自然

news

写真:東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。@名古屋市

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。雨上がりの東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。多くの家族連れで賑わっています。桜の木の品種によってはピークが過ぎている桜もありますが、次から次へと桜がバトンタッチして満開が長く続くので華やぎ感が継続します...
写真

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜にはオーラを感じます。@岡崎市

持統天皇お手植えのしだれ桜は、奥山田のしだれ桜と呼ばれています。今から1300年前の天皇のお手植えと伝わります。持統天皇お手植えのしだれ桜にはオーラを感じます。持統天皇お手植えのしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境ある有名なしだれ桜です。持統天皇...
写真

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

彼岸桜が一気に満開。なんと誇らしげな咲きっぷりでしょう!。うれしそうです。まさに花開く!。長く降り続いた雨の中で、きのうは彼岸桜の花びらを濡らしていました。雨粒がとても重そうでした。天気が悪いのでしょんぼりとして花が下を向いていました。今日...
写真

写真:寒の戻り!冷たい雨にふるえる彼岸桜

寒の戻り!冷たい雨にふるえる彼岸桜。2024年ことしの春は去年と違っていつまでも寒い。花の季節がやってきたと思ったのに、カチンと寒い。最近は雨の日と曇りの日が交互に続くので、青空が見える日が少ない。それが原因で、写真がなかなかうまく撮れない...
写真

熱田神宮の伝説の梅「ならずの梅(不実梅)」が咲いた!@名古屋市

熱田神宮の伝説の梅、ならずの梅が咲いた!大きな梅の木です。真っ白にいっぱい咲かせている花の中に、まるでそれを隠すように桃色の花があります。源平桃に似て、赤白の花びらがある花もあります。この、ならずの梅の花は八重です。ならずの梅は、自分をよく...
写真

写真:紀勢自動車道の勢和多気インターすぐ、”VISON”と猿田彦珈琲。

伊勢のリゾートヴィソンは、紀勢自動車道の勢和多気ICを降りてすぐにあります。伊勢神宮近くにある”VISON(ヴィソン)”で写真を撮ってきた。三重県のほぼ真ん中にある多氣町。「氣」は命を意味することから、「多くの氣を育む場所」とも言われていま...
写真

岩津天満宮の梅園はもうすぐ見頃です。2/12@岡崎市

岩津天満宮の梅が開花しました。ちょうど見頃を迎えています。三河、尾張の受験生の願いを一身に引受けているのが岩津天神です。受験シーズンなので参拝者であふれています。境内の駐車場にはキッチンカーが出店しているほどです。梅園の梅は五分咲きですが、...
写真

写真:上野の森美術館「モネ連作の情景」のパネルと、撮られてしまった木に棲む神様?。

上野の森美術館のモネ連作の情景パネルと、撮られてしまった木に棲む神様?。神様が写真に写ってしまいました。大きくて美しいのでモネ連作の情景の巨大なパネルを撮影しました。いい感じに写っていたのでその写真を眺めていると、何か表情のある顔が写り込ん...
写真

イバラの道は歩けない。丸腰ではとても歩けるはずがない。それでも剪定バサミでトゲを切り落とせば前進できる。@東山植物園

イバラの道は歩けない。ユズの木こんなイバラの道は丸腰では歩けるはずがない。それでも道具さえあれば進むことが出来る。剪定バサミがあれば自分でトゲを切り落としながら前進できる。ユズの木を見て、そんな教訓めいたことを思った。柚(ゆず)の木のトゲは...
写真

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色に目を奪われてしまった。@東山植物園

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトに目を奪われてしまった。東山植物園に秋色を探しに来ました。入口を入ると少し赤く染まったモミジが見つかります。赤く色付いているモミジの葉はまだ少ないのでとても目を惹きます。毎年早く紅葉する...
写真

1枚の葉から紅葉が始まっている@東山植物園

秋は1枚の紅葉から始まる。染まりかけた「はうちわカエデ」の葉を見つけてその木の上の方を探していると1枚だけ真っ赤な葉を見つけた。カエデの木は空気の冷たい木の一番高いところの葉から順に紅葉していきます。この木も毎年そうなのですが、高いところの...
写真

中秋の名月  

2023年の中秋の名月は9月29日でした。天候によっては月が見えないこともあるので雲が多くても前日にも撮っておこうと思い撮影ポイントに向かいました。満月の前日はたくさんの雲が空を覆ってましたが、強めの風が吹いていたので雲の流れが早く、雲の合...
写真

写真:アジサイの葉で羽化した蝉が、その命を終えるためにアジサイの花の元に戻ってきたのかもしれない。もうあまり動けないでいる。

羽化した蝉が戻ってきた。アジサイの葉で羽化した蝉が、その命を終えるためにアジサイの花の元に戻ってきたのかもしれない。もうあまり動けないでいます。羽化してからの蝉の寿命は1ヶ月ほどだといわれています。それでも鳴き始めて10日ほどすると、木の下...
写真

梅雨明けの雲の合間で金星が月の近くで輝いていた。@名古屋

梅雨明けの雲の合間から金星が細い月の近くで輝いているのが見えた。金星は宵の明星と呼ばれますが、この日の金星は月と同じように欠けた形なので、明るさは夜空でとても目立つほどではありませんが、それでもすぐに見つけられる輝きです。7月20日の東京の...
写真

写真:梅雨、台風。雲が低い雨の合間に花菖蒲を撮りに行ったのにアジサイの頑張りに心ひかれてしまいました。@岡崎市東公園

梅雨、台風。雲が低い雨の合間に花菖蒲を撮りに行ったのにアジサイの頑張りに心ひかれてしまいました。梅雨に入るタイミングが昨年に引き続き早いので、それに合わせるかのように種類の異なる季節の花の咲くタイミングも重なっています。当日は花菖蒲の花に光...
写真

写真:2023年5月9日 天然記念物小堤西池のかきつばたが見頃をむかえています。@刈谷市

天然記念物小堤西池@刈谷市のかきつばたが、見頃をむかえています。2023/050/9。かきつばたと言えば、私にとっては平安貴族の在原業平です。もしかしたら、あなたもそうかもわかりませんね。在原業平は825年生まれの平安時代の貴族です。その業...
テキストのコピーはできません。