PR◆コンサル案件の紹介 【デジタル人材バンク】

寺社と城 寺社仏閣 徳川家康 歴史

写真:高月院が女性的な柔らかさで迎えてくれるのは、将軍門まで緩く続く段々につながる橙色の塀の道から仰ぎ見る寺の姿に秘密がありそうです。

高月院には柔らかさがある。

山門に段々と続く橙色の練り塀がよい。

土塁と城壁のように見える参道を囲う白い壁に秘密がありそうでだ

高月院の女性的な柔らかさはこのことに理由がある。

やさしく迎えてくれると感じる。

将軍門(最初の門)までを歩く緩く上る道と、その脇に続く低く段々につながる橙色の練り塀。

そして土塁と城壁のような参道を囲う寺の白い壁に秘密がありそうです。

高月院には柔らかさは、山門に段々と続く橙色の練り塀が醸し出しています。

土塁と城壁のように見える低く白い壁は周りの景色を受入れている。

高月院にはこの門の下まで車で来ることができます。

数台の車が駐められるスペースを設けてあります。

しかし、車でここまで来る人は少ないようです。

ほとんどの人は、松平郷の第一駐車場に駐めてから、寺までの300mの距離を塀沿いに歩いてお参りに来ます。

それはもっともなことです。

この道を歩いて来ないと、高月院ので味わえる贅沢な気分は楽しめません。

ただ、将軍門下の駐車スペースは広過ぎず狭くもなくちょうど良い広さです。

それには、高月院のおもてなしの哲学、感覚があるようです。

司馬遼太郎さんが30年ぶりに高月院を訪れたのは1995年のことです。

寺に向かう道に続いている練塀がまだ新しかったようです。

それを昔の風情が損なわれたと感じて、その心象を「街道を行く43」濃尾参州記に書いていらっしゃいます。

ただ、この塀のすぐ向こう側は山の麓です。

そこには塀と麓の間に茂っている草木を縫って小川が流れている叙情的な景色があります。

塀には、人が通れるほどの隙間が各所に設けられているので、小川に出て景色を楽しむことも出来ます。

司馬遼太郎さんが美観を損ねたと書いたこの練塀も時を経ました。

今ではまるで開山当時からあったような落ち着いた風格がでています。

少しくすんだ山吹色と瓦の苔が歴史ある寺の雰囲気を醸し出しています。

通りかかった女性3人のグループは「京都のお寺みたいな雰囲気があるネ!」。

歩きながらそう語り合っていました。

高月院を取り囲む景色が単なる文化のかけらも感じられない田舎ではなく、きっとかすかに都(みやこ)風な印象を受けたのでしょう。

私も何やらかすかに雅さを感じていました。

昔の高月院の住職が知恩院から戻ってこられたことの影響もあると思います。

城壁のように見える寺の白い塀は、近づいて見ると参道脇の山吹色の練塀と似ています。

塀越しに向こうが見えるといった高さです。

寺からみえる山や田畑の景色を拒まずに受け入れています。

高月院には柔らかさがある。山門に段々と続く橙色の練り塀がよい。
ここ豊田市の松平郷にある高月院は1367年の創建で徳川家康の始祖である松平家の菩提寺です。在原信重(松平信重)が創建したと伝わっています。また信重の婿養子に入った松平太郎左衛門親氏に松平を継がせ、親氏が高月院の伽藍などを整備しました。その後も家康や徳川将軍家、徳川幕府からの手厚い保護のもと、寺は続いてきました。かすかに香る高月院の品の良さは在原の血筋のためでしょうか。

PR

-寺社と城, 寺社仏閣, 徳川家康, 歴史
-, , ,

テキストのコピーはできません。