写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/30

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。@岡崎市

2024/4/14

持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。 奥山田のしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境近くにあるしだれ桜の名木です。 1300年前に持統天皇(645-703)が上皇となられ、村積山(むらづみやま)に行幸されたときにお手植えになったと伝わる美しいしだれ桜の巨木です。 西暦702年のことです。 【PR】DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】 その村積山の頂きには村積神社があります。 物部真福(もののべのまさち)が聖徳太子に願いこの地に真福寺を建立(推古天皇2年(594年) ...

ReadMore

写真 風景

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

2024/3/29

雨続きだったから貴重な青空、彼岸桜が一気に満開。うれしそうです。まさに花開く!。 なんとまあ、誇らしげな咲きっぷりでしょう! https://okazin86.com/amenohigansakura/ 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら  

ReadMore

写真 寺社仏閣 徳川家康

写真:高月院が女性的な柔らかさで迎えてくれるのは、将軍門まで緩く続く穏やかな道と低く段々につながる橙色の塀の脇から仰ぎ見る寺の姿に秘密がありそうです。

高月院が女性的な柔らかさで迎えてくれるのは、将軍門(最初の門)までを歩く緩く上る道と、その脇に続く低く段々につながる橙色の練り塀、そして土塁と城壁のように見える総軍門を入った参道を囲う寺の白い壁に秘密がありそうです。

この道は車も通ることができます。将軍門の下に数台の車が駐められるスペースを設けてありますが、ほとんどの人は、松平郷の第一駐車場に駐めてから寺までの300mの距離をその景色にもてなしてもらいながら歩いているようです。この道を歩かないと、めったに出会えない贅沢な気分を楽しめません。

ただ、将軍門下の駐車スペースを見て思うのは高月院が周辺を整備する場合にも寺としてのバランス感覚が発揮されていて優しさと厳しさを教えています。広くなくて狭くもなくてちょうど良い。感じ取ってもらえなくても、それでも「もてなす」ということがこの寺の伝統的な感覚なのでしょう。


司馬遼太郎さんは30年ぶりに高月院を訪れたのは1995年だと思うのですが、寺に向かう道に続いている練塀がまだ新しかったこともあり、昔の風情が損なわれたと感じて、その心象を「街道を行く43」濃尾参州記に書いていらっしゃいます。

ただ、この塀のすぐ向こう側は山の麓で、そこには塀と麓に茂っている草木の間を縫って小川が流れているという情感たっぷりな景色があります。塀には、人が通れるほどの隙間が各所に設けられているので、小川に出て景色を楽しむことも出来ます。

しかし、司馬遼太郎さんの美観を損ねたこの練塀も時を経て、今ではまるで開山当時からあったような落ち着いた風格がでています。少しくすんだ山吹色と瓦の苔が都会の人が好みそうな雰囲気を醸し出しています。

通りかかった女性3人のグループは「京都のお寺みたいな雰囲気があるネ!」と歩きながら語り合っていました。
高月院を取り囲む景色が単なる田舎ではなく、きっとかすかに都(みやこ)風な印象を受けたのでしょう。私も何やらかすかに雅さを感じていました。

城壁のように見える寺の白い塀は、そこまでたどりついてみると山吹色の練塀と同じようなつつましい高さの塀なのがわかります。寺からみえる山や田畑の景色を拒まず受け入れています。借景と呼ぶには失礼に感じるのでやめますが、小賢しさを感じさせないのです。


初秋のコントラストの強い日差しに翻弄されて押し出しの強い写真になってしまいましたが、このスタイルの写真は飽きやすいしあまり他に使いようがありません。ただ、もう秋なので青い空も写真の中に写し込みたいので大げさに絞って撮っています。補正をかけていないので明るいはずなのに暗く写ってしまう写り方をしています。濃い味付けです。

使ったカメラ Nikon D5600 レンズ Nikkor DX 18-55mm F3.5-5.6

ここ豊田市の松平郷にある高月院は1367年の創建で徳川家康の始祖である松平家の菩提寺です。在原信重(松平信重)が創建したと伝わっています。また信重の婿養子に入った松平太郎左衛門親氏に松平を継がせ、親氏が高月院の伽藍などを整備しました。その後も家康や徳川将軍家、徳川幕府からの手厚い保護のもと、寺は続いてきました。かすかに香る高月院の品の良さは在原の血筋のためでしょうか。

司馬遼太郎さんが30年ぶりに訪れたときには高月院までの道の両脇に塀が建っていたらしい。それでは品がなくなり息が詰まります。

場所:愛知県豊田市松平郷

-写真, 寺社仏閣, 徳川家康
-, , , , , ,

テキストのコピーはできません。