歴史

写真

写真:尾張国一宮、真清田神社@一宮市

尾張国一宮、真清田神社(ますみだじんじゃ)で、BC628年に鎮祭された神社です。尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市に鎮座しています。参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。尾張国一...
写真

写真:知立神社ではツツジとかきつばたが満開です。@知立市

知立神社では強い雨が降る中ツツジとかきつばたが満開です。しかし、花菖蒲園の方ではまだ花は咲いていませんでした。こちらではツツジとかきつばたの花が同時に楽しめました。今年の季節のせいなのでしょう。今年はツツジの開花が遅く、かきつばたの開花が早...
写真

写真:西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺は桜祭りで有名です。@岐阜県揖斐川郡

谷汲山華厳寺は桜祭りで有名です。西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜っています。華厳寺は桜祭りで有名です。秋には紅葉の名所としても参拝者を集めています。お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平...
写真

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

壬申の乱で破れた大友皇子の墓が岡崎市にあります。壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子...
写真

写真:根尾谷淡墨桜。この地に潜んでいた男大迹王が継体天皇として即位のためにこの地を離れるときに薄墨と名付ました。@本巣市

根尾谷淡墨桜。継体天皇が薄墨桜と名付けました。この地に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するにあたり形見として植えた桜です。1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に男大迹王(おほどのおおきみ)が住まいさ...
写真

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜にはオーラを感じます。@岡崎市

持統天皇お手植えのしだれ桜は、奥山田のしだれ桜と呼ばれています。今から1300年前の天皇のお手植えと伝わります。持統天皇お手植えのしだれ桜にはオーラを感じます。持統天皇お手植えのしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境ある有名なしだれ桜です。持統天皇...
写真

写真:石上神宮(いそのかみじんぐう)は伊勢神宮などと並ぶ日本最古の神社のひとつです。@天理市

石上神宮は歴史ある神社です。『日本書紀』には「石上振神宮」との記載も見えますが、そもそも『日本書紀』に「神宮」と記されているのは出雲と石上と伊勢だけなのです。その由緒を石上神宮の森正光 宮司が説明されています。石上神宮(いそのかみじんぐう)...
写真

写真:根本中堂の葵紋が輝いています。現在の寛永寺の根本中堂は明治になってその威容をつつましく変えても、屋根には葵紋眩しく輝いています。@台東区

根本中堂の葵紋が輝いています。現在の寛永寺の根本中堂は明治になってこれまでの威容をつつましくしました。それでも今も屋根には葵紋が眩しく輝いています。上野寛永寺は天海大僧正により江戸城の鬼門に建てられたお寺です。現在の上野寛永寺の根本中堂は江...
写真

写真:合格祈願、これ以上落ちない上野合格大仏。上野恩賜公園 上野大仏(釈迦如来)@台東区

合格祈願、これ以上落ちない上野合格大仏。上野恩賜公園 上野大仏(釈迦如来)は寛永8年(1631)に越後国、村上城主であった堀丹後守直寄が戦乱に倒れた敵味方の冥福を祈るために建立しました。幾多の難を乗り越えた 上野大仏この大仏は寛永8年(16...
写真

熱田神宮の伝説の梅「ならずの梅(不実梅)」が咲いた!@名古屋市

熱田神宮の伝説の梅、ならずの梅が咲いた!大きな梅の木です。真っ白にいっぱい咲かせている花の中に、まるでそれを隠すように桃色の花があります。源平桃に似て、赤白の花びらがある花もあります。この、ならずの梅の花は八重です。ならずの梅は、自分をよく...
写真

上野公園正岡子規記念球場@東京都台東区

上野公園には正岡子規記念球場があります。彼が野球を愛し、ここ上野公園で野球を愉しんでいたことから命名されました。正岡子規記念球場の写真「春風や まりを投げたき 草ノ原」  子規正岡子規記念球場正岡子規(1867~1902)は俳人、歌人、随筆...
写真

上野公園には上野東照宮があります。そして五重塔もあります。@東京都台東区

上野公園に東照宮があります。そして五重塔の向こうの上野動物園の中には藤堂高虎の墓があります。上野動物園は明治15年(1882)に寛永寺の元敷地内にできた施設ですが、藤堂高虎は天海と共に元和2年(1616)に家康の枕元で聞いた遺言を実現するた...
写真

写真:世界文化遺産の清水寺、その舞台からは雨の愛宕山が見えます。左の天王山でも降っているようだからやがて雨がやってくるはず。@京都市

世界文化遺産の清水寺の舞台の様子清水寺舞台茶碗坂最後の上り坂と階段世界文化遺産の清水寺の舞台から雨の愛宕山が見えます。少し南の天王山も降っているようです。すぐに東山のここにも雨がやってくるはずです。急いで東山通りまで下りておかないと雨に降ら...
写真

写真:東京の上野恩賜公園は幕末の上野戦争で寛永寺の伽藍の多くが失われるまでは、そのほとんどが寛永寺の敷地でした。

東京の上野恩賜公園は幕末の上野戦争で寛永寺の伽藍の多くが失われました。それまでは、ここはそのほとんどが寛永寺の敷地でした。東京都の公園を管轄する東京都建設局は上野恩賜公園が出耒田経緯を説明しています。寛永寺から東京都のものになった経緯をわか...
写真

岩津天満宮の梅園はもうすぐ見頃です。2/12@岡崎市

岩津天満宮の梅が開花しました。ちょうど見頃を迎えています。三河、尾張の受験生の願いを一身に引受けているのが岩津天神です。受験シーズンなので参拝者であふれています。境内の駐車場にはキッチンカーが出店しているほどです。梅園の梅は五分咲きですが、...
写真

旧正月の初詣は開拓と開発の神様、猿投神社です。@豊田市

旧正月に開発の神様、猿投神社に来ました。2024年は2月10日が旧正月です。この前はお正月に来たのですが、再び旧正月に猿投神社にやってきました。今日の空は晴れわたって日が照っていますが、境内は冷えています。そんなことを思っている間にも入れ替...
news

写真:東京上野公園の西郷隆盛像と皇居の楠木正成の騎馬像、そして靖国神社の大村益次郎の銅像を東京の三大銅像と呼びます。

上野公園には西郷隆盛像があります。皇居には楠木正成(くすのきまさしげ)の騎馬像。そして靖国神社には大村益次郎の銅像があります。これら3体の銅像を、東京の三大銅像と呼びます。西郷像は本人に似ていないなどの話題を聞くことがあります。楠木正成も美...
写真

国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢の神、石清水八幡宮とそのエピソード@八幡市

石清水八幡宮は国家鎮護、厄除開運、必勝・弓矢の神様です。大分県の宇佐神宮から京都の男山に移座し御神霊を奉安したのが起源です。
写真

飛行神社創建の秘話。古代の飛行神 饒速日命と航空殉難者を祀る神社です。@八幡市

飛行神社創建の秘話。飛行神社は航空安全を祈願するために建立されました。そして古代の飛行神饒速日命(にぎはやひのみこと)と航空殉難者を祀る神社です。この神社は日本初の動力飛行機を発明した二宮忠八(1866-1936)が創建しました。飛ぶことへ...
写真

清水寺を寛永寺に再現。広重も描いた印象的な月の松がある清水観音堂と広重も描いた月の松@東京都台東区

清水寺を寛永寺に再現。広重も描いた印象的な月の松がある上野の寛永寺。清水観音堂と広重も描いた月の松.清水寺を寛永寺に再現した清水観音堂は国指定需要文化財です。広重も描いた印象的な月の松でしたが、一度は失われてしまいましたが現代の庭師の力で甦...
写真

静けさを取り戻したお正月明けの猿投神社@豊田市

正月明けの猿投神社は静けさを取り戻しています。この前まで初詣客でごった返していたのにそれが嘘のようです。西三河を見晴らす猿投神社(さなげじんじゃ)の御祭神は大碓命(おおうすのみこと)です。それから彼のお父さんの景行天皇、そしてお祖父さんの垂...
テキストのコピーはできません。