西尾城は鎌倉時代の前半に足利義氏が建てた西条城が始まりと言われています。この地、吉良荘(きらのしょう)の守護職であった義氏が、息子らを地頭として吉良に入れ矢作川を境に東西に分けて、西には西条城(西尾城)、東には東条城を置いて吉良荘を支配させました。吉良荘に入った足利氏は後に吉良氏を名乗ります。
西条城(西尾城)は関ヶ原の戦いの後、本多康俊が2万石で西尾城に入り、その後も徳川の譜代大名が藩主を務めます。井伊直之が城の総構えを完成させた後、大給松平氏が6万石で入城しそのまま明治を迎えました。城や城下は小高い丘にあり、現在では西尾市史料館を備えた西尾市歴史公園として整備されていて、西尾城の往時を復元する取り組みが行われています。城下町も同様に風情ある街並みを整えつつあります。
西尾と言えばお茶の産地として有名で、抹茶スイーツなどのお店が多くあり、散策する楽しみの1つでもあります。そんなお店が若い人達を引き寄せるスポットになっています。
西尾城を考えるときには、足利義氏の時代1200年前後、戦国時代 1600年の関ヶ原の戦い以降江戸時代という大きく分けて3つの時代がこのエリアに重なっているので、その関連性を見て考えていくと理解が深まります。この西尾市のエリアの中にも日本のメジャーな歴史のうねりがあり、歴史を理解するヒントがあるように思います。
江戸時代の赤穂事件で有名な吉良上野介は、元は足利氏でありその後裔にあたります。主な領地は吉良荘のうち、旧矢作川の東、過去に足利義氏が東条城を置いて支配した地域など4200石です。また東条を名乗る武士はこのエリアに何らかの関係がありそうです。
参考資料:三河物語、改正三河後風土記、西尾市史料館西尾城資料、ウィキペディア、西尾観光
使ったカメラ Nikon:D500 レンズ Nikkor DX 17-55mm F2.8
西尾城のある場所:愛知県西尾市