写真

写真:三河、尾張の人なら誰でもすぐできる「真福寺の参道ウォーキング」とその楽しみ方。@岡崎市

三河、尾張の人なら誰でも出来る「真福寺の参道ウォーキング」とその楽しみ方。真福寺は境内が広いので、体への負荷を調整しながら参道ウォーキングが楽しめます。真福寺のどの参道を通るのかは、写真の真福寺案内図を見ながら、その日の自分の体調に合わせて決められますから、無理のない参道ウォーキングが組み立てられます
写真

写真:山の上にある真福寺までのウォーキングルートの選び方@岡崎市

真福寺は山の上にあるのでどうしても坂道を登ることになりますが、仁王門から登る真福寺の急勾配の石段横にはこれ以上登れないと弱音を吐く私を応援してくれるお地蔵様たちがいて、励ましてくれました。真福寺の本堂に行くには5つのルートがありますが
写真

写真:三河、尾張エリアの受験生の願いを毎年この天満宮が引き受けます。叶えられたその願いが届く頃には梅の花をいっぱいに咲かせています。@岩津天神 岡崎市

岩津天神は三河尾張地方の合格祈願の神様です。多くの受験生やその家族が参拝に訪れます。その霊験はあらたかで希望が叶えられます。
写真

写真:真福寺の仁王門には古色蒼然とした立派な阿吽像があります。仏師のストレートな造形に惹かれます。@岡崎市

真福寺は目の病気の平癒を願う参拝客と竹善料理がおいしく有名。徳川家康が庇護。岡崎市
写真

冷たすぎる伊吹おろしが吹く広小路通りをウオーキング@名古屋市

雪が降りそうで寒すぎる広小路通りをウオーキング 晴れてきたナ カメラを持って柳橋、納屋橋、伏見、七間町、栄をウオーキング。栄にたどり着いた頃には晴れ間が見えてきました。マルエイガレリアは3月開業目目指して工事中、新中日ビルも建築工事が進んでいます。
写真

名古屋栄(さかえ)の丸栄百貨店跡地に新しくマルエイガレリアが3月31日に開業します。

名古屋栄(さかえ)の丸栄百貨店跡地に新しくマルエイガレリアが3月31日に開業するという記事を、中日新聞朝刊の中に見つけました。その記事によると、ターゲットは20ー40代の消費意欲が旺盛な女性。飲食店や食品物販が中心の施設なので、「おいしい毎日を心地よく。いつもよりちょっと幸せ。」がキャッチコピーです。3階建ての低層の店舗で、東京の表参道ヒルズにちょい似です。
写真

納屋橋西詰はキャッチコピーの交差点。「飲みすぎ胃の不快感に太田胃散、まさに荒野のマウンテン、食いまくれ!」だって。@名古屋市

納屋橋西詰にある出会い頭の看板がパンチがありすぎです。もうお互いになくてはならない看板になっています。
ナナちゃん

名古屋駅前名鉄百貨店前のナナちゃんは広告宣伝の仕事が入ってないときはコンサバで上品なスタイルで決めています。

名古屋駅近くのナナちゃんは特別な広告をしないときはコンサバで上品なスタイルで決めています。
写真

陶のまち瀬戸のお雛めぐりウオーキング。瀬戸蔵の高さ4mのピラミッド型巨大ひな壇には、たくさんの作品が作家さんの名前と一緒に飾られています。

陶のまち瀬戸のお雛めぐりウオーキング。瀬戸蔵の高さ4mのピラミッド型巨大ひな壇には、たくさんの作品が作家さんの名前と一緒に飾られています。パンフレットによると「ひなミッド」とネーミングされています。人形が好きな私は、どのひな人形も作家さんご...
写真

写真:藤井聡太竜王と渡辺明王将による王将戦対局の日だったので藤井竜王の地元「瀬戸銀座通り商店街」の将棋盤ディスプレーを撮ってきました。

藤井聡太竜王と渡辺明王将による王将戦の対局日だったので、すっかり有名になってしまった藤井竜王の地元「瀬戸銀座通り商店街」の将棋盤ディスプレーを撮ってきました。
写真

写真:冬の野間灯台(野間埼灯台)と伊勢湾の撮影は、遙か若狭湾から琵琶湖と鈴鹿連山を越えて吹き寄せる強風に翻弄されます。

冬の野間灯台(野間埼灯台)と伊勢湾の撮影は、遙か若狭湾から琵琶湖と鈴鹿連山を越えて吹き寄せる強風に翻弄されます。それに加えて波が海岸の岩に当たって強風に煽られて飛び散るので、波しぶきがレンズに付着して写真にグレーの点がいくつも写り込んでしまいます。
ナナちゃん

ブルーマン姿のナナちゃんが名古屋公演をPR。

ナナちゃんブルーマン公園をPR
ナナちゃん

写真:名古屋駅前のはっぴ姿のナナちゃん人形が、男前で“いなせに”「あいち消防団の日」をPRしています。

1月20日の「愛知消防団の日」に合わせてナナちゃん人形が消防団のはっぴをまとって、いなせにPRしています。名古屋駅前のはっぴ姿のナナちゃん人形が、とても男前で“いなせな感じ”を醸し出しています。ナナちゃん人形の本当の仕事は名古屋駅前名鉄百貨店のキャンペーンガールなのですが、この日は消防団の日に合わせて、ひと肌脱いでいます。
写真

悲運の最期を遂げた源頼朝の父、義朝公の墓所のある大御堂寺野間大坊 @愛知県南知多郡

源義朝が平清盛に敗れる平治の乱が書かれている平治物語では、義朝の家人である長田忠政・影政父子は、都から逃れて野間の地に来た源義朝をかくまうと見せて謀殺し、その目的のために義朝の側近で実の娘婿でもある鎌田政家も殺して、その首を平清盛に差し出します。
ナナちゃん

春の日差しを感じ始めたのに名古屋駅前は人通りがとても少なく感じます。

ナナちゃんは春のスタイル!。春の日差しを感じ始めたのに名古屋駅前は人通りがとても少なく感じます。コロナのオミクロン株まん延の影響かもしれません。去年の年末にも来ましたが、そのときの名古屋駅前は雪景色でした。年が明けて来ると、ナナちゃんは春の...
写真

隣松寺の仁王像を撮影すると急に写真が上手くなったように撮れます。@豊田市

隣松寺の仁王像を撮影すると急に写真が上手くなったように撮れます。この寺は徳川家康との縁が深いお寺です。また、創建当初から都の文化を伝え備えたと思える由緒あるお寺です。
写真

写真:源頼朝公が名古屋市熱田区生まれの湘南ボーイだったとは知りませんでした。

大河ドラマ、鎌倉殿の13人が始まるのですが、源頼朝は名古屋市熱田区生まれなんです。まったく知りませんでした。頼朝公はその事をひた隠しにしてきたのでしょうか?。まさか?これは冗談ですが、頼朝公のお母さんが、熱田神宮の宮司、藤原季範の娘の由良御前で、今で言う里帰り出産で頼朝公を産みました。源頼朝公は、名古屋生まれの湘南ボーイです。
写真

写真:ディープな名古屋といえば大須観音と大須通商店街。何か楽しいことが起こりそうな予感がするお正月の様子を撮ってきました。

ディープな名古屋といえば大須観音と大須通商店街。何か楽しいことが起こりそうな予感がするお正月の様子を撮ってきました。名古屋に大須観音というとても有名なお寺があります。本当のお寺の名前は真福寺というのですが、寺の由緒によると、ご本尊は、時の天...
神社

熱田神宮初えびすお焚き上は南門の上知我麻神社に祀られるえびす様のお祭りです。

熱田神宮初えびすお焚き上は上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)のえびす様の祭りです。そんな熱田神宮初えびすお焚き上の炎に今年はとても勢いがあります。そこで注意が必要なのですが、風に煽られた火の粉が、防寒着のダウンに落ちると、大小の穴が開いてし...
写真

写真:2022お正月。熱田神宮初詣の様子。

2022年お正月の熱田神宮の初詣の様子です。新聞は例年のように賑わいを伝える写真を掲載するのが習慣ですがそれは2022年カウントダウン後の元旦の様子ですが、2日になると参道を普通に歩けるので、これまでの参道が埋まってしまっている混雑の様子と...
神社

新年を迎える大晦日の熱田神宮が厳かです。

新年を迎える大晦日の熱田神宮の様子が厳かです。2021.12.31お正月を迎えるという張り詰めた静けさがあります。朝からの雪が雪雲とともに北に移動すると太陽が顔を出してくれました。屋台は本番前の最後の仕込み中です。大晦日の熱田神宮は、普段の...