鷲津砦(わしづとりで)は、大高駅北200mの所にあり1559年(永禄2年)織田信長が今川方に奪われた大高城への物流と情報を遮断、監視する目的で丸根砦とともに築かれました。標高30m、東西25m、南北27mで、実際に砦に登ってみると近くの丸根砦よりも大きな砦です。
大将は飯尾定宗。子の信宗、織田信平らで兵数は500人ほど。今川勢の朝比奈泰能(やすよし)を大将として、井伊直盛ら2000人の軍勢に攻めたられて大半がここで討ち死にしました。1560年(永禄3年)のことです。
丸根砦との距離は600m、大高城との距離は750mの距離にあります。
砦があった頂上辺りは広く、平坦になっていて現在は一部が児童公園になっています。
ここに500人ほどの兵が詰め、今川の攻撃を防ぎ守っていたと言うことですが、砦の中に全ての付帯施設を設けるのは集積度を高めたとしても少し無理があるように思うので、現在住宅がある背後のエリアに、砦の付帯設備を整えて日々活動していたと見るのが考えやすいと思います。
砦内に全員の居住区間を作ると砦内が手狭になり十分に戦えなくなってしまいます。
何かあれば砦内に全員が入り、必要な武器や鉄砲、弾薬、弓矢を格納して盾などを配して攻撃を防ぐ体制を整えていたのでしょう。
大高城に向かって砦の前面と右面は急な斜面なので、攻める側にとっては砦の背後には回りにくく、丸根砦と違って包囲されて孤立しにくい地形に気づかれた砦です。
鷲津砦と同じように、砦を守る軍勢の数倍に及ぶ大軍に攻められて丸根砦は全滅したのですが、鷲津砦は大半が討ち死にしたとはいえ、砦を放棄し退却する道筋が確保しやすいと感じます。きっと敵による砦への攻撃に対する非常時でも退却に破綻が生じにくいように考えられていたのだろうと想像します。
砦周辺を地形を考えながら歩いてみるとそのように思えてくるのです。たぶん逃げ道の確保という備えが可能な砦と、それが難しい砦とのロケーションの差がそのまま犠牲者の差となったのでしょう。
丸根砦に登ったときと同様に、急につらい気分に襲われて手を合わせていました。
鷲津砦や丸根砦は新幹線が東海道線の大高駅付近を通過するときに目の前に見えます。二人がけのDE席に腰掛けてないとだめですが、あっという間に通過してしまうので、スマホのナビゲーションを起動させておけば見失うことはあまりないはずです。
やはり東海道線の大高駅に降りて砦を見てみることをお薦めします。少しだけでも大高の出来事の歴史を知ると雑木林がなくなり砦が見えてくるようになるのですが残念なことに写真には写りません。
使ったカメラ Nikon:D300S レンズ Nikkor DX 18-140mm F3.5-5.6