ナナちゃん 写真:名古屋駅前のはっぴ姿のナナちゃん人形が、男前で“いなせに”「あいち消防団の日」をPRしています。 1月20日の「愛知消防団の日」に合わせてナナちゃん人形が消防団のはっぴをまとって、いなせにPRしています。名古屋駅前のはっぴ姿のナナちゃん人形が、とても男前で“いなせな感じ”を醸し出しています。ナナちゃん人形の本当の仕事は名古屋駅前名鉄百貨店のキャンペーンガールなのですが、この日は消防団の日に合わせて、ひと肌脱いでいます。 2022.01.24 ナナちゃん写真風景
ナナちゃん 春の日差しを感じ始めたのに名古屋駅前は人通りがとても少なく感じます。 ナナちゃんは春のスタイル!。春の日差しを感じ始めたのに名古屋駅前は人通りがとても少なく感じます。コロナのオミクロン株まん延の影響かもしれません。去年の年末にも来ましたが、そのときの名古屋駅前は雪景色でした。年が明けて来ると、ナナちゃんは春の... 2022.01.19 ナナちゃん風景
写真 写真:2022お正月。熱田神宮初詣の様子。 2022年お正月の熱田神宮の初詣の様子です。新聞は例年のように賑わいを伝える写真を掲載するのが習慣ですがそれは2022年カウントダウン後の元旦の様子ですが、2日になると参道を普通に歩けるので、これまでの参道が埋まってしまっている混雑の様子と... 2022.01.06 写真神社風景
神社 新年を迎える大晦日の熱田神宮が厳かです。 新年を迎える大晦日の熱田神宮の様子が厳かです。2021.12.31お正月を迎えるという張り詰めた静けさがあります。朝からの雪が雪雲とともに北に移動すると太陽が顔を出してくれました。屋台は本番前の最後の仕込み中です。大晦日の熱田神宮は、普段の... 2021.12.31 神社風景
ナナちゃん ナナちゃん人形がお正月の鏡餅スタイルに変身、雪の日の名古屋駅前 きょうは雪が降っているのにナナちゃんがお正月の鏡餅スタイルに変身しています。変身の数日前まではゴージャスなドレスでおめかししていたのに、一気にお正月の、鏡餅スタイルに変身です。それに、ちょっと寒そうです。ナナちゃん前までやってきた帰省した家... 2021.12.30 ナナちゃん写真風景
写真 冬の日の、オアシス21の昼と日暮れ時を撮ってきました。人通りが多くなかったので写真を撮っていてもストレスを感じない一日でした。@名古屋市 冬の日のオアシス21の昼と日暮れを撮ってきました。人通りが多くなかったので写真を撮っていてもストレスを感じない一日でした。 2021.12.18 写真風景
写真 写真:人々の記憶から忘れ去られている古くからの名所、菊水の滝。訪れると今も人知れず昔の図会と同じように滝が流れ落ちていた。地元の人の多くはもうこの滝のことを知らない人ばかりだ。@日進市 菊水の滝、岩崎の滝 日進市 2021.12.17 写真風景
ナナちゃん ナナちゃんがクリスマスツリーのゴージャスなドレス姿でお目見え(2021年)@名古屋市 名古屋駅前のナナちゃん人形がゴージャスなクリスマスツリーのドレス姿でお目見えです。 2021.12.17 ナナちゃん写真風景
写真 写真:JR名古屋駅周辺のクリスマスツリーと街路樹のイルミネーションの点灯が始まっています。2021冬! JR名古屋駅周辺のクリスマスツリーと街路樹のイルミネーションの点灯が始まっています。街路樹のイルミネーションは歩いているだけで目にとまります。けど、クリスマスツリーは街のいろいろなところに思い思いにディスプレーされているので、探して歩かないとなかなか出会えません。 2021.12.03 写真風景
写真 写真:オレンジ色の砂浜が印象的な吉良海岸には日本武尊の東征軍の旗頭、建稲種命(たけいなだねのみこと)の伝説があります。 吉良海岸にある幡豆神社(はずじんじゃ)には、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征軍の旗頭だった建稲種尊(たけいなだねのみこと)が海路での東征の帰りに亡くなられ、その遺骸がこの浜に漂着したことから、この地にお祀りしたとの言い伝えがあります。@愛知県西尾市 2021.11.25 写真風景
news 写真:名古屋港ガーデン埠頭に青雲丸がやってきた。 名古屋港ガーデン埠頭に青雲丸がやってきました。青雲丸は独立行政法人海技教育機構に所属する練習船です。海技教育機構では船員養成のための学科教育と練習船による航海訓練を通じた一貫教育を実施していて海で活躍する人材教育とその実技について学びます。 2021.11.24 news写真海風景
写真 写真:ここ旧近衛邸でいただく抹茶と庭の景色に癒やされます。 西尾城址の旧近衛邸でいただく抹茶と庭から見る景色に癒やされます。西尾城二之丸にあるこの旧近衛邸は江戸時代末期の建物で、京都にあるときには桜木御殿と呼ばれており、左大臣近衛忠房邸内にありました 2021.11.01 写真風景
写真 写真:見忘れてはいけない伊賀八幡宮随身門の随身と力神 @岡崎市 伊賀八幡宮の随神門を撮影するときに忘れてはいけないのが、門をくぐるときに両脇で来る者をチェックしている衛士の姿をした随神と、その随神門の屋根の四隅を支えている力神(りきしん)です。美しい衣装とリアルな顔立ちの随神と、デフォルメの効いたダイナミックな力神がこの門にいるので、この随神門の価値を一層高めています。 2021.10.29 写真徳川家康神社風景
写真 写真:西尾城は鎌倉時代の前半に足利義氏が建てた西条城が始まりと言われています。この地、吉良荘(きらのしょう)の守護職であった義氏が、息子らを地頭として吉良に入れ矢作川を中心に西には西条城(西尾城)、東には東条城を置いて吉良荘を支配させました。 西尾城は鎌倉時代の前半に足利義氏が建てた西条城が始まりと言われています。この地、吉良荘(きらのしょう)の守護職であった義氏が、息子らを地頭として吉良に入れ矢作川を境に東西に分けて、西には西条城(西尾城)、東には東条城を置いて吉良荘を支配させ... 2021.09.20 写真徳川家康風景
写真 写真:リニア中央新幹線名古屋駅工事のエリアが大きく広がっています。太閤通口の再開発につなげているようで雑居ビルなどがなくなり更地が広がり始めています。ずいぶん工事が進んでいる様子がうかがえます。 リニア駅工事のフェンスリニア中央新幹線名古屋駅工事のエリアが大きく広がっています。太閤通口の再開発にもつなげているようで、元々あったこの辺り一帯の雑居ビルがなくなり、更地が不連続に広がっているので、ずいぶんリニア新幹線の工事が進んでいる様子... 2021.09.12 写真風景
写真 写真:明治・大正時代の数学者、数藤斧三郎(すどうおのさぶろう)教授の上宮寺滞在とその時の様子を伝える立て札が境内の百日紅のそばにあります。この寺とつながりのあった人の心を伝えていて、寺の歴史と文化を感じさせてくれます。 明治から大正時代にかけての数学者、数藤斧三郎(すどうおのさぶろう)教授の上宮寺滞在とその時の様子を伝える立て札が境内の百日紅(さるすべり)のそばにあります(俳号は五城)。上宮寺には、その昔、三河一向一揆を主導した無骨な寺のイメージがあるので... 2021.09.02 写真徳川家康神社風景
写真 写真:開院前の藤田医科大学岡崎医療センターは2020年2月19日から2月26日までの間に5回にわたり新型コロナウィルス無症状病原体保有者と濃厚接触者の合計128人を受け入れました。 開院前の藤田医科大学岡崎医療センターは2020年2月19日から2月26日までの間に5回にわたり新型コロナウィルス無症状病原体保有者と濃厚接触者の合計128人を厚生労働省の要請によりに受け入れました。そして3月9日には全員退所できました。厚生... 2021.08.13 写真風景