写真

父、松平広忠の廟所に8歳の竹千代(家康)は松を植えた。その木は東に向かって大きく枝を伸ばした。松應寺。@岡崎市

松應寺横丁松平広忠の廟所松應寺に8歳の竹千代(家康)は松の木を植えた。その松は東に向かって枝を伸ばした。徳川家康公 父君松平広忠公御廟所(岡崎市指定文化財)この御廟所は、家康公が父君供養のために創った国内有数の格式と規模を誇る霊廟で、文化財...
写真

写真:石川数正の墓所のある本宗寺@岡崎市

石川数正の墓所と本宗寺。石川数正 天文2年(1533年)-文禄2年(1593年)1592?は、当時、家康の片腕として酒井忠次と共に大活躍した武将です。また、主君の家康は1543-1616なので石川数正は家康より10歳年上です。家康の家臣とし...
写真

写真:大久保彦左衛門のお墓参りをした。@愛知県岡崎市と東京都港区

大久保彦左衛門の墓大久保一族墓所墓の前の景色大久保彦左衛門のお墓参りをした。大久保彦左衛門忠教(おおくぼひこざえもんただたか)永禄3年-寛永16年(1560-1639)は、江戸時代前期の三河武士です。そんな大久保彦左衛門は、徳川家康、徳川秀...
写真

徳川四天王、榊原康政の生まれ育った上野城と隣松寺にある父と祖父の墓。@豊田市

徳川四天王、榊原康政の生まれ育った上野城は、豊田市の山々を望む小高い丘にあります。また、父と祖父の墓は、目と鼻の先の隣松寺にあります。見渡す限りの水田と寺に囲まれた上野城で1548年生まれた榊原康政は、徳川家康の家臣の中でも、徳川四天王・徳...
写真

写真:浅野内匠頭の墓所、泉岳寺と吉良上野介の墓所、華蔵寺に行ってみたら共通点?が三つあった。

泉岳寺華蔵寺浅野内匠頭長矩公(あさのたくみのかみながのり)の墓所、泉岳寺(東京都港区)と、吉良上野介義央公(きらこうずけのすけよしひさ)の墓所、華蔵寺(けぞうじ)(愛知県西尾市)に行った。少しだけこじ付けっぽいことはわかっているのですが、二...

法性寺の山門をくぐったら信玄が討たれたと伝わる場所があります。@新城市

カメラを手に持って法性寺(ほっしょうじ)の山門をくぐって先に進んだときに声が聞こえました。振り向くと観音様と目が合いました。