PR ◆ 【Wealthroom】厳選された投資用不動産に出会える

写真 徳川家康 風景

二重橋は明治の時代が示す日本の進む道を洋風な橋と伏見櫓の和の風景に表現し象徴した。

二重橋は日本の今後を示唆

二重橋は明治の日本の今後を示唆している。

西洋文化を取り込み役立てることで生まれるであろう新しい日本の方向性を示している。

二重橋は明治の時代が示す日本の進む道を洋風な橋と伏見櫓の和の風景に表現し象徴したのではないか。

振り向いた日比谷の風景がそう教えてくれた。

向こうに白く見える伏見櫓がもし西洋建築だとしたらそのようには見えないでしょう。

これまでの日本を捨てるのではなく西洋の文化様式を取り込み混在させています。

そうすることによって新しい日本の方向性をしめしたのです。

皇居御造営事務局の技手であった久米民之助氏と河合浩蔵氏にその時代がデザインさせたように思います。

その時代の知識に疎い私にはそれからの日本を暗示する風景に見えてしまいます。

でもその後の歴史を見るとそう思っていても大きな間違いではなさそうに思います。

日比谷通りとお堀 二重橋は日本の今後を示唆

私が明治維新を美化してしまっているのではないかという一面もあるでしょう。

それにしても、二重橋辺りの風景に限らず、新しい国作りのために必要な費用の不足などの諸事情もあったでしょう。

それらのことが合わさって、自然に和洋が混在してしまったという方が考えやすく現実的です。

二重橋は日本の今後を示唆してます。

西洋文化を取り込み役立てることで生まれるであろう新しい日本の方向性を示している。

それにしても美しく融合しています。

二重橋と呼ばれている皇居正門石橋は明治20年12月の竣工だそうです。現在、江戸城跡内には皇居があります。

勝海舟は東京への遷都の実現の意味を説明しています。

勝海舟の氷川清和には、「江戸城の無血開城はなったが150万人の江戸の人々は幕府の瓦解とともにたちまち暮らしが立たなくなる。

幕府から禄を貰っていた者はもちろんのこと、諸藩の藩邸に出入りしていた職人や商人なども、直接間接を問わず詰まるところ幕府のおかげで食って行けていたわけなので大問題が生じてしまう。

もちろんその人達に新しい職業を与えなければならないのだが、その大問題のことを詳しく大久保利通に話したら断然遷都のことに決しようといった」(略)とあります。

勝海舟の話では、このようにして遷都(京都から東京に)が決断されたようです。

江戸城はそれまでの日本の政治の中心地でした。

経済の中心地は大阪でした。

現在では、政治や行政の中心は堀の向こうの国会議事堂や官公庁に移っています。

経済も丸の内や大手町には名だたる企業があります。

徳川家康の先祖の城は土塁に囲まれた小さな城でした。

家康が生まれた岡崎城ですらまだまだ小さな城です。

しかし、徳川幕府が成立すると新しく日本を治めるために必要な機能を持つ大きな城が必要になりました。

遷都がなかったら、東京は衰退していたことは明らかです。

坂下門内

丸の内で見た行列は何のための行列かわかりませんでした。

面白そうなので並んでついて行ってみました。

持ち物検査を終えて皇居の中に入り桜の通り抜けをすることになってしまいました。

坂下門から入り乾門へと抜けます。桜もさることながら、江戸城内に興味がわき、お掘りや門をたくさん撮ってきました。

宮内庁HP https://www.kunaicho.go.jp/about/shisetsu/kokyo/kokyo.html

PR

-写真, 徳川家康, 風景
-, , , , ,

テキストのコピーはできません。