伊賀八幡宮は、松平氏第四代、安祥松平氏初代の松平親忠(ちかただ)が伊賀の国から1470年に、この地岡崎に移し祀ったのが始まりと言われています。それ以来ここの地名は下井田から伊賀と言うようになったと伝わっています。確かに伊賀八幡宮の前を流れる川の名前も伊賀川と言います。その5年後に松平家の菩提寺、大樹寺も創建したと、伊賀八幡宮の略記にあります。
徳川家康は安祥松平の嫡流で松平宗家の血筋です。そういう意味で安祥城主となった松平親忠が松平(安祥松平)初代とされています。安祥城がそれ以来ずっと松平の城であったかというとそうではなく、織田との争いの中で安城合戦と呼ばれている安祥城を巡る10年近い紛争が続きました。それに勝つことにより松平宗家の基盤を築き上げたのでした。しかし、そのためには今川に頼らざるを得なかったことが、人質として駿府に送られるなど、後の時代の家康の幼少時代を翻弄させました。
松平宗家は、この松平親忠から始まって、それ以降の嫡流はよくこの神社を守り、将軍家となってからも変わらずに先祖が血を流して守り抜いた岡崎の地を大切にしています。
19歳で岡崎に戻った家康にとっては、この伊賀八幡宮はとても心強い精神的な拠り所となっていたに違いありません。家康はこの伊賀八幡宮で出陣のたびに戦勝祈願をおこなっており、負け知らずの八幡宮として、今も「願」をかける人が大勢訪れるそうです。
特に家康の孫である将軍徳川家光による造営は、将軍家の父祖の地にふさわしい寺社として美しく造営しています。
現在の主な建物は寛永13年(1636)当時に造営されたものがほとんどです。
使ったカメラ Nikon D500 レンズ DX Nikkor 17-55mm F2.8