に自然に目が行きます。昔、お寺は善男善女がお参りに行くところと決まっていました?が、今の時代は、広くて自然豊かな境内を持つ寺社はウオーキング参拝客も...
写真

写真:熱田神宮摂社の氷上姉子神社にある本宮には日本武尊から授かった草薙剣を熱田に収めた宮簀姫命宅趾の碑が建てられています。

熱田神宮摂社の氷上姉子神社にある本宮には日本武尊から授かった草薙剣を熱田に収めた宮簀姫命宅趾の碑が建てられています。この碑のあるこの場所で日本武尊(やまとたけるのみこと)と妃の宮簀姫命(みやすひめのみこと)は一緒に住み、日本武尊がなくなって...
写真

写真:大阪府立中之島図書館と堂島川に架かる水晶橋に刻まれた文字

大阪府立中之島図書館大阪府立中之島図書館は、1904年、明治37年開館  住友家第15代当主・住友吉左衛門友純氏から、大阪府に対し図書館の建物寄付の申出により建設されました。 現在は国の重要文化財になっています。写真は図書館の入り口の階段上...
写真

写真:獅子の社殿のある難波八阪神社はインバウンドで大阪に来た外国人で賑わっていたところです。

獅子の社殿のある難波八阪神社はインバウンドで大阪に来た外国人たちで賑わっていたところですが、コロナが収束したら、またすぐに賑わいを取り戻しそうなスポットです。特に中国の人たちには人気のあるスポットのようです。神社の名前は難波八阪神社(なんば...
写真

写真:サンタンカの花の撮ったままと写真修正の駆け引きで思うこと

写真撮影の調整技術。アジサイにとても似ていますが、サンタンカはアカネ科です。ここでは写真修正の駆け引きで思うことを書いています。自分で仕上がりの基準をきめてPCを使って修正作業しなければいけない写真は、自分の中に基準がないと処理方法の選択に...
写真

写真:雨降る寸前のアジサイの花と日の光が当たっているアジサイの花の比較

雨が降る寸前のアジサイの花と日の光が当たっているアジサイの花の写り方の比較をしてみました。いくつかの写真をアップして眺めています。雨が降る寸前のアジサイは、空気が重く湿気を感じさせる陰鬱さの中にも、花の色を際立たせるしっとりとした空気が落ち...
写真

写真:乗蓮寺の東京大仏を撮影してモノクロ写真に変換したら大仏様に話しかけられた?。

乗蓮寺の東京大仏を撮影してモノクロ写真に変換したら大仏様に話しかけられた。そんな気がして二度見しました。乗蓮寺は元々高島平にあったのですが、高速道路の建設に伴い、赤塚城跡の南側に移転してきたそうです。1977年に阿弥陀如来である東京大仏を開...
写真

写真:この沓掛城に今川義元が入る前日は知立に泊まり、翌朝、知立を発ち北に8㎞の沓掛城に入りました。

この沓掛城に今川義元が入る前日は知立に泊まり、翌朝、知立を発ち北に8㎞の沓掛城に入りました。この城は、愛知県豊明市沓掛町東本郷にあり、すぐ東側には愛知県立豊明高校があります。またすぐ近くには、源頼朝をはじめ、北条泰時、西行などの詠んだ和歌が...
写真

写真:八事山興正寺の山門跡前にある道標は飯田街道を旅して京に向かう旅人にはとても重要だった。はずです。

京都に向かう旅人が長野の塩尻や諏訪方面から伊那谷を通って、飯田街道から東海道に入り京に上る道筋の重要な案内が八事山興正寺の山門前にあります。「是よりあつたちか道」と書いてある道標はとても重要な道案内だったはずです。是を見つけた多くの旅人は緊...
写真

写真:姿形だけになっても趣ある美しさを見せてくれた紫陽花

姿形だけになっても趣ある美しさを見せてくれた紫陽花が以前からここに植えられているのは知っていて、花の最盛期には毎年美しい姿を見せてくれていたのですが、すっかり花から色が抜けて姿形(すがたかたち)だけになってしまってからでも、また違った趣ある...
写真

写真:梅雨の雨と鎮まった空気の熱田神宮は、参拝に来た人の傘の彩りを深い森の静けさに取り込みます。

梅雨の雨と鎮まった空気の熱田神宮は、参拝に来た人の傘の彩りが奥に進むにつれて深い森の静けさに取り込まれていきます。濡れた玉砂利の音さえ耳までしか届かず、自分が神宮と一体化していくような不思議な気分がします。普段には、あまり雑誌とかでは見かけ...
写真

写真:桶狭間の戦いに勝ち奉納した「信長塀」はその姿を今も目にすることが出来ます。

「信長塀」とは、織田信長が永禄3年5月19日(1560年6月12日)桶狭間に出陣の際、ここ熱田神宮に願文を奏上し見事勝利したことから、そのお礼として奉納した塀です。見てのとおり質実剛健な造りの塀で、重量感のある力強さを今に伝えています。熱田...
写真

写真:木曽路の妻籠宿は江戸時代の街並みをよく残している宿場町でした。

木曽路の妻籠宿は江戸時代の街並みをよく残している宿場町でした。それもそのはずで、全国で初めて古い街並みを保存した地区で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され「郷土環境保全地域」の指定を受けています。近頃では江戸時代の街並みを保存したり、城...
写真

写真:”としまえん“のフライングパイレーツを思い出すノランティア・ギアネンシスの真っ赤な花

”としまえん“のフライングパイレーツを思い出すノランティア・ギアネンシスの真っ赤な花。東京練馬区にあった遊園地のとしまえん(豊島園)は2020年8月に閉園してしまったのですが、その中でもフライングパイレーツと水が冷たすぎる流れるプール、そし...
写真

写真:タケノコ撮りです。タケノコ採り、ましてやタケノコ盗りではなくて・・

タケノコ撮りです。タケノコ採り、ましてやタケノコ盗りではありません。しかし、どうしても食べるものなので調理するイメージを書かずにいられません。タケノコは、皮をどこまでむいてもむいても中身が現れません。皮をむくとなくなってしまいそうで心細くな...
写真

写真:花粉症の季節がやってきた

パンジーのクシャミを見ました。花粉症かな?。そう見えるパンジーの写真を撮りました。花粉症の季節にクシャミをしているのは人間ばかりではなくて、プランターや花壇に植えられているパンジーの花のなかにも、どうやらクシャミしているグループがあるような...
写真

写真:身近な人が突然有名人になったような気がする果物“ビワ”

昔家にビワの木があった。木に成った実が黄色く色づいたらむしり取って皮をむいてひと口で食べていました。そんな体験があるので、身近な人が突然有名人になって目の前に現れた気がする果物“ビワ”は、デザートに食べると、お前も偉くなったもんだと内心思っ...
写真

写真:ほがらか♪でやがて不気味なウツボカズラ。

ほがらか♪でやがて不気味なウツボカズラ。ウツボカズラを眺めているとそんな気分になります。最初はひょうきんでほがらかな植物に見えて楽しいのですが、虫を消化するための消化液を溜めていていることがわかると、だんだんと不気味に思えてきます。消化液を...
写真

写真:植物園の温室で地球外生命体?を発見してしまいました?。

植物園の温室で地球外生命体?を発見してしまいました。植物園の温室で見つけた変な奴。そう思いながらじっと見ていても飽きない姿をしています。この変な奴らはその形の中に既に魂が宿っているように思えてなりません。キツネノマゴこのキツネノマゴ(ツンベ...
テキストのコピーはできません。