熱田神宮初えびすお焚き上は南門の上知我麻神社に祀られるえびす様のお祭りです。

熱田神宮初えびすお焚き上は上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)のえびす様の祭りです。

そんな熱田神宮初えびすお焚き上の炎に今年はとても勢いがあります。

そこで注意が必要なのですが、風に煽られた火の粉が、

防寒着のダウンに落ちると、大小の穴が開いてしまいます。

油断は禁物です。

この日にナイロン製のダウンを着てきてしまった人は要注意です。

熱田神宮初えびすといいますが、正確には上知我麻神社のお祭りです。

熱田神宮初えびすといいますが、正確には上知我麻神社のお祭りです。

それをもう少し詳しく云うと、上知我麻神社の境内にあるえびす様、事代主命(ことしろぬし)のお祭りです。

その事代主が祀られているところは、熱田神宮南門の鳥居の横にある上知我麻神社にあります。

上知我麻神社の鳥居をくぐってその正面が上知我麻神社(知恵の神様)本殿です。

そしてその左にある少し小さな社殿がえびす様、事代主社です。

また、上知我麻神社本殿の右側には大国主社があり大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られています。

大国主命をえびす様としている神社もあります。

兵庫県の西宮神社では、今年福男を選ぶ神事が行われます。

話は変わりますが、兵庫県の西宮神社では、今年1月10日に開門神事の福男選びがあります。

名古屋の熱田神宮でも広い境内を使って、上知我麻神社まで先を争って走り込んでくる福男選びの行事を行うと

とても盛り上がるのではないでしょうか。

もちろん砂利の参道を走ってもらいます。

それぞれ東門、西門からスタートして熱田神宮の参道に合流し、

南門を目指します。

そして鳥居を超えたら急カーブして右に回って上知我麻神社の鳥居をくぐります。

ちょうどそこを福男のゴールにするわけです。

それなら十分開催可能ですね。

もちろん熱田神宮の玉砂利に足を取られてみんな転ぶだろうなあと思いますが、

そこが熱田神宮の福男選びの見所でもあるわけです。

もちろんテレビ放映料と、福男が走る参道脇に広告看板でいっぱいに埋めるので大きな広告収入も見込めます。

きりが無いのでこの辺でおしまいにします。

年の初めからアホな妄想話にお付き合い頂きありがとうございました。

今宮戎神社HP https://www.imamiya-ebisu.jp/

西宮神社HP https://nishinomiya-ebisu.com/index.html

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました