Photo 徳川家康 歴史 風景

写真:小説家の今東光(こんとうこう)さんは大阪城の石垣を見て男の城と書いた。

2023/12/4

井上博道さんの写真をまねて撮った写真 小説家の今東光さん(1898-1977)はその本のなかで、大阪城の石垣を見て男の城と書いています。 それは、ご自身の小説の中ではありません。 産経新聞社が出版した「美の脇役」の中でそうお書きになっています。 その「美の脇役」は産経新聞社時代の司馬遼太郎さんと、同じく産経新聞社時代の写真家、井上博道さんによって構成されています。 そして歴史や仏像ヘの造詣が深い二人が美の脇役として吟味し撮影した写真を、選ばれた著名な案内役の方々の解説によって楽しめるという構成になっていま ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

写真:現代に言葉として伝わる大坂の陣での出来事、外堀を埋める!。難攻不落の大阪城外堀の美しい石垣の眺めと紅葉。

2023/12/3

大阪城南外堀東方向 大阪城西外堀越しに見える天守閣 大阪城南外堀西方向 城内から見た大阪城南外堀 400年以上前の大坂の陣での出来事、「外堀を埋める!」。 難攻不落の名城「大阪城」外堀の美しい石垣の眺めと紅葉が晩秋を彩っていました。 外堀を埋める 現代にまでその言葉が伝わり、日常よく交渉ごとなどで使われている大坂の陣での象徴的な出来事をルーツとしている「外堀を埋める」!。 大坂の陣の当時とは堀や城の位置、形は違っているとは言え、実際にこの場に来てみると、外堀を越えて城内に攻め入るのは無理です。 そこに立っ ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo

写真:クリスマス🔔なのに美しく上品なモミジに出会いました。

モミジ
紅葉を赤く写すために光りのやり繰りをする

紅葉といえば京都を思いますが撮影したのは近所です。

近所のモミジを見ていると紅葉の色合いが良くなかったりして写真を撮る気持ちが起こらなかったりすることがあります。けど、このモミジは遠くから見つけたときに「オヤッ」?と思わせる色合いでした。手入れはされている様子がなく、言ってみれば「野良モミジ」です。しかし、近づいてよく見ると、モミジの葉の形がシュッとして長く美しいことに気づきました。

上品!。

木の形などから剪定などの手入れがあまりされていないことがわかりますが、葉の形が良いのでこの木が欲しくなりました。思わず種が落ちてないか探してしまいました。

平地の紅葉はイメージよりもタイミングが遅い

モミジと青空
鉄塔を背景に入れてローカル感を演出?

紅葉は、11月中旬~12月上旬が見頃なのだと子供の頃から親に何度も聞かされているので、毎年秋になるとその言葉を思い出します。

写真好きだった父親の教えはまさにその通りで、紅葉の見頃は11月中旬~12月上旬にかけてが、撮影のタイミングです。

この紅葉に対する季節感は主に京都に紅葉を撮りに行く父親の季節感なのですが、関東や東北、北海道ではタイミングが少し早くなります。

ちょうど桜前線が北に上っていくのとは反対に、紅葉前線?は日本列島を下ってくることになります。

紅葉のイメージは「そうだ 京都、行こう。」の広告が作った?

一般的に「秋」といえば、そのイメージは10月頃からなのだろうと思いますが、「秋=紅葉」のイメージが頭の中に出来上がってしまっているので10月中旬にもなると、しびれを切らせてしまって、「紅葉を見に行きたい」という思いが、だんだんと自分の心の中で膨らんでくるようです。

「そうだ 京都、行こう」のキャッチフレーズと有名なお寺の美しい紅葉を写した大きなポスターを駅で見つけると、後先を考えずに無性に京都の紅葉が見たくなります。

そして紅葉のポスターの前に立ち止まって見とれてしまいます。

特に東京では大々的に宣伝するので、秘めたる京都へのあこがれに火をつけるような美しい紅葉の写真のポスターやコマーシャルがさらに追い打ちをかけて「京都に行きたい感」が最高潮に達します。

長い間、毎日を京都で仕事してきた経験がある私でも、東京で「そうだ 京都、行こう。」の大きなポスターを見かけると、「いーなー」と思ってつい見とれてしまいます。

京都の紅葉は感性の表現をすための手がかかっている

モミジが紅葉する加減は、その年の気温や天候に左右されると聞きますがその通りだと思います。

しかし、京都の紅葉はその赤の色がひときわ赤く美しいと思います。

「紅葉に外れがない」といってしまうと少し雑で京都に失礼でもあるのですが、要するに綺麗な赤い紅葉が見られるように日当たりとかも考えられた庭造りがされていて、維持管理にとてもお金をかけている。そのように感じます。

京都にあるお寺の庭の美しくきわだった紅葉は、普段の手入れをよほど丁寧にして備えておかなければ、遠路足を運んで来た人を感嘆させるはずがありません。

秋に備えて何もしないでおいて、あのように美しくなるはずはありません。

深くは知りませんが、そう考えるのが考えやすいです。

この紅葉は日当たりの良い環境に植えられているので木の生命力を感じます。

長い指みたいで美しいモミジ
京都○○院のモミジと書きたいところですが、近所のモミジ。

一方この写真のモミジは川の堤防脇に生えている名もない一本のモミジです。

日が傾いた堤防を散歩していて見つけたモミジです。まだ赤いなと思いながら寄っていくと、夕日に照らされたモミジの葉が真っ赤です。その上に、長くて上品な葉の形をしたモミジでした。

その辺のモミジとはちょっと違う上等なモミジです。剪定してやると魅力的な木に育つはずです。

もうクリスマスだというのに樹の根元に赤い葉を散らしながら上品な紅葉を保っています。

モミジの枝
背景がゴチャゴチャしてこのモミジの良さが表現できていません

少しアンダー(暗め)に写すと赤がしっかり赤として写りますが、明るく写すとせっかくの紅葉が白く飛んでしまったうえに見た目とは違って写ってしまいます。

このことに注意しながら木の周りを回って、逆光の位置から日の光が他の葉によって遮られて陰になっている部分の葉を狙って写しました。

ただ明るさが足りないと写真に華がなくなるように思うので、シャッタースピードと絞りとISO感度のやり繰りに悩みながらの撮影でした。

もう一つ大切な要素は被写体を揺らす風です。

この日は風がなくて被写体ブレの心配がありませんでした。

この日はついていました。

手鞠のようなモミジ
手鞠の模様を思わせるモミジ

木の葉はいつのときでも、だいたいが風に揺れているので、写真に撮るときにはシャッタースピードを速く設定しないと揺れを止めることができません。

ブレずに写っても、葉が風になびいているので風を感じさせる「せわしなさ」が写ってしまいます。

好条件が重なってたっぷりとした赤の紅葉が写せました。

まとめ

少し色あせたモミジ
色がくすみ始めた紅葉部分

紅葉を赤く写すためには葉に光を反射させない

紅葉を赤く写すためには少しアンダーを意識して実際の色が写るように撮影ポジションを工夫する。

写したい被写体に正対して大きく撮ることで意図を伝える

日の丸構図を避けた写真は往々にして弱い。「上手でしょ構図」なのが伝わるのでイラッとする。

寄って大きく写す。

良い被写体を撮ると教えられることが多いので勉強になる。

足で歩くと被写体との出会いがある。

そうだ 京都、行こう。→ https://souda-kyoto.jp/blog/00798.html

通販でモミジが買えるのですね。楽天市場

イロハモミジ株立ち 1.2m露地 1本【1年間枯れ保証】【シンボルツリー落葉】
価格:11000円(税込、送料無料) (2020/12/24時点)

-Photo
-, , ,

テキストのコピーはできません。