写真 写真:超一流の剣術によって将軍家や尾張藩の兵法指南役を目指した宮本武蔵。名古屋にその足跡があり笠寺観音には曽孫弟子による顕彰碑が立てられています。 超一流の剣術によって将軍家や尾張藩の兵法指南役を目指した宮本武蔵。名古屋にその足跡があり笠寺観音には曽孫弟子による顕彰碑が立てられています。将軍家の兵法指南役として江戸での就職(仕官)に失敗した宮本武蔵は、こんどは尾張徳川家の兵法指南役を目... 2021.07.17 写真徳川家康神社
写真 二重橋は明治の時代が示す日本の進む道を洋風な橋と伏見櫓の和の風景に表現し象徴した。 二重橋は明治の日本の今後を示唆している。西洋文化を取り込み役立てることで生まれるであろう新しい日本の方向性を示している。二重橋は明治の時代が示す日本の進む道を洋風な橋と伏見櫓の和の風景に表現し象徴したのではないか。振り向いた日比谷の風景がそ... 2021.07.07 写真徳川家康風景
写真 写真:竹千代(家康)と織田信広の人質交換が行われた笠寺観音は美しい山門のある天平時代から続く由緒あるお寺です。 竹千代(家康)と織田信広(信長の異母兄)の人質交換が行われた笠寺観音は美しい山門のある天平時代(733年)から続く由緒あるお寺です。建立されてから800年ほど後に、織田氏と対立する三河の松平氏は駿河の今川氏に援護を頼むための人質として竹千代... 2021.07.06 写真徳川家康神社
写真 大久保彦左衛門はここに住んでいたのか。神田駿河台の杏雲堂病院の敷地にある彦左衛門屋敷跡の碑。@東京都 大久保彦左衛門屋敷跡の碑を見つけました。神田駿河台の杏雲堂病院(きょううんどうびょういん)の敷地に見つけました。歴史に名を残している三河武士なので想像力をかき立てられます。それは誰のこと?、彦左衛門を知らない方もいらっしゃるのではないでしょ... 2021.07.03 写真徳川家康風景
写真 写真:徳川四天王のひとり本多平八郎忠勝の父忠高と祖父の忠豊は約10年にわたり繰り返された織田と松平の安城城争奪戦をめぐりここで討ち死にしています。 徳川四天王のひとり本多平八郎忠勝の父忠高と祖父の忠豊は約10年にわたり繰り返された安城城の争奪戦でそれぞれ討ち死にしています。その場所には立派な墓碑が建てられています。その墓碑の写真を語る前に簡単に安城城を巡る戦いに触れておきたいと思います... 2021.06.30 写真徳川家康神社
写真 写真:地上に降りた名古屋城金鯱!近くば寄って目にも見よ! 近くば寄って目にも見よとばかりに、名古屋城二の丸広場で「守り神降臨、海と山の祈り」と題して、2021年3月20日(土)から4月2日(日)まで「名古屋城金鯱展」が開催されました。地上に降りた名古屋城金鯱は近くば寄って目にも見よと大見得を切って... 2021.05.24 写真徳川家康