風景

写真

写真:瀬戸の駅近くの観光なら「瀬戸蔵」の駐車場に車を駐めて尾張瀬戸駅から深川神社辺りまで散策します。電車の場合も尾張瀬戸終点で下車したら同じように瀬戸川に沿って散策します。

瀬戸の駅近くの観光なら「瀬戸蔵」の駐車場に車を駐めて尾張瀬戸駅から深川神社辺りまで散策します。電車の場合も尾張瀬戸終点で下車したら同じように瀬戸川に沿って散策します。予めネットで調べておくとイメージが湧くのでとても役立ちます。有名な瀬戸の陶...
写真

写真:瀬戸市の窯垣の小径は人がすれ違うのもぶつかりそうな細い道なのに昔は陶器を焼く人達の物流のメインストリートだったとは想像できません。

瀬戸市の窯垣の小径(かまがきのこみち)は人がすれ違うのもぶつかりそうな細い道なのに昔は陶器や磁器を焼く人達の物流のメインストリートだったとは想像できません。荷車は通れないので天秤棒で重たい陶器を坂の下まで降ろしていたのでしょうか。そこから名...
写真

写真:瀬戸市の窯垣の小径にある土留は陶器が出土したような雰囲気に仕上げられています。陶器が時間を越えて存在できることを訪れる人に伝えています。

陶器が時間を越えて存在できることを訪れる人に伝えています。写真を撮っていると刷毛で泥を払って綺麗にしたい気持ちが湧いてきます。このままでも雰囲気は十分あるのですが、陶器が露出している部分をきれいに掃除したらもっと陶器に命が吹き込まれてもっと...
写真

写真:地上に降りていた名古屋城天守閣の金鯱を元通りに戻す工事が行われています。

金シャチさんありがとうのメッセージが!地上に降りていた名古屋城天守閣の金鯱が地上から元の天守閣の屋根に上げられました。元通りに戻す工事が進められています。どうやって工事を行うのかが気になっていました。名古屋城のwebサイトを見ると、3ヶ月以...
写真

写真:円空仏を撮りに梅雨明けの龍泉寺に再びやってきた。カメラにCPLフィルターを装着したのでガラスケースの反射に効果がありました。

龍泉寺の円空仏と景色を撮影に来ました。小さな円空仏を撮るのが目的です。梅雨明けの龍泉寺は眺望がよく今日は遠くまでよく見えます。円空仏を写すためにCPLフィルターをレンズに装着しました。だからといって展示用ガラスケースの反射光が完全に抑えられ...
写真

写真:仕事やビジネスに迷ったときに歩く散歩道。淀屋橋、北浜から堺筋本町にある大阪産業創造館までを歩けば仕事の迷いが確信に変わるはず。距離にして2㎞。

仕事やビジネスに迷ったときに歩く散歩道。淀屋橋、北浜から堺筋本町にある大阪産業創造館までを歩けば仕事の迷いも確信に変わるはず。距離にして2㎞。先人の方々に喝を入れてもらえます。淀屋橋から土佐堀通りを東に向かいます。そして200m歩いてひとつ...
写真

旧帝国ホテルは細かな意匠が施され美しい外観です。全体的に凹凸のあるダイナミックな設計です。@犬山市

旧帝国ホテルは細かな意匠が施され美しい外観です。建物には細かな意匠が施されていて、全体的に凹凸のある設計です。徹底的に手の込んだ造りとその上等さに妥協がありません。ひと目見ただけでもそれが伝わってきます。仕立ての良い背広とシャツにネクタイ。...
写真

写真:戦艦三笠を横須賀で見ました。艦橋上のデッキに立っての指揮には尋常ではない気力と心頭滅却できるスイッチを持たないと不可能。心細く恐ろしすぎる。

戦艦三笠を横須賀で見ました。艦橋上のデッキに立っての指揮には尋常ではない気力と心頭滅却できるスイッチを持たないと不可能。心細く恐ろしすぎる。あまりにも無防備な場所です。司馬遼太郎さんの坂の上の雲はテレビでも放映される前に読んでいて三笠のこと...
写真

二重橋は明治の時代が示す日本の進む道を洋風な橋と伏見櫓の和の風景に表現し象徴した。

二重橋は明治の日本の今後を示唆している。西洋文化を取り込み役立てることで生まれるであろう新しい日本の方向性を示している。二重橋は明治の時代が示す日本の進む道を洋風な橋と伏見櫓の和の風景に表現し象徴したのではないか。振り向いた日比谷の風景がそ...
写真

大久保彦左衛門はここに住んでいたのか。神田駿河台の杏雲堂病院の敷地にある彦左衛門屋敷跡の碑。@東京都

大久保彦左衛門屋敷跡の碑を見つけました。神田駿河台の杏雲堂病院(きょううんどうびょういん)の敷地に見つけました。歴史に名を残している三河武士なので想像力をかき立てられます。それは誰のこと?、彦左衛門を知らない方もいらっしゃるのではないでしょ...
写真

写真:2020年のシーズンにはこのRose Gardenは閉園していました。緊急事態宣言が解除されて入園可能になったときにはシーズンが過ぎていてわずかなバラが咲いているだけでした。

コロナで閉園だったバラ園。2020年のシーズンには閉園していました。緊急事態宣言が解除されて入園可能になったときにはシーズンが過ぎていてわずかなバラが咲いているだけです。撮影に耐えられそうなバラはほとんどありませんでしたが、普段は感じられな...
写真

写真:京都国立博物館と京都府立図書館、そして京都国立近代美術館の美しい字体で書かれたそれぞれの名称を写真に撮って集めただけなのに、日本文化の威厳さえ感じます。

京都国立博物館と京都府立図書館、そして京都国立近代美術館の美しい字体で書かれたそれぞれの名称を写真に撮って集めただけなのに、日本文化の威厳さえ感じます。どうしてそう感じるのかを考えていたのですが、それは、建物の名前のここ以外には考えれないと...
写真

写真:バスタ新宿はJR新宿駅上にある高速バスターミナルの名称です。ロゴタイプは新しいはずなのに文字のデザインを見ると何となく懐かしい気分にさせてくれます。

バスタ新宿はJR新宿駅上にある高速バスターミナルの名称です。ロゴタイプは新しいはずなのに文字のデザインを見ると何となく懐かしい気分にさせてくれます。国鉄時代の上野駅が東北出身の人にとってはそうであったのと同じように、きっと故郷につながってい...
写真

写真:大阪府立中之島図書館と堂島川に架かる水晶橋に刻まれた文字

大阪府立中之島図書館大阪府立中之島図書館は、1904年、明治37年開館  住友家第15代当主・住友吉左衛門友純氏から、大阪府に対し図書館の建物寄付の申出により建設されました。 現在は国の重要文化財になっています。写真は図書館の入り口の階段上...
写真

写真:この沓掛城に今川義元が入る前日は知立に泊まり、翌朝、知立を発ち北に8㎞の沓掛城に入りました。

この沓掛城に今川義元が入る前日は知立に泊まり、翌朝、知立を発ち北に8㎞の沓掛城に入りました。この城は、愛知県豊明市沓掛町東本郷にあり、すぐ東側には愛知県立豊明高校があります。またすぐ近くには、源頼朝をはじめ、北条泰時、西行などの詠んだ和歌が...
写真

写真:木曽路の妻籠宿は江戸時代の街並みをよく残している宿場町でした。

木曽路の妻籠宿は江戸時代の街並みをよく残している宿場町でした。それもそのはずで、全国で初めて古い街並みを保存した地区で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され「郷土環境保全地域」の指定を受けています。近頃では江戸時代の街並みを保存したり、城...
写真

写真:明智 雪の八王子神社@恵那市

この雪の八王子神社は岐阜県と愛知県の県境に近い恵那市明智町にあります。明智の町は関ヶ原の戦い以降、旗本明智遠山氏6500石の陣屋が明治まで置かれていたところです。すぐ近くにあるいくつかのゴルフ場までは来たことがあるので、知っていたのですが車...
写真

写真:梅雨の日の色の少ない植物園を撮ってきた。

エキナセア・プルプレアは免疫機能を高めるハーブ梅雨の日の色の少ない植物園を撮ってきた。雨の植物園は色が少ないので冴えない写真になりがちです。ただ本当は、植物園は植物が好きな人には雨が降っていてもパラダイスです。しかし、花や植物の写真を撮るよ...
歴史

写真:島崎藤村の出身地「馬籠宿」 中山道木曽路 @中津川市

島崎藤村と馬籠宿は深い関係があります。彼は馬籠宿の本陣に生まれています。馬籠宿(まごめじゅく)は中山道のうち木曽路11宿の最も南に位置する宿場町です。北は長野県塩尻市の贄宿(にえじゅく)になります。恥ずかしい話ですが、私は長い間「馬籠」とい...
写真

写真:2020冬、きのう降った雪の残る苗木城@中津川市

きのう降った雪が苗木城に残っていて気をつけながら登りました。鎌倉時代から続く名門遠山氏の居城苗木城は、中津川市の木曽川断崖絶壁にあります。山城日本一に選ばれたのは他には較べるもののない唯我独尊の厳しいたたずまいを見ると納得できます。日本一の...
写真

写真:風に吹かれて揺れる麦畑を見た

風に吹かれて揺れるここの麦畑は、西風が強くて麦の穂が遠くから手前まで波打っていて、旗が強い風になびく様子を見ているようです。オリンピックなどで見るような、競技場いっぱいに広げられたものすごく大きな旗が思い浮かびます。風は目には見えないけれど...
テキストのコピーはできません。