写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/30

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。@岡崎市

2024/4/14

持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。 奥山田のしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境近くにあるしだれ桜の名木です。 1300年前に持統天皇(645-703)が上皇となられ、村積山(むらづみやま)に行幸されたときにお手植えになったと伝わる美しいしだれ桜の巨木です。 西暦702年のことです。 【PR】DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】 その村積山の頂きには村積神社があります。 物部真福(もののべのまさち)が聖徳太子に願いこの地に真福寺を建立(推古天皇2年(594年) ...

ReadMore

写真 風景

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

2024/3/29

雨続きだったから貴重な青空、彼岸桜が一気に満開。うれしそうです。まさに花開く!。 なんとまあ、誇らしげな咲きっぷりでしょう! https://okazin86.com/amenohigansakura/ 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら  

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。

壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。

近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているようです。

とはいっても下の一覧のように、大友皇子は鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)の弟でもあります。

壬申の乱に関わる天智天皇から見た人間関係

第38代天智天皇(中大兄皇子・なかのおうえのおうじ)(626-672)

天智天皇の弟 第40代天武天応(大海人皇子・おおあまのおうじ)(?-686)

天智天皇の娘 第41代持統天皇(鸕野讃良皇女・うののささらのこうじょ)(645-703)大海人皇子の妃

天智天皇の息子 第39代弘文天皇(大友皇子・おおとものおうじ)(648-672) 

小針古墳説明

小針古墳と大友皇子(第39代弘文天皇)の塚

このあたり一帯は、往時大小14基の古墳があって壮観を呈していたが 明治以降開墾のため破壊され この柵内の小高い円丘 俗称大塚のみが原形を保っている。

もとは前方後円墳で、周囲には円筒埴輪が巡らされていたが、今は後円部のみが残存している。

この古墳は大古から大友皇子の塚だという伝説がある。

すなわち 今を去る1300年の昔、天智天皇崩御の後、皇太子大友皇子が近江の大津宮で政治をとったが、天皇の弟大海人(おおあま)皇子(第40代天武天皇)が𠮷野で挙兵し、近江を攻め、大津宮は兵火にあって焼け落ち、大友皇子は敗れて自害した(西紀672年、御歳25才)。

これを壬申の乱とよぶ(日本書紀)。

しかるに西大友町に鎮座する大友神社の「社志」によると「大友皇子は自害したといいふらして、密かに一族の者数名と三河にのがれ、大海人皇子の謀反を怨み悲憤に暮れたが、ついにこの地で崩じ、小針字神田に葬られた。

従者 長谷部信次が神社を創建し皇子を祭祀した。

これが大友天神社である。

大友という村名もこれに起因する。

という説がある。

この塚は現在小針町字城跡123番地 市川金平氏の所有で、同家で先祖代々鄭重に守護し来っている。

なお大友皇子は明治3年に弘文天皇と贈り名され、御陵は大津市に建てられている。

昭和46年12月

名古屋菱重興産株式会社 建之

(現MHIファシリティーサービス株式会社)

壬申の乱から30年後の702年に持統天皇は三河に行幸されます。

壬申の乱から30年後の702年に持統天皇は三河に行幸されます。

そして村積山の頂上の村積神社に参拝されます。。

このときには天皇を退位されており上皇の地位にありました。

もしかしたら、持統天皇は弟の大友皇子(弘文天皇)が三河に落ちのびたことを知っていて、三河まで会いに(なくなっていた場合には弔いに)来たのかも知れません。

春過ぎて夏来るらし白妙の衣干したり天香具山。

万葉集に収められている持統天皇の有名な歌です。

壬申の乱から20年以上経った自分の都、藤原宮(694年~710年)にあって詠んだ歌です。

女性らしい感性で先帝の天武天皇と自分とで作り上げた藤原京から見える風景を詠んでいます。

壬申の乱という命をかけた厳しい戦いをかいくぐった天皇の歌とは思えないほど平和なのどかさを詠んでいます。

記紀万葉 https://kikimanyo.info/jinshin/jinshin-interview1

見晴らしのよいこの写真は徳川四天王のひとり榊原康政が生まれた上野城跡(豊田市)から見た村積山です。

真ん中に見える三角の山が村積山です。

本当に大友皇子(弘文天皇)が三河に逃れて来ていたなら、きっと村積山を大津宮から見える近江富士に見立てて毎日を過ごされていたのでしょう。

再起を図る機をうかがっていたのでしょうか。

ここ上野城跡から南に行くと大友東、大友西という地名があります。

そこには今でも説明にある大友天神社があります。

 

-写真, 歴史, 風景
-, , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。