神社

写真

写真:龍泉寺はお参りに行くと山の中のお寺のように感じますが、実は名古屋市内です。守山区を流れる庄内川の崖の上にあります。

龍泉寺は戦国の戦の陣によく使われました。断崖の上にあり名古屋、岐阜までを見渡すことが出来るからです。龍泉寺はお参りに行くと田舎のお寺のように感じますが、実は名古屋市内です。守山区を流れる庄内川の崖の上にあります。開基は800年頃で最澄となっ...
写真

写真:竹千代(家康)と織田信広の人質交換が行われた笠寺観音は美しい山門のある天平時代から続く由緒あるお寺です。

竹千代(家康)と織田信広(信長の異母兄)の人質交換が行われた笠寺観音は美しい山門のある天平時代(733年)から続く由緒あるお寺です。建立されてから800年ほど後に、織田氏と対立する三河の松平氏は駿河の今川氏に援護を頼むための人質として竹千代...
写真

写真:薬師寺の大きな石に彫られた世界遺産薬師寺の文字は、金堂の薬師三尊像の柔らかなラインとつながっているように感じる。

薬師寺の大きな石に彫られた世界遺産薬師寺の文字は、金堂の薬師三尊像の柔らかなラインとつながっているように感じます。世界遺産の石碑の文字は美しく趣があって好ましく思っているのですが、世界遺産それぞれに味わい深い字体で名前が記されているので見て...
神社

初詣を思い立ちJR飯田橋を降りると、寒風の中、東京大神宮に500mの列が出来ていたので諦めのたのを思い出した。

寒風の中を東京大神宮へ初詣を思い立ちました。しかし橋を降りると、東京大神宮まで500mもの行列が出来ていたので諦めました。(この記事の写真は夏の写真なので悪しからず!)駅向こうの神楽坂は低層の民家やショップのあるお洒落な街です。入りくんだ路...
写真

写真:徳川四天王のひとり本多平八郎忠勝の父忠高と祖父の忠豊は約10年にわたり繰り返された織田と松平の安城城争奪戦をめぐりここで討ち死にしています。

徳川四天王のひとり本多平八郎忠勝の父忠高と祖父の忠豊は約10年にわたり繰り返された安城城の争奪戦でそれぞれ討ち死にしています。その場所には立派な墓碑が建てられています。その墓碑の写真を語る前に簡単に安城城を巡る戦いに触れておきたいと思います...
歴史

写真:宇治平等院南門は修復が済み建てたばかりのように輝いています。その歴史や木材の質が珍しく価値のある門です。(2011年)

平等院南門が輝いている。南門は修復が済み塗られた朱が輝いています。その歴史や木材の質が珍しく価値のある門です。門のとなりに詳しいことを書いてある説明書きがありました。この門に関する歴史的な価値と使われている建材の価値が説明されています。南門...
写真

写真:九品仏浄真寺界隈はウォーキングで健康作りを目指す人でいっぱいです。

九品仏浄真寺界隈はウォーキングで健康作りを目指す人でいっぱいです。流行のウェアーを着ている人に自然に目が行きます。昔、お寺は善男善女がお参りに行くところと決まっていました?が、今の時代は、広くて自然豊かな境内を持つ寺社はウオーキング参拝客も...
写真

写真:熱田神宮摂社の氷上姉子神社にある本宮には日本武尊から授かった草薙剣を熱田に収めた宮簀姫命宅趾の碑が建てられています。

熱田神宮摂社の氷上姉子神社にある本宮には日本武尊から授かった草薙剣を熱田に収めた宮簀姫命宅趾の碑が建てられています。この碑のあるこの場所で日本武尊(やまとたけるのみこと)と妃の宮簀姫命(みやすひめのみこと)は一緒に住み、日本武尊がなくなって...
写真

写真:獅子の社殿のある難波八阪神社はインバウンドで大阪に来た外国人で賑わっていたところです。

獅子の社殿のある難波八阪神社はインバウンドで大阪に来た外国人たちで賑わっていたところですが、コロナが収束したら、またすぐに賑わいを取り戻しそうなスポットです。特に中国の人たちには人気のあるスポットのようです。神社の名前は難波八阪神社(なんば...
写真

写真:乗蓮寺の東京大仏を撮影してモノクロ写真に変換したら大仏様に話しかけられた?。

乗蓮寺の東京大仏を撮影してモノクロ写真に変換したら大仏様に話しかけられた。そんな気がして二度見しました。乗蓮寺は元々高島平にあったのですが、高速道路の建設に伴い、赤塚城跡の南側に移転してきたそうです。1977年に阿弥陀如来である東京大仏を開...
写真

写真:八事山興正寺の山門跡前にある道標は飯田街道を旅して京に向かう旅人にはとても重要だった。はずです。

京都に向かう旅人が長野の塩尻や諏訪方面から伊那谷を通って、飯田街道から東海道に入り京に上る道筋の重要な案内が八事山興正寺の山門前にあります。「是よりあつたちか道」と書いてある道標はとても重要な道案内だったはずです。是を見つけた多くの旅人は緊...
写真

写真:梅雨の雨と鎮まった空気の熱田神宮は、参拝に来た人の傘の彩りを深い森の静けさに取り込みます。

梅雨の雨と鎮まった空気の熱田神宮は、参拝に来た人の傘の彩りが奥に進むにつれて深い森の静けさに取り込まれていきます。濡れた玉砂利の音さえ耳までしか届かず、自分が神宮と一体化していくような不思議な気分がします。普段には、あまり雑誌とかでは見かけ...
写真

写真:桶狭間の戦いに勝ち奉納した「信長塀」はその姿を今も目にすることが出来ます。

「信長塀」とは、織田信長が永禄3年5月19日(1560年6月12日)桶狭間に出陣の際、ここ熱田神宮に願文を奏上し見事勝利したことから、そのお礼として奉納した塀です。見てのとおり質実剛健な造りの塀で、重量感のある力強さを今に伝えています。熱田...
写真

写真:明智 雪の八王子神社@恵那市

この雪の八王子神社は岐阜県と愛知県の県境に近い恵那市明智町にあります。明智の町は関ヶ原の戦い以降、旗本明智遠山氏6500石の陣屋が明治まで置かれていたところです。すぐ近くにあるいくつかのゴルフ場までは来たことがあるので、知っていたのですが車...
写真

京濱伏見稲荷神社の狐たちは油断ならない表情をしています。@川崎市

京濱伏見稲荷神社の狐たちは油断ならない表情をしています。その狐たちは東横線の新丸子駅にある京濱伏見稲荷神社に住んでいます。ここの狐たちはどんなやつらかというと、徒党を組んで人間様をにらみつけてます。とても悪そうな顔つきです。こっちの方が警戒...
テキストのコピーはできません。