- HOME >
- okazin86
okazin86

okazin86です。オカジンハチロクと読みます。ブログネームです。写真が好きです。撮った写真の世界に入っていって探検できるような写真が好きです。大阪育ち。
ようこそ 写真okazin86!のホームページへ
名古屋栄オアシス21とテレビ塔からの眺めを撮影しました。2014年秋のことです。少しシュールな感じで撮るためにISOは100で固定、絞りを絞りシャッター速度を速くしてJPGで撮影。写った写真は暗すぎて ...
地元の人は下呂温泉の雪は珍しいといいます。降っても道路が凍結することはないと聞きました。飛騨川の両岸まで迫っている山の斜面の温泉旅館までの道は「それほど急な坂ではない」。という気休めは、よそ者には通じ ...
飛騨高山の紅葉、高山陣屋と飛騨国分寺の写真をアップしています。 デジタルカメラは、撮影した写真をPCで見るので細かく写っているかどうかに目が行ってしまいがちです。拡大して遠くの人影や看板を確かめたくな ...
梅雨どきは雨が多いので近所をカメラを持って歩くことはあまりしません。しかし自分が思っているより季節が進むスピードは早いので、少し晴れたらカメラを持ってローカルエリアを回っています。木や花を見ると季節が ...
モネの池の紅葉の季節の撮り方は、モミジの写りこみとその構図を最初に考えます。特に紅葉の季節は池に映り込むモミジがひときわゴージャスな写真になることがよくあるようです。池の周りは狭いあぜ道に観光客が密状 ...
東京日比谷ゴジラスクエアーにはビルの谷間にゴジラがいるのですが、サイズ感で写真の撮り方に迷ってしましました。撮ったのは7月末の夕方5時半なので光がちょっと弱いのです。しかし、太陽の光がお互いのビルとビ ...
この日は梅雨の合間の曇りという天気予報を信じて撮影に出発しました。一時的に、薄曇りになるときがありましたが撮影していた12時から3時間半ほどの間は、重そうな黒い雲の曇天で、海に届く太陽の光りが少ない日 ...
近くば寄って目にも見よとばかりに、名古屋城二の丸広場で「守り神降臨、海と山の祈り」と題して、2021年3月20日(土)から4月2日(日)まで「名古屋城金鯱展」が開催されました。地上に降りた名古屋城金鯱 ...
標高717mにある岩村城の創建は古く、鎌倉時代この地遠山荘の地頭に任じられた源頼朝の重臣加藤景廉が始まりで西暦1185年のことと伝わっています。 その加藤景廉の長男加藤景朝が岩村に移り加藤の性を地名の ...
木曽街道奈良井宿の10月後半は、冬に向かって昼間の太陽の高さが低くなり、街道の南の方角から差す日の光はどうしても写真に強いコントラストをつくってしまいます。 それはそれで写真の情報量が少なくなる分パン ...
好きだった名古屋久屋大通公園にあった姉妹都市のモニュメント、「コヨルシャウキ」。名古屋の中心部にある久屋大通公園には姉妹友好都市から贈られたモニュメントが10基ありましたが劣化のために処分されました。 ...
西三河のカキツバタは在原業平が東下りの折にすぐ近くの知立市八橋(やつはし)でカキツバタの文字を句頭に詠み込んだ歌が有名ですが、その時代からこの辺りにはカキツバタは自生していたそうです。このカキツバタ群 ...