写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/26

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。@岡崎市

2024/4/14

持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。 奥山田のしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境近くにあるしだれ桜の名木です。 1300年前に持統天皇(645-703)が上皇となられ、村積山(むらづみやま)に行幸されたときにお手植えになったと伝わる美しいしだれ桜の巨木です。 西暦702年のことです。 【PR】DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】 その村積山の頂きには村積神社があります。 物部真福(もののべのまさち)が聖徳太子に願いこの地に真福寺を建立(推古天皇2年(594年) ...

ReadMore

写真 風景

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

2024/3/29

雨続きだったから貴重な青空、彼岸桜が一気に満開。うれしそうです。まさに花開く!。 なんとまあ、誇らしげな咲きっぷりでしょう! https://okazin86.com/amenohigansakura/ 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら  

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:石上神宮(いそのかみじんぐう)は伊勢神宮などと並ぶ日本最古の神社のひとつです。@天理市

『日本書紀』には「石上振神宮」との記載も見えますが、そもそも『日本書紀』に「神宮」と記されているのは出雲と石上と伊勢だけなのです。

石上神宮の森正光 宮司が説明されています。

石上神宮(いそのかみじんぐう)の神様は

布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)

布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)

布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)

です。

続いて、次のように説明されています。

古事記の神武東征のところに、熊野で難に遭われた天皇を救うために建御雷神(たけみかづちのかみ)が剣を降された話があります。

そこに「この刀は石上神宮に坐す」と、初めて固有の神社名が出てくるのです。

この剣を当宮では「布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)」としてお祀りしております。

これに、物部氏の祖である邇芸速日命(にぎはやひのみこと)が天下るときに授けられた「天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)」の霊威を「布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)」、そして須佐之男命(すさのおのみこと)が八俣大蛇(やまたのおろち)を退治した霊剣「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」の霊威を「布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)」と称え、合わせてご祭神としています。

祈りの廻廊「日本最古の神宮とご神宝」

神話に登場し現代にまでここに存在し続ける「剣」の実物とその剣に宿る霊威を祭神としています。

また国宝として歴史的に貴重な七支刀が所蔵されています。

神話の時代から今日(こんにち)まで長い時間を越えて続く神宮でありながらも、神話の時代そのものが今もここに存在している。

そういう厳かな感動を書に表わしています。

須佐之男命(すさのうのみこと)が八俣大蛇(やまたのおろち)を退治した天十握剣(あめのとつかのつるぎ)がここに在ると伝える日本書記、その実物が今も石上神宮に在る(鎮まっている)という事実を思うと私も感動を覚えます。

須佐之男命が八俣大蛇の尻尾から取り出した剣が、有名な天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)です。

その剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも呼ばれます。

その三種の神器のひとつである剣を祀っているのが名古屋の熱田神宮です。

【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら

石上神宮の参道

石上神宮のHPには御祭神がわかりやすく説明されています。抜粋してあらためて書いておきます。

石上神宮のHPには、御祭神がわかりやすく説明されているので再びふれておきます。

・布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)

当神宮の主祭神で、国土平定に偉功をたてられた神剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿られる御霊威を称えて布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)と申し上げます。

韴霊とは、古事記(712)・日本書紀(720)に完成)に見える国譲りの神話に登場される武甕雷神(たけみかづちのかみ)がお持ちになられていた剣です。・・・・

・布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)

天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)に宿られる御霊威を称えて布留御魂大神と申し上げます。

天璽十種瑞宝とは、饒速日命(にぎはやひのみこと)が天津神(あまつかみ)から授けられた十種の神宝で、それらには〝亡くなられた人をも蘇らす〟というお力が秘められておりました。・・・

・布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)

記紀神話に見える、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲国(島根県東部)で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治されるのに用いられた天十握剣(あめのとつかのつるぎ)に宿られる御霊威を称えて布都斯魂大神と申し上げます。

古来禁足地であったところに、日本書紀が伝えたとおり、その剣が石上布留高庭(いそのかみふるのたかにわ)埋められていました。

石上布留高庭(いそのかみふるのたかにわ)

須佐之男命が八俣大蛇を退治した天十握剣は、「名づけて、蛇の麁正(おろちのあらまさ)という。

これは今、石上宮(いそのかみのみや)に在(ま)す」(『日本書紀』)、また「今、石上神宮に在り」(『古語拾遺』)と記されているように、石上神宮で布都斯魂大神と称えてお祀りしています。また韴霊剣と天璽十種瑞宝は宮中でお祀りされていましたが、崇神天皇7年に物部氏の祖、伊香色雄命(いかがしこおのみこと)により石上布留高庭(いそのかみふるのたかにわ)、現在の石上神宮に遷し祀られました。

石上神宮にはもともとは本殿がなく、この布留高庭(拝殿後方の禁足地)に主祭神が埋斎されていました。

明治時代に禁足地を発掘、御神体の出御を仰ぐこととなり、本殿が造営されました。

PR 厳選された投資用不動産に出会える【Wealthroom】

延喜式内社で、草薙剣(くさなぎのつるぎ)の荒魂(あらみたま)である 出雲建雄神(いずもたけおのかみ)をお祀りしています。

摂社 出雲健雄神社

式内社

御祭神 出雲建雄神(いずもたけののかみ)

由緒

出雲建雄の神は草薙の神剣の御霊坐す

今を去ること1300余年前天武天皇朱鳥元年

布留川上日の谷に瑞雲立ち上る中 神剣光を放ちて現れ

「今この地に天降り緒の氏人を守らん」と宣(のたま)わり給い 即(ただちに)ちに鎮座し給う

江戸時代中期に成立した縁起には、天武天皇(てんむてんのう)の御代に御鎮座になった由がみえます。

それによると、 布留邑智(ふるのおち)という神主が、 ある夜、 布留川の上に八重雲が立ちわき、 その雲の中で神剣が光り輝いている、 という夢を見ました。

明朝その地に行ってみると、 8つの霊石があって、 神が 「吾は尾張氏の女が祭る神である。

今この地に天降(あまくだ)って、皇孫を保(やすん)じ諸民を守ろう」 と託宣されたので、神宮の前の岡の上に社殿を建ててお祀りしたということです。

江戸時代には、 出雲建雄神は当神宮の御祭神 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)の御子神と考えられ、そのため 「若宮(わかみや)」と呼ばれていました。

例祭は1月15日に月次祭に引き続いて斎行しています。

石上神宮HP https://www.isonokami.jp/shinwa/shinwa3.html

「山の辺短歌会」主宰の高蘭子(こうらんこ)さんの歌碑

みじかかる ひと世と思へ布留宮の 神杉のほの そらに遊べる  蘭子

この歌に、しなやな人生の歩み方を教えられます。

ストン!と腑に落ちる歌です。

西側の神杉

PR  ドクター求人民間医局 非常勤用LP

-写真, 寺社仏閣, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。