Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:一枚の葉から紅葉が始まっている@東山植物園

2023/11/23

一枚の葉から紅葉が始まっている。

ReadMore

Photo 風景

写真:中秋の名月 2023 

2023/10/20

2023年の中秋の名月は9月29日でしたが、天候によっては月が見えないこともあるので前日にも撮っておこうと思い撮影ポイントに向かいました。 満月の前日はたくさんの雲が空を覆ってましたが、強めの風が吹いていたので雲の流れが早く、ときおり雲の合間から月が顔を出すことがありました。 ただ、前日の写真は薄いながらも雲に邪魔された写真になってしまいました。 満月の前日ということもあり、月の左側がわずかに欠けています。 しかし、薄く雲がかかっているのですがクレータの稜線の陰影が強調されることでリアルな月の表情になりま ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:仕事やビジネスに迷ったときに歩く散歩道。淀屋橋、北浜から堺筋本町にある大阪産業創造館までを歩けば仕事の迷いが確信に変わるはず。距離にして2㎞。

大阪産業創造館

仕事やビジネスに迷ったときに歩く散歩道。淀屋橋、北浜から堺筋本町にある大阪産業創造館までを歩けば仕事の迷いも確信に変わるはず。距離にして2㎞。先人の方々に喝を入れてもらえます。

淀屋橋から土佐堀通りを東に向かいます。そして200m歩いてひとつ目の信号を右に折れて三休橋筋を南に進みひとつ目の角の右側すぐのところに緒方洪庵が開いた蘭学私塾「適塾跡」があります。幕末から明治維新にかけて大村益次郎や福澤諭吉など多くの人材を輩出しました。

その適塾が大阪大学の基盤にとなったと言われています。福沢諭吉は自伝の中で「凡そ勉強ということについてはこのうえにしようもないほどに勉強した」と述懐しているほどです。適塾で学んだときは、寝る暇を惜しんで学び考えた。つまりそれほどの勉強をしているわけです。https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/ja 

淀屋橋から歩いてきた土佐堀通りに戻り、東に300m歩くと堺筋にぶつかります。

淀屋橋から歩いてきた土佐堀通りに戻り、東に300m歩くと堺筋にぶつかります。南東の角に白い建物の大阪証券取引所が目に入りますが、その玄関口に五代友厚公の銅像が淀屋橋北詰にある日銀大阪支店の方向を向いて立っています。

大阪証券取引所

この散歩のスタート地点だった淀屋橋には豪商淀屋の屋敷跡の碑とともに、米取引の俵詰めや運び込みの様子がレリーフにされているので、その時代の様子がよく伝わってきます。

土佐堀川の向こう岸には日銀大阪支店が見えています。そして、すぐそこを通る御堂筋には淀屋橋が架かっていますが、この橋は元々は淀屋が米の取引の上で必要と考え自前で架けた橋です。

江戸時代には全国の藩の蔵屋敷が建ち並び、藩に納められた年貢米を大阪で売りさばき現金化していたのですが、米の品質や量などが正しく反映された米市を開き取引の明朗化に寄与しました。

その流れが信用を生みやがて先物取引にまでに発展し商品相場への道を拓いたのです。淀屋が米市を開く以前は伏見城の普請工事や川の改修工事を請け負いその仕事の質の高さに信頼が寄せられた、と読んだことがあります。

また、北浜の角に立つ五代友厚は明治の時代になって、これまでの相場や株式といった、商売(ビジネス)に関係することを整備した大阪の恩人と呼ばれる功績のある人物です。

その銅像の土台の碑文にはこうあります。

この地は江戸期の金相場会所以来 金融取引の活発な地であり 今日まで大阪経済の発展を担ってきた   薩摩出身の五代友厚は 明治十一年 当地で大阪株式取引所の設立に尽力 大阪の発展に多大なる功績を残す   ここに 大阪証券取引所発祥の地として 顕彰する            平成十六年十二月 大阪市

大阪商工会議所の初代会頭は 五代友厚です。https://www.osaka.cci.or.jp/godai/what/#godai

ちなみに東京商工会議所の初代会頭は 渋沢栄一です。https://www.tokyo-cci.or.jp/about/history/

新しくビジネスを考えている人や経営の方向性に迷っている人には先人が考え抜いた経済やビジネスの方向性を、時代は違っても自分の頭でイメージしながら重ね合わせてみるだけでも多くのサジェスチョンがあります。考えることまでケチる人は例外ですが、決して損はしません。

初めてこのコースを歩いたときにはこの散歩道が巡礼のように感じました。

それから、どこの商工会議所にも創業支援のサービスがあります。入会してみるのもひとつの手です。経営の相談なども手厚く行われていますから頼れます。

北浜からは、しばらく南に歩き本町通りまで来たら左折します。

堺筋コニシ株式会社横

ここからはしばらく堺筋を900m南に歩き本町通りまで来たら左折します。そして250m歩くと大阪産業創造館の玄関です。見上げると七福神全員が櫂を持って空に向かって黄金の船を漕ぎ出しています。昔から伝わる宝船の七福神のような風任せではなく、創業するなら「自力で漕ぎ出せ」というメッセージが籠もっています。

道順おさらい 淀屋橋を出て適塾に寄り道、土佐堀通りを歩いて北浜を南下します。そして本町通りを左折したら250mで大阪産業創造館に到着です。歩く距離にして約2㎞。途中お洒落な喫茶店などが見つかります。

大阪産業創造館 https://www.sansokan.jp/
常に実践的なセミナーが開催されているので予め参加申込みしておくのも手です。ビジネスプランが決まってない人の相談もやっています。スマートさよりもより具体的で面白さがあります。実に歴史的商都大阪スタイルです。

この散歩道は大阪の人だけではなく全国の商売好きの人にお薦めするコースです。私はこの散歩で何度もパワーを貰っています。

使ったカメラ Panasonic DMC-LX3

-Photo, ウォーキング, 風景
-, , , , ,

テキストのコピーはできません。