Photo 徳川家康 歴史 風景

写真:小説家の今東光(こんとうこう)さんは大阪城の石垣を見て男の城と書いた。

2023/12/4

井上博道さんの写真をまねて撮った写真 小説家の今東光さん(1898-1977)はその本のなかで、大阪城の石垣を見て男の城と書いています。 それは、ご自身の小説の中ではありません。 産経新聞社が出版した「美の脇役」の中でそうお書きになっています。 その「美の脇役」は産経新聞社時代の司馬遼太郎さんと、同じく産経新聞社時代の写真家、井上博道さんによって構成されています。 そして歴史や仏像ヘの造詣が深い二人が美の脇役として吟味し撮影した写真を、選ばれた著名な案内役の方々の解説によって楽しめるという構成になっていま ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

写真:現代に言葉として伝わる大坂の陣での出来事、外堀を埋める!。難攻不落の大阪城外堀の美しい石垣の眺めと紅葉。

2023/12/3

大阪城南外堀東方向 大阪城西外堀越しに見える天守閣 大阪城南外堀西方向 城内から見た大阪城南外堀 400年以上前の大坂の陣での出来事、「外堀を埋める!」。 難攻不落の名城「大阪城」外堀の美しい石垣の眺めと紅葉が晩秋を彩っていました。 外堀を埋める 現代にまでその言葉が伝わり、日常よく交渉ごとなどで使われている大坂の陣での象徴的な出来事をルーツとしている「外堀を埋める」!。 大坂の陣の当時とは堀や城の位置、形は違っているとは言え、実際にこの場に来てみると、外堀を越えて城内に攻め入るのは無理です。 そこに立っ ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo 風景

写真:モネの池の写真の撮り方

  1. HOME >
  2. Photo >

写真:モネの池の写真の撮り方

絵画のように写す方法を考えて現地に向かいました。

いろいろとカメラの設定を変えて撮影してみました。

しかし、その前に、行き方を考えておく必要があります。

名古屋からでも、現地まで行くには高速道路を使っても2時間ほどかかる距離にあります。

撮影の成功か失敗かの判断がつきませんが結論を申し上げると、何度も足を運んでたっぷりと時間を使って考えながら写サなければならない。

という、当たり前のことが改めてわかったということになります。

まだまだこれからです。

モネの池
モネの池①:絞り値f20 露出時間 1/1600秒 ISO感度12800 焦点距離60mm(全て35mm換算) 

インターネットを検索すると、岐阜県にある「モネの池」のきれいな写真がたくさんアップされているのですが、本当にそのような美しい写真が撮れるものなのか疑っていたので一眼レフカメラを持って確かめに行ってきました。

そうしたら、こんな感じで絵のような写真が撮れました。

モネの池への行き方

東名高速道路名古屋ICから名神、東海北陸道を走り美濃ICで高速道路を降ります。

そこからは美濃市内を抜け、道の駅「美濃にわか茶屋」を越えてすぐの信号を左折して長良川を渡ります。

そこからは板取川に沿って山間の国道を走って行きます。

途中に案内看板が出ています。

東名高速道路名古屋ICから現地までは約100㎞の距離です。

約1時間50分ほどで到着しました。

この地図では起点を名古屋ICにしていますが、大阪や東京から行く場合には岐阜まではJRで行くのが良いと思います。

新幹線で名古屋まで来て、JR東海道線に乗り換えると30分ほどで岐阜駅に着きます。

降りたらレンタカーを借りてモネの池まで走るのが体力的に楽だと思うのでお勧めします。

フラワーパーク板取さんの情報が役立ちます

モネの池のすぐ隣にある「フラワーパーク板取」さんのブログにはモネの池の写真が毎日アップされるので参考にさせてもらいました。

睡蓮の開花は「お昼頃」との情報は大いに役立ちました。

カメラは一眼レフを持っていきました

スマホでもうまく撮れますか?

次のことに注意すればうまく写せます。

池全体を景色として写す場合には何の問題もありませんが、水中の鯉も一緒に写す場合には、水面の光の反射、水中の光の屈折が撮影の邪魔をする場合があるので気をつけながら撮影します。

①水面が光って水中が見えにくい場合は、位置を変えて水の中が見える場所に移動してから撮影するとOKです。

②水中が見えていても遠くにいる鯉は、光の屈折で薄っぺらく変形して写るので、手前まで泳いできたときを狙って撮影します。

③スマホカメラに偏光フィルターを装着すると水面が反射で光っていても水中が撮影できます。フィルターの先のリングを反射がなくなる位置にくるように回して調節します。

この画像には alt 属性が指定されていません
偏光フィルターや望遠レンズ広角レンズがセットになったものもが販売されています。3000円くらいです。

こういったスマホ用の偏光フィルターとボケ加工やピント位置調整できるアプリを利用すると上手くいくのですが、私は、iPhone用の「一眼レンズキット」という有料アプリをインストールしてあるので、それを使って撮影する場合もあります。

一眼レフカメラで撮ったような写真が撮れます。

しかし、モネの池などの水辺ではスマホでの撮影はあまりお勧めできません。

その理由は、撮影中に手がすべって、池の中にスマホを落としてしまう危険性があるからです。仮に防水スマホであったとしても、たぶん壊れてしまうのではないかと思います。池の水深は浅そうに見えますが、フラワーパーク板取さんの説明では水深は腰辺りまであるそうですし、底の泥に埋まってしまうと回収も困難になってしまいます。

一眼レフやミラーレス一眼で撮影する場合

いつも使っているNikonのD5500には18mm~140mmのズームレンズをセットしているので、そのまま持っていきました。

モネの池には鯉がいますから、水中を泳ぐ鯉と睡蓮の茎と水面の丸い葉をうまく写したいので、水面に反射する光を抑えるためにズームレンズと同じ口径の67㎜偏光フィルター(CPLフィルター)を準備しました。

偏光フィルターは、カメラのレンズ先端に取り付けて回しながら反射光を調節するので、レンズとと同じサイズ(直径)のものを用意します。

購入する場合には、レンズの先端のどこかに52㎜とか67㎜とかの表記があるので、それを確かめてから同じサイズの偏光フィルターを選びます。

CPLフィルターを装着すると、レンズフードを外しておかないと、フィルターを回して調整できないので、迷わず外しておきます。

Nikon D5500 偏光(CPL)フィルターを装着しているのでレンズが黒く写っています。

ちょうど67mmサイズのKenkoの偏光フィルター(CPLフィルター)があったので、それをレンズの先端に装着しましたが、新しく購入する場合にはアマゾンで1000円ちょっとで販売されているものでも十分使用に耐えます。

CPLフィルターには黒い色がついているのでその分写真が暗く写るのですが、カメラ任せで撮っても暗い場所でない限りあまり問題はありませんが、明るくちゃんと写すために、被写体の明るさに関係する①シャッター速度②絞り④ISO感度の設定には気をつけてください。

うまく写すための下準備:カメラの設定とか

①露出時間(シャッター速度

は1/60秒や1/125秒、1/500秒などいろいろな速度の設定があります。

例えば1/125秒では1秒の125分の1の時間だけカメラのセンサーに被写体の光が届きます。

それが1/500秒だと1/125秒に比べて1/4しか被写体の光がセンサーに届きません。

しかし被写体の明るさが4倍の明るさの場合には1/500秒にするとうまく写ることになります。

そして、露出時間(シャッター速度)が少ない(速い)ほど、動いている被写体が止まって写ります。

カメラ設定を、Sに合わせて露出時間を固定、例えば1/250秒にしておくと、あとはカメラが自動で調整してくれるのでだいたいうまく写ります。

②絞り

レンズのf値(エフ値)ですが、f3.5、f2.0、f1.2など数字が少ないほど光を多く取り込みます。

その光を取り込む量を少なくすることを絞るといいます。

カメラのレンズにはそのような絞り機能が付いています。

レンズの絞りを絞ってf値が5.6、8、16などと大きくなるほど被写体の近くからその向こう側までピントが合うのではっきりと写ります。

スマホのカメラで撮った写真は近くから遠くまでまんべんなく写りますが、レンズ交換式デジタル一眼カメラではレンズのF値の数字が小めの焦点距離が50mm程度以上のレンズを使うと被写体を際立たせるために背景をぼかして写しやすくなります。

そして、構図にもよりますが、池の鯉が足元に寄ってきた時にグイッと近づいて写すと被写体にパワーがみなぎり存在感のある写真が撮れます。

また、カメラの機能設定を使うだけでもそのような写真を撮ることもできます。

例えば、デジタル一眼カメラには、近頃では撮影シーン別の設定機能がありますが、そこで「ポートレート」を選択することで、あれこれ設定を考えずに被写体が際立ち印象的な写真を撮ることもできます。

それ以外の設定

ホワイトバランス(蛍光灯、白熱灯、曇り、晴れ、日陰)の選択と、ISOの設定は100、200,400、・・・・12800などもオートでよいと思いますが、ISO感度は最高値を400や800程度に設定しておくと画質が荒れ過ぎないので雑味のない写真が撮れます。

きめ細かな写真を撮る場合にはISO設定は100程度に低くします。

ただ暗いところで写す場合はカメラの画像センサーの感度が低くなるので、うまく写りませんから、試し撮りしてだいたいの感覚をつかんでください。

撮った画像をPCに移して状態を確かめると違いがよく確認できます。

モネの池
モネの池②:絞り値 f18 露出時間1/250秒 ISO感度12800 焦点距離40mm

最初のモネの池の写真①と②のISO感度設定は12800ですが写真の粒子が荒れるので普段使うことのない設定ですが、写真が印象派の絵画的のようにならないかと思って試してみた写真です。

モネの池①は露出時間=シャッタースピード(センサーに光を当てた時間)はオートで1/1600秒です。

絞りF値は20、レンズの焦点距離は60mmです。

つまり、画質のきめ細かさや荒さの設定を優先的にISO設定して、あとはカメラ任せにして写しました。

フラワーセンター板取さんの店内で、お客さんにモネの池の撮影のコツを説明されていました。①少し暗めに撮ること、②風で水面が揺れた時に撮るときれいに撮れること、の二つの点を耳にしていたので、少し写真の画質を荒くして撮れば雰囲気が出るかもしれないと考えてISOを最高値にして撮影してみました。

もっと汚い感じになるかと思ったのですが、絵画のような暗めのぼんやりした感じに写っていて、そう悪くない感じです。

モネの池の撮影のしかた

モネの池の特徴は、池の底がグレーがかった白なのが特徴です

そのことが写真を美しく見せてくれますから、先ずカメラのファインダーを覗いて睡蓮の位置と葉の色合いを選んで構図を決定します。

そして、鯉が構図の中のバランスが良い位置に泳いできてくれるのをずっと待つようにします。

鯉は回遊しているので1時間も頑張ればシャッターチャンスは何度も訪れます。

下の写真の構図で鯉が来るのを待ちました。

モネの池
モネの池③:絞り値 f9 露出時間 1/100秒 ISO感度400 焦点距離48mm
モネの池
モネの池④:絞り値 f20 露出時間1/1600秒 ISO

モネの池の周りを撮ると、池の中とのギャップが大きく夢から醒めたような感覚に見舞われます。

池の中を写すのが良いと思います。

モネの池
モネの池は山間の小さな池です F20 1/1600秒 ISO12800 設定をそのままで失敗
モネの池
根道神社から見たモネの池
モネの池
モネの池⑤ 絞り値f8 露出時間1/50秒 ISO感度400 焦点距離63mm
モネの池
モネの池⑥:絞り値f8 露出時間1/80秒 ISO感度400 焦点距離210mm

感想

モネの池は四季折々に表情を変えるでしょうし、時間帯によっても写真の写り方が変わると思います。

もちろん、天候によっても変化するでしょう。

絞りを変えても、露出時間やISO感度のセッティングを変えても色合いが違って写ります。

また現像処理しても違った表現の写真になります。

いずれにしても、撮影後に画像の加工処理で何とか調整するつもりでいたとしても、最初から思ったイメージの通りに、そしてありのままに写す技術があると手間が省けまから楽です。

モネの池で写真を撮るとと、想像以上にきれいな写真が撮れるので是非トライしてみてください。

フィルムで写真を撮っていた時代には現像や紙焼きの時に多少の調整はできるとは言うものの、写真は一発勝負でした。

今でも、現像から上がってきたフィルムをスキャンしてデジタル化すれば、Photoshopなどで加工も可能です。

しかし、デジタルカメラの連写機能が向上しても、撮影後に大きくトリミング可能な画素数であったとしても、後に積み残した作業とそれに費やす時間が多すぎます。

デジタルの時代でもやはり一発で思ったような写真を撮りたいと思っています。

しかし、まあなかなかそうは参りません。

今回のモネの池の撮影には準備不足で残念な思いが残っています。

カメラは精いっぱい頑張ってくれているのですが、自分のイメージする力が足りずに不本意な写真を掲出してしまっています。

失礼しました。

誤解がないように申し上げるのですが、私は、デジタルカメラで撮った写真を、後から加工することを否定しているわけではありません。

PhotoshopやLightroomを使っての画像の調整は行なうのですが、その作業を通して思うことは、撮影者の意思や感性が乗り移っているオリジナルの写真には力を感じますし、後で加工調整しようと考えて撮った写真は上手く加工処理したつもりでも生気がないと思うからです。

放課後の課外活動のように時々写真撮影の報告もアップしたいと思っています。

おすすめの撮影用アクセサリー

スマホ用クリップオン偏光フィルター

この画像には alt 属性が指定されていません
広角レンズや望遠レンズなどいろいろなレンズがセットになった商品も販売されています。スマホカメラのタイプに合ったものを選びます。

一眼レフカメラレンズ用偏光フィルター

この画像には alt 属性が指定されていません
いろいろなレンズ径のものがあるので、手持ちのレンズ径に合ったものを選んでください。

Nikon D5500

この画像には alt 属性が指定されていません
この画像には alt 属性が指定されていません

-Photo, 風景
-, , , , , ,

テキストのコピーはできません。