Photo 寺社 歴史

写真:大坂夏の陣に散った豊臣秀頼の重臣、木村長門守重成ゆかりの血染めのすすき@彦根市

2023/12/5

大坂夏の陣に散った豊臣秀頼の重臣木村長門守重成(きむらながとのかみしげなり)ゆかりの血染めのすすきが、彦根市の井伊神社本殿脇に植えられています。 説明板にはこう書いてあります。 慶長2年(1615)大坂夏の陣に、徳川軍先鋒を命ぜられた井伊直孝は、二代藩主直勝に代わって5月6日払暁大阪城を遙かに望む玉串川(現大和川)の若江堤に陣を進めた。 早朝からの合戦に多くの兵を失った豊臣方の名将、木村長門守重成(槍の名手)は、若干24歳の若武者であったが、大阪城もこれまでと、直孝の本陣に最後の突撃を敢行した。 この時、 ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史 風景

写真:小説家の今東光(こんとうこう)さんは大阪城の石垣を見て男の城と書いた。

2023/12/4

井上博道さんの写真をまねて撮った写真 小説家の今東光さん(1898-1977)はその本のなかで、大阪城の石垣を見て男の城と書いています。 それは、ご自身の小説の中ではありません。 産経新聞社が出版した「美の脇役」の中でそうお書きになっています。 その「美の脇役」は産経新聞社時代の司馬遼太郎さんと、同じく産経新聞社時代の写真家、井上博道さんによって構成されています。 そして歴史や仏像ヘの造詣が深い二人が美の脇役として吟味し撮影した写真を、選ばれた著名な案内役の方々の解説によって楽しめるという構成になっていま ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

写真:現代に言葉として伝わる大坂の陣での出来事、外堀を埋める!。難攻不落の大阪城外堀の美しい石垣の眺めと紅葉。

2023/12/3

大阪城南外堀東方向 大阪城西外堀越しに見える天守閣 大阪城南外堀西方向 城内から見た大阪城南外堀 400年以上前の大坂の陣での出来事、「外堀を埋める!」。 難攻不落の名城「大阪城」外堀の美しい石垣の眺めと紅葉が晩秋を彩っていました。 外堀を埋める 現代にまでその言葉が伝わり、日常よく交渉ごとなどで使われている大坂の陣での象徴的な出来事をルーツとしている「外堀を埋める」!。 大坂の陣の当時とは堀や城の位置、形は違っているとは言え、実際にこの場に来てみると、外堀を越えて城内に攻め入るのは無理です。 そこに立っ ...

ReadMore

Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング

写真:パワーポイント資料の表紙のようなBARの看板を見つけたのは、名古屋広小路通りが伏見通りと交わる交差点の少し手前です。

BARの看板

パワーポイント資料の表紙のようなBARの看板を見つけた場所は、名古屋広小路通りが伏見通りと交わる交差点の少し手前です。みずほ証券のあるビルの入居テナント用の看板の中にみつけました。

残念なことにこのBARは2020年6月に閉店してしまいましたが、撮影時にはシンプルなフォントだけで構成されたデザインの白いアクリルパネルが、いくつかの入居テナントと一緒に並んでいました。夜になったらパネルの中に照明が灯ります。

BARの看板にはこの文字以外に情報がないので、

BARの看板にはこの文字以外に情報がないので、通りがかりの初めてのお客さんにを呼び込む効果はないじゃないのか?ということが気になります。例えば、明朗会計とか、一杯500円~とかの情報がありません。また、ひげを蓄えた英国紳士が手にグラスを持ちながら葉巻を吸っているようなアイキャッチなども見当たりません。お店のコンセプトとして、見てわかって貰うのではなくて、読ませる看板に仕立てているようです。

もう一つビルの東側にはめ込み式の誘導看板を見つけました。多分こちらからも入れるのだろうと思うのですが裏口のようです。

BARの看板

BARは男が少しかしこまって、ちょっと背伸びしているように見える場所です。かっこいい男たちが好みの生地で作った背広を着てカウンターに座っているようなイメージがあります。初めての店に行くと、リラックスしている馴染みのお客さん達に気後れしてしまうのですが、お酒について知識がない場合には余計に気後れしてしまいます。しかしほんとうは気を遣う必要など全くありません。今自分が抱えている仕事をその人達が代わりにやってくれるはずがないのですから。

BARはずっと男の隠れ家だということに変わりはありません。

しかし、今のようにたばこを吸ってはいけない時代になっても、BARはずっと男の隠れ家だということに変わりはありません。初めて入った店でも落ち着けるようになります。若いときには店に入ってもキョロキョロしてしまい落ち着けなかったとしても、やがて年齢がそのBARに位(くらい)負けしないように後押ししてくれます。

水割は好みません。オンザロックです。スコッチならJ&B、バーボンだったらジャックダニエルでしょう。時々グラスの中の氷を指でぐりぐりと回して飲みます。お酒のうんちくは勉強しないので知りません。

現在はもうそのようなことはほとんどないと思いますが、たばこを吸うことが当たり前だった時代には、たばこを吸わない女性や男性が飲みに行くときのメンバーに入っている場合は行ってはいけないのがBARでした。もし、そんなことはないよ!と仰る方がいらっしゃるかもしれませんが、それは当時、自分勝手だっただけなのです。たぶん。

たばこ専門店の看板

たばこに気を遣うのはライブハウスも同じです。

たばこに気を遣うのはライブハウスも同じです。最近は当たり前のようにどこでもたばこを吸ってはいけない時代になったので、喫煙ライブハウスとか喫煙BARとかはもう考えられません。というかあり得ません。そもそも喫煙しないお客さんに来店して貰えません。

残念なことにたばこは悪と決められてしまっている時代なので、スモーカーは喫煙習慣を表に出しませんし、たばこを吸うのを我慢しています。まるで地下に潜伏した隠れキリシタンのように思えます。

もしこの日に、この看板のある1階の路上でウヰスキーを飲ませて貰えていたら、カメラを肩に掛けたまま横にある株価の表示板を見ながら飲んでいたはずです。間違いなく。

 世界の銘酒&たばこ専門店スピリッツ https://www.e-tabako.com/

使ったカメラ Nikon:D5500 レンズ:Nikkor DX 18-140mm F3.5-5.6

-Photo, ウォーキング
-, , ,

テキストのコピーはできません。