okazin86

okazin86です。オカジンハチロクと読みます。ブログネームです。写真が好きです。撮った写真の世界に入っていって探検できるような写真が好きです。大阪育ち。

写真:信光明寺は松平3代信光創建の寺です。江戸時代に住職が将軍拝謁の道中に病み平癒を祈った芭蕉天神の加護により役目を果たします。帰国後自ら彫ったご神体を裏山に安置しそれが岩津天神となります。@岡崎市

信光明寺

写真:徳川四天王筆頭の酒井忠次は家康と先祖が同じ松平太郎左衛門親氏です。親氏は松平家に婿として入るよりも先に酒井家の婿に迎えられていてその時に酒井家の祖 酒井広親は生まれています。

徳川四天王のひとり酒井忠次は家康と同じ先祖だそうです。それは、豊田市の松平郷を支配していた松平太郎左衛門家の入婿になる前の遊行僧(だった時代の徳阿弥であり、後の松平親氏だったのです。

写真:岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。

岩津城は三河から尾張そして岡崎、濃尾平野の西の果てに見える滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山までを望む広大なエリアの東端に位置します。勢力拡大の野心を秘める松平2代泰親、3代信光にとって、軍事的な拠点としては申し分のない場所だったのです。

写真:鳳来寺は1300年の山奥の古刹です。聖武天皇妃光明皇后、源頼朝、武田信玄、松平広忠、於大の方、徳川家康、井伊直政、奥平氏、菅沼氏、徳川家光などが関係した歴史ある寺です。@新城市

鳳来寺は1300年の古刹です。
奥三河の山中の険しくそそり立つ溶岩の岩山にあって聖武天皇妃光明皇后、源頼朝、武田信玄、松平広忠、於大の方、徳川家康、井伊直政、奥平氏、菅沼氏などが関係したといわれる寺です。

写真:名古屋駅前モニュメント飛翔の解体が終わりました。名古屋駅前をここまで広げる予定です。9/29

名古屋駅前モニュメント飛翔の解体が終わりました。名古屋駅前をここまで広げる予定です。 モニュメントの飛翔には地下鉄名古屋駅から桜通の地下街ユニモールの境目あたりに出入り口があります。 扉のガラス越しに ...

写真:名古屋駅のナナちゃんが名古屋まつりをPRしています!

名古駅のナナちゃんは和風ギャルのファッションを着て名古屋まつりをPRしています。

写真:信玄の3万5千の兵に包囲されながらも井戸の水を断たれるまで籠城。そのひと月をわずか400の兵で持ちこたえた野田城主菅沼定盈。信玄はここで鉄砲に撃たれてしばらくして死んだと伝えられている。@新城市

信玄の3万の兵に包囲されながらも井戸の水を断たれるまで籠城。信玄はここで鉄砲に撃たれてしばらくして死んだと伝えられています。

写真:名古屋駅前モニュメント飛翔の解体に使った足場の撤去が完了しています。9/20

名古屋駅前モニュメント飛翔の解体に使った足場の撤去が完了しています。
地面に大量に落ちていた足場を固定していたボルトがきれいに片付けられています。
外周部のクレーン設置用の鉄骨の囲いのクレーン可動範囲を広げていた小屋根のような部分がすでに外されています。
この次に見たときには、この白い鉄骨のクレーン支持用の支柱は撤去されてしまっているのだろうと思います。

写真:法性寺の山門をくぐって歩いていたら自分の顔によく似た観音様に手を合わせてから通れと叱られた。@新城市

カメラを手に持って法性寺(ほっしょうじ)の山門をくぐって先に進んだときに声が聞こえました。振り向くと観音様と目が合いました。

写真:ナナちゃんがウォーリーになって明治村のイベントを宣伝しています。@名古屋名鉄百貨店前 

ナナちゃんがウォーリーになって明治村のイベントを宣伝しています。

写真:名古屋駅前モニュメント飛翔の解体に使った足場の撤去作業が進んでいます。9/12

名古屋駅前モニュメント飛翔の解体に使った足場の撤去作業が進んでいます。

写真:夏のピークがすぎて犬山や小牧山、そして恵那山まで見通せるようになりました。暑すぎる名古屋も少しずつ秋へと変わっていきます。

夏のピークがすぎて犬山や小牧山、そして恵那山まで見通せるようになりました。暑すぎる名古屋も少しずつ秋へと変わっていきます。