写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/26

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。@岡崎市

2024/4/14

持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。 奥山田のしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境近くにあるしだれ桜の名木です。 1300年前に持統天皇(645-703)が上皇となられ、村積山(むらづみやま)に行幸されたときにお手植えになったと伝わる美しいしだれ桜の巨木です。 西暦702年のことです。 【PR】DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】 その村積山の頂きには村積神社があります。 物部真福(もののべのまさち)が聖徳太子に願いこの地に真福寺を建立(推古天皇2年(594年) ...

ReadMore

写真 風景

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

2024/3/29

雨続きだったから貴重な青空、彼岸桜が一気に満開。うれしそうです。まさに花開く!。 なんとまあ、誇らしげな咲きっぷりでしょう! https://okazin86.com/amenohigansakura/ 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら  

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:世界文化遺産の清水寺、その舞台からは雨の愛宕山が見えます。左の天王山でも降っているようだからやがて雨がやってくるはず。@京都市

世界文化遺産の清水寺、その舞台からは雨の愛宕山が見えます。

天王山も降っているようだ。

すぐにここにも雨がやってくるはず。

急いで東山通りまで下りておかないと雨に降られると困る。

傘は持ってないのだ。

清水寺のお土産にビニール傘はあまり買いたくないのです。

先にお話ししておくと、雨の降り出した清水寺から東山通りまで下りてきても予想通りタクシーは拾えませんでした。

仕方なく雨に濡れた頭と上着を拭きつつ、東山五条にある大谷本廟の総門下で30分ほど雨宿りします。

清水寺は東山三十六峰のひとつ、音羽山の中腹にあります。

清水寺は東山三十六峰のひとつ、音羽山の中腹にあります。

その開創は778年。

今から遡ること約1250年前のことになります。

宝亀9年(778)に僧延鎮が音羽の滝上に観音を祀ったことに始まり、

鷹狩りをしていた坂上田村麻呂が音羽の滝で奈良からこの地に移り住んみ庵を結んでいた僧、賢心と出会います。

賢心に尋常ならぬ聖賢を感じ、大師と仰いで寺院建立の願いに協力を申し出ます。

延暦17年(798)には坂上田村麻呂が妻の三善高子とともに十一面千手観世音菩薩を御本尊として仏殿を建立し桓武天皇の勅願寺になりました。

音羽の滝の清らかさにちなんで清水寺と名付けられました。

それが清水寺の縁起とされています。

清水寺は奈良の興福寺や薬師寺と同じ法相宗(ほっそうしゅう)の寺院でしたが、1965年に北法相宗を名乗り清水寺が南都(奈良)の法相宗から独立しました。 

近年では年末行事として、その年の1年を表わす漢字一字を管主自らが大きく墨書し披露する行事が有名になりました。

近年では年末行事として、その年の1年を表わす漢字一字を管主自らが大きく墨書し披露する行事が有名になりました。

この日は東山五条から五条坂を登ってきたのですが、雲が低く空が暗くなり雨が降る予感です。

案の定、清水寺の舞台から西の愛宕山を遠望すると斜めの雨筋が白く煙っています。

やはり東の清水寺でも雨が降り始めました。

清水寺の舞台からの眺め

舞台は100畳(約190平方メートル)に相当する広さです。

高さ13メートルのその舞台は18本の欅の柱で支えられています。

大人ひとりでは抱えきれないような太さの柱を渓谷の傾斜にあわせて並べ、その縦横にいくつもの貫(ぬき)と呼ばれる欅の厚板を通して組んでいる。

その柱を組むために柱を通している貫のうちで、外側の雨に濡れる欅の貫(ぬき)の上部や貫に雨よけを設えて雨で木が腐ってしまうのを防ぐ気遣いがある。

舞台の面積は100畳(約190平方メートル)に相当する広さがあります。

高さ13メートルの舞台を支えているのは18本の欅(けやき)の柱です。

平安朝末から中世には、落日に向かって西方浄土を観想する日想観が流行していました。

「念彼観音力」碑 1967年建立 貫主だった大西良慶揮毫。

茶碗坂 清水寺が見えてから最後の急坂と階段 足に力が残っていない。

世界遺産「古都京都の文化財」(京都市・宇治市・大津市)

清水寺は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)で採択された世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約に基づき、「古都京都の文化財」のひとつとして世界遺産リストに登録されました。

このことは、人類全体の利益のために保護する価値のある文化遺産として、特に優れて普遍的価値を持っていることを国際的に認められたことになります。

清水寺は、「清水寺縁起」によると、宝亀9年(778)に僧延鎮が音羽の滝上に観音を祀ったことに始まり、延暦17年(798)には坂上田村麻呂が仏殿を建立して桓武天皇の勅願寺になったと伝えます。

創建後何度も火災によって焼失しましたが、その都度再建され、現在は西門・三重塔・経堂・田村堂・轟門・朝倉堂・本堂・阿弥陀堂が東西に並び、そのほか周囲に仁王門・馬駐・鐘楼・北総門・釈迦堂・奥の院・子安堂・鎮守堂(春日社)、そして鎮守社の地主神社社殿が建っています。

大半の建物は17世紀前半に再建されたものですが、こうした景観は13世紀には成立していました。

伽藍の中心となる本堂は寛永10年(1633)に再建された懸造(かけづくり)の建物で、いわゆる「清水の舞台」として知られ、林立する高い束柱に貫を縦横に通して豪快な姿をみせています。

また、仏堂である石敷の内陣と礼堂である板敷きの外陣からなる本体に裳階、正面庇、巽廓、舞台がつくという平面や、その全体に寄棟造、檜皮葺きの大屋根をかける架構は、平安時代からの形を受け継ぐものです。

これらの建造物のほか、境内の東寄りには江戸時代初期の借景の技法を用いた成就院庭園が設けられています。

なお、これらの周囲に広がる自然景観もみごとです。

登録年月日 平成6年(1994)12月15日決定、17日登録

京都市

PR 民間医局 非常勤用LP

-写真, 寺社仏閣, 歴史, 風景
-, , , , , , ,

テキストのコピーはできません。