写真 写真:タケノコ撮りです。タケノコ採り、ましてやタケノコ盗りではなくて・・ タケノコ撮りです。タケノコ採り、ましてやタケノコ盗りではありません。しかし、どうしても食べるものなので調理するイメージを書かずにいられません。タケノコは、皮をどこまでむいてもむいても中身が現れません。皮をむくとなくなってしまいそうで心細くな... 2021.06.10 写真植物
写真 写真:花粉症の季節がやってきた パンジーのクシャミを見ました。花粉症かな?。そう見えるパンジーの写真を撮りました。花粉症の季節にクシャミをしているのは人間ばかりではなくて、プランターや花壇に植えられているパンジーの花のなかにも、どうやらクシャミしているグループがあるような... 2021.06.09 写真
写真 写真:身近な人が突然有名人になったような気がする果物“ビワ” 昔家にビワの木があった。木に成った実が黄色く色づいたらむしり取って皮をむいてひと口で食べていました。そんな体験があるので、身近な人が突然有名人になって目の前に現れた気がする果物“ビワ”は、デザートに食べると、お前も偉くなったもんだと内心思っ... 2021.06.08 写真
写真 写真:ほがらか♪でやがて不気味なウツボカズラ。 ほがらか♪でやがて不気味なウツボカズラ。ウツボカズラを眺めているとそんな気分になります。最初はひょうきんでほがらかな植物に見えて楽しいのですが、虫を消化するための消化液を溜めていていることがわかると、だんだんと不気味に思えてきます。消化液を... 2021.06.07 写真
写真 写真:明智 雪の八王子神社@恵那市 この雪の八王子神社は岐阜県と愛知県の県境に近い恵那市明智町にあります。明智の町は関ヶ原の戦い以降、旗本明智遠山氏6500石の陣屋が明治まで置かれていたところです。すぐ近くにあるいくつかのゴルフ場までは来たことがあるので、知っていたのですが車... 2021.06.05 写真神社風景
写真 写真:梅雨の日の色の少ない植物園を撮ってきた。 エキナセア・プルプレアは免疫機能を高めるハーブ梅雨の日の色の少ない植物園を撮ってきた。雨の植物園は色が少ないので冴えない写真になりがちです。ただ本当は、植物園は植物が好きな人には雨が降っていてもパラダイスです。しかし、花や植物の写真を撮るよ... 2021.06.04 写真風景
写真 写真:2020冬、きのう降った雪の残る苗木城@中津川市 きのう降った雪が苗木城に残っていて気をつけながら登りました。鎌倉時代から続く名門遠山氏の居城苗木城は、中津川市の木曽川断崖絶壁にあります。山城日本一に選ばれたのは他には較べるもののない唯我独尊の厳しいたたずまいを見ると納得できます。日本一の... 2021.06.02 写真風景
写真 写真:5月29日に見たまだ新しい蝉の抜け殻 5月29日に見たまだ新しい蝉の抜け殻、それはまだ新しかった。フウ(楓)の木の幹を夜に1mほど登ったところで羽化して、そのまま夜明けを待ってから近くの森の中まで飛んでいったのだろうと思います。幸いにもこの辺りはすぐ近くに大きな森があるので、こ... 2021.06.01 写真
写真 写真:風に吹かれて揺れる麦畑を見た 風に吹かれて揺れるここの麦畑は、西風が強くて麦の穂が遠くから手前まで波打っていて、旗が強い風になびく様子を見ているようです。オリンピックなどで見るような、競技場いっぱいに広げられたものすごく大きな旗が思い浮かびます。風は目には見えないけれど... 2021.06.01 写真風景
写真 写真:名古屋栄オアシス21にはお盆休みを過ごす人のシルエットがあります。 繁華街のど真ん中、真夏の名古屋栄オアシス21にはお盆休みを過ごす人のシルエットがあります。真夏の午後2時半は暑さも最高潮で、気温が体温よりも高いことは最近では当たり前になりつつあります。ただ、ここオアシス21の屋根には周りに散歩道を少し残し... 2021.05.31 写真
写真 写真:名古屋栄オアシス21とテレビ塔からの眺めを撮影しました。2014秋 野々村一男先生彫刻双身像の西側一体とテレビ塔名古屋栄オアシス21とテレビ塔からの眺めを撮影しました。2014年秋のことです。少しシュールな感じで撮るためにISOは100で固定、絞りを絞りシャッター速度を速くしてJPGで撮影。写った写真は暗す... 2021.05.31 写真風景
写真 写真:下呂温泉、雪の風景 地元の人は下呂温泉の雪は珍しいといいます。降っても道路が凍結することはないと聞きました。飛騨川の両岸まで迫っている山の斜面の温泉旅館までの道は「それほど急な坂ではない」。という気休めは、よそ者には通じるわけがない。誰が見ても急坂でしょう。駅... 2021.05.30 写真風景
写真 写真:飛騨高山の紅葉、高山陣屋と飛騨国分寺 飛騨高山の紅葉、高山陣屋と飛騨国分寺の写真をアップしています。デジタルカメラは、撮影した写真をPCで見るので細かく写っているかどうかに目が行ってしまいがちです。拡大して遠くの人影や看板を確かめたくなってしまいます。紙焼きのようにL、2L判と... 2021.05.29 写真
写真 梅雨の晴れ間の写真は撮っておくと役に立つ。 梅雨の晴れ間の写真撮影は積極的に行っておくと役に立つ。梅雨どきは雨が多いので近所をカメラを持って歩くことはあまりしません。そうは言うものの、自分の感覚よりも季節が通り過ぎるそのスピードは早いのです。季節が進むスピードは早いからそのとき撮った... 2021.05.28 写真植物風景
写真 写真:モネの池の撮り方・紅葉の季節 モネの池の紅葉の季節の撮り方は、モミジの写りこみとその構図を最初に考えます。特に紅葉の季節は池に映り込むモミジがひときわゴージャスな写真になることがよくあるようです。池の周りは狭いあぜ道に観光客が密状態でいらっしゃるので人影を避けながらモネ... 2021.05.28 写真風景
写真 写真:東京日比谷ゴジラスクエアーのゴジラの撮り方 東京日比谷ゴジラスクエアーにはビルの谷間にゴジラがいるのですが、サイズ感で写真の撮り方に迷ってしましました。撮ったのは7月末の夕方5時半なので光がちょっと弱いのです。しかし、太陽の光がお互いのビルとビルの間で乱反射して上手い具合にゴジラに光... 2021.05.27 写真風景
写真 写真:梅雨の曇りの日、光りが少ない名古屋港の風景を撮影 この日は梅雨の合間の曇りという天気予報を信じて撮影に出発しました。一時的に、薄曇りになるときがありましたが撮影していた12時から3時間半ほどの間は、重そうな黒い雲の曇天で、海に届く太陽の光りが少ない日でした。梅雨の曇りの日、光りが少ない名古... 2021.05.26 写真風景
写真 写真:名古屋久屋大通公園にあった姉妹都市のモニュメント 好きだった名古屋久屋大通公園にあった姉妹都市のモニュメント、「コヨルシャウキ」。名古屋の中心部にある久屋大通公園には姉妹友好都市から贈られたモニュメントが10基ありましたが劣化のために処分されました。好きだった名古屋久屋大通公園にあった姉妹... 2021.05.22 写真
写真 写真:世界遺産白川郷合掌造りの集落の撮影 世界遺産白川郷合掌造りの集落の撮影は、秋の透明な空気と光りに恵まれて霞むことなく写真が写せました。これまで教科書の写真やニュースでしか見たことがなかったのですが、事前の知識がなくても写真をご覧になればわかるとおり、歩いて散策するのにはちょう... 2021.05.20 写真
写真 京濱伏見稲荷神社の狐たちは油断ならない表情をしています。@川崎市 京濱伏見稲荷神社の狐たちは油断ならない表情をしています。その狐たちは東横線の新丸子駅にある京濱伏見稲荷神社に住んでいます。ここの狐たちはどんなやつらかというと、徒党を組んで人間様をにらみつけてます。とても悪そうな顔つきです。こっちの方が警戒... 2021.05.19 写真神社
写真 写真:2021年名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」で梅雨入り前の花を撮影 名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」では梅雨入り前でも花がたくさん咲いています。新型コロナで外出を控えていたのですが花と海の写真を撮りに名古屋港のブルーボネットに行ってきました。今日は薄曇りで太陽の光りがまんべんなく回っていて... 2021.05.13 写真風景