寺の周り一面に水田が広がる隣松寺は広大です。今は、寺の東側に家が建ったとはいえ、それでもまだその敷地の広さをうかがい知ることができます。
隣松寺の仁王門には阿吽の金剛力士像が左右にあり、門をくぐる者を睨んでいますが、その体の色が金属や屋根瓦と同じ質感なので、鬼瓦のように彫刻された後に窯で焼締められたものではないかと想像しています。もしかしたら、墨を何回も重ね塗って仕上げているのでしょうか。
黒いのに輝いて見えるとても珍しい色です。
この阿吽像は鈍い銀色に光っているので、写真が趣味の人にはどうしても興味が湧いて来るはずです。写真に収めておく価値があます。どのように撮っておけばよいかというと、遠近、中近、近々の6ショットがあればよいと思うのですが、像が左右にあるので合わせて12枚です。どのように撮るかをその場で考えることになるので、とても時間がかかります。
これと決める1枚を撮るにしてもそのために何枚も撮影してチャレンジすることになるので、この仁王門からなかなか離れられません。
由緒によると隣松寺は仁明天皇による創建と伝わる格式の高い寺です。
また、隣松寺の稲荷社は由緒書きにもあるように、家康が関東に移るときに分社して江戸まで連れて行ったようです。三河稲荷神社の末社が東京ドームの近くにあります。https://goo.gl/maps/DbNZa4921S3Ap8fV9
ウィキペディアによると2001年に韓国人窃盗団が隣松寺から重要文化財の高麗仏画「絹本著色観経曼荼羅」を盗みだして帰国。2004年に捕まったもののすでに売却してお金に換えてしまっていたそうです。この事件の関連ニュースをネットで調べると、韓国は日本からの盗品返却の要請には応じていないそうです。このようなニュースを読むと本当に腹立たしく思います。