写真 風景

写真:小堤西池のかきつばたが見頃です。2024/05/15@刈谷市

2024/5/16

5/15小堤西池のかきつばたが見頃です。 先週よりも花に勢いが感じられます。 池の東のシャリンバイの白い花が満開になってその当たりが華やいでいます。 そこでは、かきつばたの花はシャリンバイに主役の座を譲って引き立て役に回っています。 今年は池の水量が多い 今年は池の水が多いので、水面に映り込むかきつばたの花が波に揺らいで融けていくような風情があります。 こんどの週末は今年のかきつばたの見納めになるかも知れません。 かきつばたと混生している葦が伸び始めているからです。 葦が伸びてくると背の低いかきつばたはど ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:2024年5月9日、国の天然記念物小堤西池のかきつばたが見頃をむかえています。@刈谷市

2024/5/16

2024年5月9日、国の天然記念物、刈谷市にある小堤西池のかきつばたが見頃です。 4月27日に知立神社でかきつばたが咲いているのを見て、その足で小堤西池のかきつばたの様子を確かめに訪れた時はに開花にはほど遠い様子でしたが、それから10日ほどで一気に見頃になりました。 小堤西池のかきつばたは天然記念物なので自然の中にあるがままの姿です。 在原業平がこの辺りを通ったときの景色を伝えています。 ここから少し東にある三河八橋の無量寿寺に行くまでもなく、この辺り一帯は見渡す限りこの風景が広がっていたのだと思いながら ...

ReadMore

写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/30

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:熱田神宮に年の瀬のご挨拶。お詣りのときの駐車場は東西南とあるのにいつもクルマを停めるのは東門。駐車場は年末とお正月は閉鎖になり、露店でいっぱいになります。

2023年熱田神宮に年の瀬のご挨拶。

お詣りのときのクルマを停める駐車場は東西南とあるのにほとんどが東門。

駐車場は年末とお正月は閉鎖になり、露店でいっぱいになります。

熱田神宮の駐車場選びは重要です。

熱田神宮の駐車場はどこに停めても無料です。

さすがに世界を代表するクルマの街を見守ってきた神様です。そう思います。

熱田神宮にお詣りするときには、私は本宮と南新宮社、そして上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)にもお詣りしたいと思いながら熱田に来ます。

そして、東門の駐車場にクルマを停めて本宮にお詣りをして、帰りに参道にある”宮きしめん”を食るのが楽しみです。

しかし、それをやってしまうと、もう南新宮社と上知我麻神社へのお詣りをすっかり忘れてしまうパターンにいつもはまってしまいます。

同じ事を繰り返してしまい学習できません。

熱田神宮の南門にクルマを停めた時には、参道で宮きしめんを食べても南新宮社と上知我麻神社のお詣りを忘れてしまうようなことにはなりません。

熱田神宮の南門にクルマを停めた時には、参道で宮きしめんを食べても南新宮社と上知我麻神社のお詣りを忘れてしまうようなことにはなりません。

それは、南新宮社と上知我麻神社は南門近くにあるからです。

南門の鳥居の近くにいらっしゃるお二人の神様にお詣りをすませてから本宮に向かえばよいからです。

本宮からの帰りに宮きしめんを食べてもお詣りをわすれることはもうありません。

先にお詣りしているし、南門(正門)に停めたクルマのところまで戻ってくるからです。

西門にクルマを停めたときは駐車場から南門までの距離が比較的近いので、東門から歩くよりも楽な気がします。

今日は、空腹に負けずにお詣りを済ませてから宮きしめんを食べたので、南新宮社にも上知我麻神社にも忘れずにお詣りできました。

上知我麻神社では、事代主社(ことしろぬししゃ)と大国主命(おおくにぬししゃ)、そして、熱田の本宮の祭神と同じ八劔社にもお詣りします。

体が疲れないように熱田神宮にお詣りするためには、南門の駐車場にクルマを停めるのがベターなのです。

熱田に東方面からクルマでやってくるひとには、南門の駐車場には入りにくいので、どうしても東門の駐車場にクルマを入れてしまうことが多いのです。

上知我麻神社の祭神は乎止与命(おとよのみこと)で古墳時代の尾張国造(おわりのみやつこ)です。

上知我麻神社の祭神は乎止与命(おとよのみこと)で古墳時代の尾張国造(おわりのみやつこ・尾張の支配者)です。

乎止与命の子供は、日本武尊(やまとたけるのみこと)に付き従って東征した副将軍の建稲種尊(たけいなだねのみこと)と、日本武尊の妃、宮簀姫(みやすひめ)です。

素盞鳴尊は熱田神社本宮の相殿にもいらっしゃるのですが南新宮社の素盞鳴尊(命)にもお詣りします。

素盞鳴尊は熱田神社本宮の相殿にもいらっしゃるのですが、いつ来てもお詣りしたいのは南新宮社の素盞鳴尊です。

写真映えする上に、奥まったところにあるので静寂さが気持ちを落ち着かせてくれます。

神宮の北西角の熱田大神の荒魂(あらみたま)をお祀りしている一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)はいつもお詣りするのですが、今日は都合で行けませんでした。(一之御前神社のエリアは撮影禁止です)

熱田神宮内の地図 https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/keidai/

私は熱田神宮の、本宮(熱田大神、天照大神、素盞鳴尊、日本武尊、宮簀姫命、建稲種命)と一之御前神社(熱田大神の荒魂)、上知我麻神社(乎止与命)、南新宮社(素盞鳴尊、命?)によくお詣りします。

熱田神宮本宮の御祭神は、主神 熱田大神 相殿 天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀姫命、建稲種尊です。

主神 熱田大神(あつたのおおかみ)

相殿 天照大神(あまてらすおおみかみ)

   素盞鳴尊(すさのおのみこと)

   日本武尊(やまとたけるのみこと)

   宮簀姫命(みやすひめのみこと)

   建稲種命(たけいなだねのみこと)

ご祭神の「熱田大神」(あつたのおおかみ)とは、三種の神器の一つである草薙御剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のことです。

「天照大神」は、日本の一番古い御祖先の神で天照(あまてらす)と申し上げ、最高の神格を、また日神(ひのかみ)と讃えて呼ばれるように、初めてこの世に神の道をあらわされ、また人々に慈しみの徳を授けられた神であり、日本国民統合の象徴である天皇の大御祖神(おおみおや)であります。

相殿に坐す(ます)五柱の神は「五座の大神」(ござのおおかみ)、「五神さま」(ごしんさま)とも親しんで呼ばれ、天照大神をはじめ、草薙御剣と縁の深い神々として、篤い崇敬をあつめてきました。

「素盞鳴尊」(すさのおのみこと)は、天照大神の御弟神にあたられ、勇猛のきこえ高く、また、慈悲の徳にもあふれた神であり、出雲国簸の川上(いずものくにひのかわかみ)におもむかれた際に八岐大蛇(やまたおおろち)より得られた神剣、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を天照大神に献上されました。天照大神は、これを瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨の際に天璽之神宝(あまつみしるしのかんだから)として授けられ、歴代天皇の行為の御璽(みしるし)として、今日まで受け継がれています。

熱田神宮本宮拝殿・2024年の初詣の参拝者を迎える大きな賽銭箱の準備が始まっています。

-写真, 寺社仏閣, 歴史
-, , , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。