大久保彦左衛門屋敷跡の石碑を神田駿河台の杏雲堂病院の敷地に見つけて想像力をかき立てられました。それは誰のこと?、と思われた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。少し前なら誰でも知っている有名人でした。
簡単に申し上げると、徳川家康、秀忠、家光の3代にわたって仕えた旗本で三河武士。有名な三河物語を書いた人物といえば思い出してもらえたでしょうか?。1560年生まれ1639年没と当時としては長命の武将です。
大久保彦左衛門忠教(おおくぼひこざえもんただたか)は講談などの主人公として江戸の町民や、戦乱の地を家康と駆け巡った昔を懐かしむ武士達から人気のあった旗本ともいわれています。ちょっとめんどくさい変わり者の旗本のイメージがありますが、ずっと戦場で育った三河武士なので平和な時代に生まれ育った将軍の取り巻き達にとっては父親や祖父の事よく知る人物なのです。自分が親から教えて貰っていない事でも何でも知っているので扱いにくかったことは当然かも知れません。
出身は愛知県岡崎市で、領地(知行所)は出身地のすぐ南の愛知県額田郡幸田町です。
出身は愛知県岡崎市で、領地(知行所)は出身地のすぐ南の愛知県額田郡幸田町です。そこに陣屋があり、その跡が今も残っています。また墓所も近くの愛知県岡崎市竜泉寺町の長福寺です。家康が生まれた岡崎城のすぐ南、上和田の生まれ育ちで、そこから歩いて1時間とかからない場所に領地(知行所)がありました。
自分の生まれ育ったところに1000石とはいえ領地を与えられるという家康の配慮を誇りとしていないはずはありません。グッとくる気持ちを胸に秘めながら江戸神田駿河台のこの地にあった屋敷から江戸城に出向いて、家康秀忠家光の3代にわたる将軍と徳川家の出身地である岡崎での国作りや出来事について語りあっていたのでしょう。
また岡崎の地をよく知る家康と彦左衛門の三河者どうし、家康より17歳下といえども同じ場所で同じ空気を吸い多くの戦場で戦ってきた二人の気持ちが通い合っていることを、彦左衛門にあてがった知行地によって示したかったのかも知れません。
旗本として自分は将軍家康とともに江戸にありながらも、幸田坂崎の陣屋に滞在した場合でも近在には旧知の者がいるはずです。よそ者ではない自分に違和感を持つことはきっとなかったことでしょう。
新三河物語りによると家康は人に対して情に厚くこういうことの出来る男だそうで、ここはそう思いたいところです。

新三河物語りによると家康は人に対して情に厚くこういうことの出来る男だそうで、ここはそう思いたいところです。
岡崎時代の家康の戦いや大久保党の活躍は読み物として日々日経新聞に連載されていたことがあり、それをまとめた新三河物語(宮城谷昌光著)全3巻が出版されています。
小説とは言え膨大な資料を調べて検証した結果の作品だということが読んでいてわかります。著者の想像で書いている部分は少なく、心の動きの描写が見事です。緻密な資料の検証結果に従って精密に登場人物を物語の中で動かしているので、それに伴う情感の流れにも違和感はありません。興味のある方には一読をおすすめします。そして実際に戦いのあった現地に赴いて確かめてみるとそれはもう宝物になります。土地勘が生まれると想像が時代を超えて現実のこととに変換されていくので楽しさを通り越してうれしくなってしまいます。
彦左衛門の知行地があった愛知県額田郡幸田町坂崎は今は新幹線が走っています。東京から名古屋に向かって、豊橋を過ぎ、蒲郡市民病院の建物が右に見えたらトンネルに入ります。そのトンネルを抜けて平野が広がる辺りが大久保彦左衛門の知行地のあった幸田町坂崎です。
使ったカメラ SONY: DMC-M2 iPhone