徳川家の菩提寺、愛知県岡崎市の大樹寺には、松平家初代から徳川家康までの松平家九代の墓があります。

徳川家の菩提寺大樹寺。

愛知県岡崎市の大樹寺には、松平家初代から徳川家康までの松平家九代の墓があります。

亡くなった年齢を見ると、家康の父広忠と祖父清康は家臣に暗殺されてしまい、24歳と25歳という若さで亡くなっています。

最終的に松平家は天下を治める逸材、徳川家康を輩出するのですが、歴代の当主達は懸命に子孫に命をつないできたことがうかがえます。

松平8代の墓の前に立つと命を繋いできたことがわかります。

松平家はそのことの重要さを知っていて、歴代がバトンを繋ぎながら力を注いできたことがわかります。

松平8代の前に立つと皆さんから声をかけられているで誇らしささえ伝わってきます。

松平氏は諸家に分かれながらもその主流は豊田市の松平郷から南の岡崎市北部の岩津に本拠を移します。

そして安城市の安祥城を拠点とします。

その後、岡崎城にその拠点を移し、元康(家康)の時代に三河の支配を確立しました。

それを基盤に東征し、やがて江戸幕府を開くことになります。

その基盤作りのために一族がバトンを渡しながら頑張った先祖累代の墓がこの大樹寺にあります。

徳川家の菩提寺大樹寺に今でも松平家九代が横一列に並んでいます。

(家康の墓が新しく加わりましたが8代の墓と呼ばれています)

徳川家の菩提寺大樹寺

大樹寺は松平家5代長親の時代に菩提寺としてこの寺を開山しています。

特に桶狭間の戦いで、今川義元が織田信長に敗れてしまい元康(家康)が岡崎に戻りました。

彼が自分の家である松平氏の菩提寺である大樹寺に入ったことで、住職の登誉上人から諭され厭離穢土欣求浄土の薫陶を受けます。

さらには、家康を狙い大樹寺を囲んだ残党狩りから命を守ります。

その後、日を置かずして今川勢がいなくなった岡崎城に入り、すぐに三河の平定に取り組みました。

この動きがやがて天下取りの活躍へとつながっていきます。

これらの話は有名な話なのでご存知だと思いますが、この「大樹寺」の存在が家康のその後の活躍を決定づけています。

徳川家の菩提寺大樹寺
大樹寺本尊脇厭離穢土欣求浄土

それは単なる幸運ではありません。

ここに並ぶ家康の先祖がそのときのために地道に準備してきた成果です。

そういった先祖の思いに守られていたからこそ天下を取ることができたのです。

家康の一世一代のピンチを救い守ったのは先祖が建立したこの大樹寺でした。

家康は自分ひとりで生きているのではない。

そのことを累代先祖を前にして思い知ったはずです。

また、大樹寺の住職登誉上人に諭されるまでは先祖の墓前で腹を切る覚悟でした。

大樹寺HP https://daijuji.jp/

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました