写真 江戸城大奥は東京の名所の中でも見逃せない別格のスポットです。東京在住の人も一度は必ず行ってみて!。 大奥跡江戸城大奥は、東京の名所の中でも見逃せない別格のスポットです。せっかく東京にいるのだったら、超有名な江戸城大奥は絶対に見逃せないスポットです。もう存在しないので、正確には江戸城大奥跡と呼ばれます。場所は江戸城本丸があったところです。そ... 2024.08.18 写真城徳川家康歴史
写真 写真:浜松城は戦いに明け暮れた時期の家康の拠点。@浜松市 徳川家康が三河から東に勢力を伸ばすために築いた出世城「浜松城」。家康がそれまでの居城岡崎城から浜松城に移ってきたのは元亀元年(1570年)でした。そして駿府城に移るまでの14年間ここ浜松に在城しています。家康はその間家臣たちと共に成長し実力を積上げ蓄えていきます。 2023.12.18 写真城徳川家康歴史
写真 写真:大阪城の風景が美しい。そしてやがて悲しい。 大阪城は美しくてやがて悲しい。大阪城の天守閣と堀の石垣の風景がとても美しい。北側の大阪城ホールから大阪ビジネスパークにかけての風景は大阪の歴史そのままです。高層ビルは近代的な大阪を表し、一方の大阪城は悲しい歴史を秘めています。新しい街と大阪... 2023.12.10 写真城徳川家康歴史風景
写真 写真:小説家の今東光(こんとうこう)さんは大阪城の石垣を見て男の城といった。 井上博道さんの写真をまねて撮った写真大阪城を男の城といった作家の今東光さん。産経新聞社時代の司馬遼太郎さんが企画出版した「美の脇役」の中での言葉です。今東光さん(1898-1977)は大阪城の石垣を見て男の城だと感じたようです。それは、ご自... 2023.12.04 写真城徳川家康歴史風景
写真 外堀を埋めるとはどんな意味ですか?。難攻不落の大坂城外堀の美しい石垣の眺めと紅葉。@大阪市 城内から見た大阪城南外堀外堀を埋めるとは。大坂の陣で徳川方が使った戦略を伝える言葉です。400年以上前の大坂の陣での出来事、「外堀を埋める!」。難攻不落の名城「大阪城」現在の外堀ではなく、もっと広いエリアを囲っていました。外堀を埋める日常よ... 2023.12.03 写真城徳川家康歴史風景
写真 苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市 苗木藩は幕末まで続いた藩です。その苗木城は苗木藩遠山氏の居城です。遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの... 2023.11.25 写真城徳川家康歴史
写真 「三河本多一族」特別展を安城歴史博物館に見に行ってきました。@安城市 葵の紋を本多氏から貰った松平氏。それは噂ではなくて本当でした。特別展「三河本多一族」を安城市歴史博物館まで見に行ってきました。歴史博物館がある安城城址は、本多忠勝のお父さんもお祖父さんも織田との戦いのときに、ここでなくなっているという事実が... 2023.10.19 写真城寺徳川家康歴史
写真 安城市歴史博物館はマニアックな展示があるので目が離せません。今日は特別展「徳川の支柱酒井氏 雅楽頭家と左衛門尉家」を見てきた。@安城市 いつものことですが、マニアックな展示がある安城市歴史博物館からは目が離せません。この日は、安城市歴史博物館で開催の特別展、「徳川の支柱酒井氏 雅楽頭家と左衛門尉家」を見に行きました。その歴史博物館は織田と松平の10年にも及ぶ安祥合戦で有名な... 2023.08.26 写真城徳川家康歴史
写真 徳川四天王、榊原康政の生まれ育った上野城と隣松寺にある父と祖父の墓。@豊田市 徳川四天王、榊原康政の生まれ育った上野城は、豊田市の山々を望む小高い丘にあります。また、父と祖父の墓は、目と鼻の先の隣松寺にあります。見渡す限りの水田と寺に囲まれた上野城で1548年生まれた榊原康政は、徳川家康の家臣の中でも、徳川四天王・徳... 2023.08.18 写真城寺徳川家康歴史
写真 写真:小牧長久手の戦いで家康が陣を据えた小牧山と秀吉が着陣した犬山城の距離が10kmほどしかなくて近すぎる。 小牧長久手の戦いで家康が陣を置いた小牧山と秀吉が入城した犬山城の距離感がわかります。空気が澄んでいる冬に撮影した写真です。左側の緑色の山が小牧山です。小牧山の中央右寄り頂上にお城の形をした小牧山歴史館が見えます。一方の犬山城は写真を拡大する... 2023.08.13 写真城徳川家康歴史風景
写真 長篠・設楽原の戦いはいつだったのか、そもそもどんな戦いだったのかを確かめてみた。 設楽原合戦図 新城市立東郷東小学校卒業生制作 設楽原歴史資料館1.長篠・設楽原(ながしの・したらがはら)の戦いはいつのことだったのか?確かめてみた。テレビや本などのメディアやインターネットの情報で見たり読んだりしたことがあるので知っています... 2023.05.25 写真城徳川家康歴史風景
写真 1575年の長篠・設楽原の合戦で戦った武田軍と徳川・織田連合軍の将士の平均年齢は34.8歳という若さです。 1575年の長篠・設楽原の合戦で戦った武田軍と徳川・織田連合軍の将士の平均年齢は34.8歳という若さです。長篠城址史跡保存館に長篠・設楽原で戦った将士の年齢一覧があったので興味深く見てきました。下の表は、将士の年齢をエクセルにまとめたもので... 2023.05.20 写真城徳川家康歴史
写真 写真:武田軍の三河侵入を防ぐための徳川方の拠点、長篠城の籠城戦では救援を家康に伝えるために命がけで城を脱出した鳥居強右衛門が主命を果たし城に戻る途中に武田方に捕えられて磔にされてしまいます。 武田軍を防ぐための徳川方の拠点、長篠城の籠城戦では救援を岡崎にいる家康に求めるために命がけで城を脱出した鳥居強右衛門が援軍の来ることを見届けて戻ってきたところを武田方に捕えられて磔にされてしまいます 2023.05.19 写真城徳川家康歴史風景
写真 写真:信玄包囲も定盈は籠城奮戦。2万7千の兵に包囲されながらも籠城。400の兵でひと月を持ちこたえた。信玄はここで鉄砲に撃たれ、しばらくして亡くなったと伝えられている。@新城市 信玄包囲も定盈籠城奮戦 2023.05.11 写真城徳川家康歴史
photograph 「苗木城」山城ベストランキング1位の紅葉 @中津川市 岐阜県 「苗木城」(なえぎじょう)、山城ベストランキング1位の紅葉は、写真に写っている木曽川からずっと下流にある名古屋城や犬山城などの大きなお城で目にする紅葉とはまるで違います。それは岩山の要塞を彩る紅葉です。 2022.11.25 photograph写真城山歴史風景
城 写真:桶狭間の戦いのあと、徳川家康は19歳(1560年)の時に自分が生まれた岡崎城に戻りました。その後、ここを拠点として対抗勢力を討伐し三河を掌握しました。 家康は19歳で岡崎城主になりました。大樹寺三門(山門)と総門越しに見る岡崎城桶狭間の戦いのあと、自分が生まれた岡崎城に戻ったのです。その後、この城を拠点にして対抗勢力を討伐し三河を掌握しました。そして、1570年(元亀元年)に浜松城を築城し... 2021.09.17 城徳川家康
城 写真:名古屋城本丸御殿上洛殿は尾張徳川家が三代将軍徳川家光に礼を尽くした造りです。美ヘのこだわりを持つ家光公に喜んで貰えることの意味は、とても大きい。 名古屋城本丸御殿上洛殿は絢爛豪華さのなかに無駄のない武家文化があります。上洛殿上段之間名古屋城本丸御殿上洛殿は、尾張徳川家が三代将軍徳川家光に対するおもてなしのための造りです。将軍への礼を徳川御三家筆頭である尾張徳川家が示したことの意味は、... 2021.07.30 城徳川家康歴史