- HOME >
- okazin86
okazin86

okazin86です。オカジンハチロクと読みます。ブログネームです。写真が好きです。撮った写真の世界に入っていって探検できるような写真が好きです。大阪育ち。
ようこそ 写真okazin86!のホームページへ
家康がひとり立ちする最初のピンチを救った大樹寺にある羅漢像は山門の近くの目立たぬ場所にあって喜怒哀楽を奔放に体全体で表現しています。 羅漢像と対話しながらひとつひとつ見て回ると、こんがらがってもつれて ...
勝鬘寺(しょうまんじ)の本堂の右側には立派な石碑が建てられていて、大きく彫ってある寺の名前の左には「永禄六年三河一向一揆戦陣跡」と刻まれています。開基は1258年とあります。 JR岡崎駅南800mの所 ...
2022/3/19 ダイヤモンドプリンセス号, 写真, 岡崎市, 新型コロナウィルス, 藤田医科大学, 藤田医科大学岡崎医療センター
開院前の藤田医科大学岡崎医療センターは2020年2月19日から2月26日までの間に5回にわたり新型コロナウィルス無症状病原体保有者と濃厚接触者の合計128人を厚生労働省の要請によりに受け入れました。そ ...
小豆坂で戦いが多かったのは四方が見渡せる高台だから。そしてここに陣を敷いておくと、敵の動きが見える上に戦いに臨んで有利な高い位置から戦えるから。そして織田方とすれば、東から松平を救援に来る今川勢が幸田 ...
瀬戸の駅近くの観光なら「瀬戸蔵」の駐車場に車を駐めて尾張瀬戸駅から深川神社辺りまで散策します。電車の場合も尾張瀬戸終点で下車したら同じように瀬戸川に沿って散策します。予めネットで調べておくとイメージが ...
瀬戸市の窯垣の小径(かまがきのこみち)は人がすれ違うのもぶつかりそうな細い道なのに昔は陶器や磁器を焼く人達の物流のメインストリートだったとは想像できません。 荷車は通れないので天秤棒で重たい陶器を坂の ...
陶器が時間を越えて存在できることを訪れる人に伝えています。写真を撮っていると刷毛で泥を払って綺麗にしたい気持ちが湧いてきます。 このままでも雰囲気は十分あるのですが、陶器が露出している部分をきれいに掃 ...
本證寺の蓮の花は目の前の手が届くところに咲いているので大きくパンチのある写真が写せます。山門の左右の掘りに咲く花は色が白で、本堂の南側の掘りに咲く花はピンクです。背景が違うので、雰囲気の違う写真が写せ ...
名古屋市の東北部に猪子石という地名があります。その石を探しに行きました。名古屋東部の方なら、ふんふんと何となくわかる場所なのですが、特にこれというスポットはありません。住宅街が広がっているエリアなので ...
愛知県安城市野寺町にある本證寺は鎌倉時代後期の13世紀末ころに開かれたと境内の説明にあります。そのお寺が歴史的に有名になったのは三河の一向一揆の拠点となったことによります。 だだ、それ以降江戸時代から ...
熱田神宮の清雪門はかつては本宮の北門だったものをここ南門を少し進んだ東側に移設したそうです。また、門の脇にある立て札には1300年以上門を閉ざしたままである訳が書かれています。 本宮の北門と伝えられ俗 ...
熱田神宮に行ったら鶏と目が合いました。結構人間を睨み付けて威嚇するようなポーズをとります。この鶏は、相手によって態度を変えていることが観察しているとわかります。人を見ているのだと思いますが、熱田神宮に ...