飛行神社創建の秘話。
飛行神社は航空安全を祈願するために建立されました。
そして古代の飛行神饒速日命(にぎはやひのみこと)と航空殉難者を祀る神社です。
この神社は日本初の動力飛行機を発明した二宮忠八(1866-1936)が創建しました。
飛ぶことへの興味を持ち続けた忠八は、固定翼の「カラス型飛行器」を製作しました。
そして1891年に飛行を成功させました。
また、人が乗れる複葉機モデルの「玉虫型飛行器」を設計しています。
1903年にライト兄弟が有人飛行を成功させたことを聞き、飛行器の製作を断念。
彼は、京都八幡の地で試作機の製作を始めます。
しかし、完成前の1903年にライト兄弟が有人飛行を成功させます。
そのことを知り、試作機製作を断念しました。
本殿中央に饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀っています。
本殿中央には、空の神様である饒速日命を祀っています。
その左側は二宮忠八が関係した日本薬学会の偉人らを祀る薬光神社があります。
右側は、航空事故で亡くなられた方と、航空業界の先覚者を祀る祖霊社です。
「世界は同じ空でつながっている」。
そんな二宮忠八の信念に基づいて国籍に関係なく全ての犠牲者を祀っています。
飛行神社創建の秘話は製薬業にも関係していました。
彼は10代の頃、医薬品業界での仕事の経験が薬光神社を創建したのだと考えられます。
神社に併設されている資料館には、忠八が残した玉虫型飛行器(模型)をはじめ、発明に関する品々などが展示されています。
飛行機の形をしたかわいらしい絵馬が目にとまります。
航空業界各社の方々の願いが機体に書かれています。
皆様の安全への祈りが込められています。
https://www.city.yawata.kyoto.jp/yawata-story/introduction/introduction022.html
航空安全祈願
飛行神社 縁起略記
鎮座 大正4年(1915)3月10日
主祭神 饒速日命(にぎはやひのみこと)天津神古代の飛行神 (中央社殿)
祭神 航空殉難者諸神(向かって右側社殿)
祭神 薬祖神(向かって左側社殿)
別社 常磐稲荷神社
当神社は明治24年(1891)4月29日に世界の誇るゴム動力プロペラ式飛行器の飛翔実験に成功した二宮忠八が、後進のの航空殉難者の尊霊を慰めるべく崇め祀った神社である。
晩年自ら神職に就き昭和2年(1927)忠八の二男顕次郎が、再興にあたり「空は一つなり」の信条の元に、あまねく全世界の航空先覚者並びに遭難者の霊を迎え祀り、今日に至っている。現在の本殿拝殿及び資料館、集会所は、忠八の飛行原理発見百周年記念に際し、平成元年(1989)に全面改築したものである。
平成12年9月
京都八幡市土井44
宗教法人 飛行神社
2024年1月2日羽田空港で航空機事故が発生しました。
犠牲になった方のご冥福をお祈り申し上げます。
合掌