写真

news

名古屋駅前モニュメント飛翔跡地の現在の様子

この写真は、名古屋駅前の飛翔跡地、現在の様子です。名古屋駅前からモニュメントの飛翔が撤去されてから、その跡地では工事が続いています。写真は2025/03/25の様子です。この名古屋駅の東側は名古屋駅の表玄関で、桜通口と呼ばれています。ここは...
news

熱田神宮の有名な梅の古木、ならずの梅が満開!

熱田神宮の有名な梅の古木、ならずの梅が満開です。白い花が少しくすんでいるので大人っぽい趣があります。白い花の中にピンクの花が見られて風情を感じます。室町時代の古図にも描かれていると説明があるので、450年以上もの間、日本をこの場所で見てきま...
写真

名古屋から見える養老山地には古代の鉄に関係する歴史が隠されている。

名古屋から見える養老山地をを背景にして、名古屋の繁華街、栄の中日ビルと、41階建て高さ211mの「ザ・ランドマーク名古屋栄」(2026年夏開業予定)が見えます。その向こうは名古屋駅前のビル群です。右のカーブしている壁面のビルがルーセントタワ...
news

大高の酒蔵開き酒蔵めぐり@名古屋市

大高の酒蔵開き酒蔵めぐりは、徳川家康の兵粮入れで有名な大高城の城下町で開かれます。もう少し詳しく説明すると、織田信長軍に包囲され大高城に籠城していた、今川方の武将、鵜殿長照を救援するために、18歳の家康が兵粮入れを敢行した大高城の城下町で毎...
写真

写真:素心蝋梅(そしんろうばい)の小さな黄色い花が春を呼んでいます。

素心蝋梅の小さな黄色い花が春を呼んでいます。顔を近づけてじっと眺めていると、小さな花が春を呼んでいるように見えます。花びらからわずかに離れた部分の空気には温もりがあって、冬の冷たい空気から花が守られています。そんなことを思いながら顔を近づけ...
写真

写真:川鵜(かわう)の羽干し@東山植物園

川鵜(かわう)の羽干(はねぼし)。川鵜は羽が水で濡れてしまうと羽の外側と内側を順番に太陽の光に向けて乾かします。川や池にいる魚を食べるために、水に潜って捕食しますが羽がよく水をはじかないので、水に濡れてしまいます。そうすると、飛べなくなって...
写真

写真:冬の京都、祇園四条から八坂神社石段下の風景

祇園四条から八坂神社までの短い距離なのにちょっと日が差したかと思うと、すぐに時雨れて雨に濡れてしまうというふうに天候がすぐに変わる冬の京都。実際に歩いてみると、京阪電車の祇園四条駅から八坂神社石段下まで続く八坂神社参道の風景は以前とあまり変...
写真

写真:知恩院の三門は二代将軍徳川秀忠公が寄進建立しました。

知恩院の三門は二代将軍徳川秀忠公が寄進、建立されたものです。石段を上がってすぐの三門前にある説明には 三門(国宝) この三門は山解脱門(空・夢想・無策)の意味を持つ。 元和7年(1621)徳川二代将軍秀忠公の寄進によって建立され、 一階の桁...
写真

写真:名古屋から白山が見えます。標高2,702m、活火山。

名古屋から白山が見えます。天候に左右されがちで、名古屋からめったに見えない白山が今日は見えています。標高2,702mの活火山です。名古屋から見える白山は石川県と岐阜県にまたがっている白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)奥宮がある山頂あたりで...
写真

写真:名古屋から見える 霊峰 御嶽山 標高3067m、活火山。

名古屋市から見える霊峰 御嶽山 標高3067m、活火山。 左端に見える白い山は乗鞍岳3026m。 撮影ポイントから御嶽山までの距離は約93㎞です。名古屋から見える 御嶽山を撮りたかったので、年明から撮影日和を待っていました。年末から、そして...
写真

在原業平の歌碑がある鎌倉街道の沓掛にある鹿嶋神社@豊明市

尾張名所図会 二村山 十三塚 鎌倉古道 子安清水愛知県豊明市沓掛町宿にある鹿嶋神社は平安時代からある神社です。現在も同じ場所(豊明市沓掛町宿(しゅく))にあります。その鹿嶋神社は、尾張名所図会(1840年頃)の二村山、十三塚、鎌倉古道、子安...
news

写真:名古屋のテレビ塔前の池でゴジラが暴れていた。

テレビ塔前でゴジラ暴れる。名古屋のテレビ塔の前の池でゴジラが地味に暴れていた。カメラを向けるとcome on! come on!といいながらパフォーマンスしながらポーズを決めてくれました。水面に映ったゴジラも写すと迫力が2倍になります。この...
ナナちゃん

写真:ミニオンスタイルのナナちゃん!まじイケてます。

ミニオンスタイルのナナちゃん!まじイケてます。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に遊びに行こう!と誘って、待ち合わせ当日に現れた彼女が今日のナナちゃんのようにミニオンスタイルでやってきたら、もう最高ですね。そうおもうだけでも心がウキウキ...
写真

隣松寺に仁王像を撮りに行ってきた。遠くに恵那山、御嶽山が、近くには猿投山が見えています。@豊田市

隣松寺仁王像に挨拶に行ってきた。遠くには恵那山、御嶽山が、近くには見慣れた猿投山が見えています。左の山が猿投山、白い建物の上に白い頂をほんの少し見せているのが御嶽山、右の高速道路の白い橋脚の向こうに見えるのが恵那山です。200年ほど前に、三河の田舎のそれも矢作川の後背湿地に都と天皇に関わりがある寺が建てられたのは驚きです
写真

今年も紅葉の岩嵜の瀧(菊水の滝)を見てきましたが紅葉の盛りが過ぎてしまっていました。@日進市

写真,菊水の滝,岩嵜の瀧,尾張名所図会,紅葉,日進市,岩崎御嶽山,
写真

明智光秀が植えたと伝わる楓(かえで)のある八王子神社の紅葉@明智町 恵那市

明智光秀が植えたと伝わる楓がある八王子神社(恵那市明智町)の境内が美しく紅葉しています。八王子神社はこの地域を支配した遠山氏と縁のある神社で、949年に創建されたここ明智の人たちの産土神(うぶすながみ)です。
写真

写真:鳳来寺の紅葉2022年11月@奥三河 新城市

鳳来寺の2022年の紅葉はすでに冬枯れが進んでいる木も多く見かけます。その一方で真っ赤に染まっている木も多くあります。
写真

写真:ジブリパークがモリコロパークの中にオープンしました。物語に入り込んでいたら時間が足りなくなってしまった。2022/11/1@長久手市

022/11/01ジブリパークがモリコロパークの中にオープンしました。物語に入り込んでいたら時間が足りなくなってしまった。そのモリコロパークの中にジブリの映画作品に出ている登場人物やキャラクターを映画の中そのままに楽しんでもらおうというコンセプトでジブリパークが新しく作られました。この記事では開園初日11月1日に大倉庫で撮ってきた写真をアップしているので楽しんで下さい。
写真

写真:徳川四天王筆頭の酒井忠次は家康と先祖が同じ松平太郎左衛門親氏です。親氏は松平家に婿として入るよりも先に酒井家の婿に迎えられていてその時に酒井家の祖 酒井広親は生まれています。

徳川四天王のひとり酒井忠次は家康と同じ先祖だそうです。それは、豊田市の松平郷を支配していた松平太郎左衛門家の入婿になる前の遊行僧(だった時代の徳阿弥であり、後の松平親氏だったのです。
写真

写真:岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。

岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。
写真

写真:名古屋駅前モニュメント飛翔の解体に使った足場の撤去が完了しています。9/20

名古屋駅前モニュメント飛翔の解体に使った足場の撤去が完了しています。地面に大量に落ちていた足場を固定していたボルトがきれいに片付けられています。外周部のクレーン設置用の鉄骨の囲いのクレーン可動範囲を広げていた小屋根のような部分がすでに外されています。この次に見たときには、この白い鉄骨のクレーン支持用の支柱は撤去されてしまっているのだろうと思います。
テキストのコピーはできません。