-
-
織田、徳川、武田、今川の大勢力に翻弄された菅沼氏の居城 田峯城@北設楽郡設楽町
織田、徳川、武田、今川の大勢力に翻弄された菅沼氏の居城 田峯城。
-
-
今年も紅葉の岩嵜の瀧(菊水の滝)を見てきましたが紅葉の盛りが過ぎてしまっていました。@日進市
写真,菊水の滝,岩嵜の瀧,尾張名所図会,紅葉,日進市,岩崎御嶽山,
-
-
TwitterのWRCラリージャパンの写真に惹かれて城下町の岩村を撮りに行ったら、まさに祭りの後の静けさです。@岩村町 恵那市
TwitterのWRCラリーの写真に惹かれて城下町の岩村を撮りに行ったら、まさに祭りの後の静けさです。
-
-
写真:ナナちゃんが、とやま観光とうまいもの展をPRしていましたが11/26まででした(T_T)。@名古屋駅前
ナナちゃんが、とやま観光とうまいもの展の宣伝をしていました。
-
-
写真:木曽川の緑の川面を遊覧船で行く恵那峡クルーズと紅葉と@恵那市
恵那峡遊覧船のことは愛知岐阜県民はなら一度は聞いたことがあると思います。
ここの近くには栗きんとんで有名なお菓子屋さん「川上屋」の本店があります。
-
-
「苗木城」山城ベストランキング1位の紅葉 @中津川市 岐阜県
「苗木城」(なえぎじょう)、山城ベストランキング1位の紅葉は、写真に写っている木曽川からずっと下流にある名古屋城や犬山城などの大きなお城で目にする紅葉とはまるで違います。
それは岩山の要塞を彩る紅葉です。
-
-
明智光秀が植えたと伝わる楓(かえで)のある八王子神社の紅葉@明智町 恵那市
明智光秀が植えたと伝わる楓がある八王子神社(恵那市明智町)の境内が美しく紅葉しています。
八王子神社はこの地域を支配した遠山氏と縁のある神社で、949年に創建されたここ明智の人たちの産土神(うぶすながみ)です。
-
-
写真:鳳来寺の紅葉2022年11月@奥三河 新城市
鳳来寺の2022年の紅葉はすでに冬枯れが進んでいる木も多く見かけます。
その一方で真っ赤に染まっている木も多くあります。
-
-
写真:ジブリパークがモリコロパークの中にオープンしました。物語に入り込んでいたら時間が足りなくなってしまった。2022/11/1@長久手市
022/11/01ジブリパークがモリコロパークの中にオープンしました。物語に入り込んでいたら時間が足りなくなってしまった。
そのモリコロパークの中にジブリの映画作品に出ている登場人物やキャラクターを映画の中そのままに楽しんでもらおうというコンセプトでジブリパークが新しく作られました。
この記事では開園初日11月1日に大倉庫で撮ってきた写真をアップしているので楽しんで下さい。
-
-
写真で見る名古屋駅前モニュメント”飛翔”の解体プロセス。無事終わりました。
名古屋駅前飛翔解体終了
-
-
写真:松平郷の領主は在原氏でした。そこに松平氏の始祖となる親氏が婿に入りました。徳川家康の八代前のことです。在原信重が松平太郎左衛門を名乗っていたので、婿の親氏は松平太郎左衛門の名と在原氏の家督を受継ぎ急速に勢力を拡大します。@豊田市
松平郷の領主は在原氏でした。そこに松平氏の始祖となる親氏が婿に入りました。徳川家康の八代前のことです。在原信重が松平太郎左衛門を名乗っていたので、婿の親氏は松平太郎左衛門の名と在原氏の家督を相続し急速に勢力を拡大します。
-
-
写真:松平東照宮は徳川家康の祖、松平太郎左衛門の居館に古くからあった八幡宮の屋敷神でした。1619 年( 元和5 年) 家康を合祀し1965 年( 昭和40 年) 親氏を合祀しました。秋には境内のイチョウが美しく色づきます。@豊田市
1619 年( 元和5 年) 家康を合祀し1965 年( 昭和40 年) 親氏を合祀しました。秋には境内のイチョウが色づきます。居館跡だったので敵襲を防ぐために堀で守られています。石垣は江戸時代に整備されたものだそうですが、山を背にし前面に堀があります。