Photo 徳川家康 歴史 風景

写真:小説家の今東光(こんとうこう)さんは大阪城の石垣を見て男の城と書いた。

2023/12/4

井上博道さんの写真をまねて撮った写真 小説家の今東光さん(1898-1977)はその本のなかで、大阪城の石垣を見て男の城と書いています。 それは、ご自身の小説の中ではありません。 産経新聞社が出版した「美の脇役」の中でそうお書きになっています。 その「美の脇役」は産経新聞社時代の司馬遼太郎さんと、同じく産経新聞社時代の写真家、井上博道さんによって構成されています。 そして歴史や仏像ヘの造詣が深い二人が美の脇役として吟味し撮影した写真を、選ばれた著名な案内役の方々の解説によって楽しめるという構成になっていま ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

写真:現代に言葉として伝わる大坂の陣での出来事、外堀を埋める!。難攻不落の大阪城外堀の美しい石垣の眺めと紅葉。

2023/12/3

大阪城南外堀東方向 大阪城西外堀越しに見える天守閣 大阪城南外堀西方向 城内から見た大阪城南外堀 400年以上前の大坂の陣での出来事、「外堀を埋める!」。 難攻不落の名城「大阪城」外堀の美しい石垣の眺めと紅葉が晩秋を彩っていました。 外堀を埋める 現代にまでその言葉が伝わり、日常よく交渉ごとなどで使われている大坂の陣での象徴的な出来事をルーツとしている「外堀を埋める」!。 大坂の陣の当時とは堀や城の位置、形は違っているとは言え、実際にこの場に来てみると、外堀を越えて城内に攻め入るのは無理です。 そこに立っ ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:京都国立博物館と京都府立図書館、そして京都国立近代美術館の美しい字体で書かれたそれぞれの名称を写真に撮って集めただけなのに、日本文化の威厳さえ感じます。

京都国立博物館

京都国立博物館と京都府立図書館、そして京都国立近代美術館の美しい字体で書かれたそれぞれの名称を写真に撮って集めただけなのに、日本文化の威厳さえ感じます。どうしてそう感じるのかを考えていたのですが、それは、建物の名前のここ以外には考えれないという場所への配置と文字のスタイル、そして、それに負けない建物のデザインと壁面に施された模様が、東洋的な西洋感を醸成しているからではないでしょうか。

そういったデザインや意匠は、どんなに先鋭的であっても、必ず造られたときの時代性を帯びますが、後世の人がそれをうまく残しながら近代化しているので、京都国立博物館と京都府立図書館がもつ明治という時代のオーラの出口を塞がなかったのでしょう。そんな目に見えないことを操ることが出来る人の仕事に違いありません。

京都府立京都図書館

しかしそれらの建物が出来上がった時には、きっと最先端であって、京都の人たちに日本の未来を感じさせていたでしょう。
西洋的なのに懐かしさを感じてしまうのは、1000年の都の文化的な建築物ですから、その感性と腕前を西洋にも負けないことを設計者に求めたはずです。下手な建物をこしらえてしまうと、京都の伝統的な寺社仏閣から笑い物になりかねません。そのためにはこのくらいのレベルのものであっても京都の人たちは当たり前と思ったのでしょうし、さらに新しさを感じさせるものがあっても良かったはずです。何せ日本の本気の造作ですからヘタウマとかで京都の人たちの審美眼をごまかせる訳はありません。

京都国立近代美術館

一方の京都国立近代美術館新館は、建築家の槇文彦さんの設計により1986年竣工とホームページにあります。比較的新しい建築ですが、半世紀ほど経つのでやはり昭和の時代性を感じさせ始めています。京都国立近代美術館は、工芸分野に力を注いでいるとHPに書いてあります。建物の名前が刻まれた石碑には美しい手書きの文字が彫られていて朱の入った落款もあります。どなたの書になるのでしょう?気になります。

芸術教育にかかわる京都にある大学どうしがその名称を巡って裁判での争いがあります。

芸術教育にかかわる京都にある大学どうしがその名称を巡って裁判での争いがあります。もうすぐ判決が出るはずです。ものすごく現実的で夢のない話題ですが、京都造形芸術大学が、京都芸術大学に名称変更したときに京都市立芸術大学が名称変更の差し止め訴訟を起こしたのです。京都芸術大学という呼び名には強力なブランド力を感じますが、なんだか恐れ多くて誰もが遠慮して手を出さなかった、出せなかったのではないかと想像しています。

そこには何か不文律のようなものが存在してバランスが取れていたのにもかかわらす、京都造形芸術大学が京都芸術大学という名称に遠慮なく触手を伸ばし、すでに京都芸術大学を名乗ってしまっています。そのことを京都市立芸術大学が訴えたわけですが、それを差し止めるには後手に回ってしまっているような感じがします。

では、大阪芸術大学はどうなるのだと思うのですが、京都という名前には芸術に関係するブランド価値を感じるので、それを織り込んで考えないといけないでしょう。いわゆる暖簾です。こんなことに少し触れるだけでももう既にややこしい話です。

京都造形芸術大学外苑キャンパス

ただ私は京都造形芸術大学が東京の神宮外苑にキャンパスを設けたときに、ビジネスライクな学校経営を考えているんだなと感じました。それはこれまでにはなかった大学のイメージ向上へのアプローチだと思ったからです。京都と一緒に東京というブランドも取り込んで大学を全国区にする、そのためには東京というブランドも大学には必要だと考えたのだと思います。素晴らしい戦略です。

今回の大学名に関する訴訟問題は、京都造形芸術大学の経営の方向性に従って大学名を京都芸術大学に変えた途端に京都における大学間の摩擦となってしまったのだと理解しています。個人的には日本の芸術家の輩出やその歴史と実績のある京都市立芸術大学の気持ちはよくわかります。しかし油断は禁物なのです。たぶん、国立の京都工芸繊維大学はじっとこの流れを注視しているに違いありません。大脱線です。外野ながら心配しています。

京都は革新的なところです。そうでないと千年も日本の都が務まるはずがありません。

京都は革新的なところです。そうでないと1000年間も日本の都が務まるはずがありません。時代の先端を走り続けるには生まれた物がすぐに陳腐化する革新性が必要です。これらの国立の博物館や府立の図書館は明治維新後の近代日本のステイタスとして西欧文化にも負けない気概を持って建築されたはずです。そんな気持ちをつなぎながら新しい時代に向けてまた斬新な建物が生まれると良いと思っています。

なお、大学の名称に関する部分がありますが、私の知っている範囲と個人的の思うことを書いています。何がしかの意図を持っての記述ではありません。悪しからずご了承ください。

京都市立芸術大学と京都芸術大学が大学名で和解 関連記事 https://okazin86.com/kcuakua/

使ったカメラ Panasonic ルミックスLX3 iPhone

-Photo, ウォーキング, 風景
-, , ,

テキストのコピーはできません。