東京駅からほど近い大手町にある酒井雅楽頭家と酒井左衛門尉家の上屋敷跡を歩きました。
ここは、酒井雅楽頭家(うたのかみけ)と酒井左衛門尉家(さえもんのじょうけ)の両家の威信や格式が感じられるエリアです。
徳川四天王の酒井忠次は酒井左衛門尉忠次と呼ばれます。
酒井家の祖、酒井広親の長男が継いできた名前です。
酒井雅楽頭家は何かしゃれた名前のように私は感じるのですが、酒井広親の二男の家系で元は酒井雅楽助を名乗っていました。
家康の祖父の清康が是の字を呑む夢を見た経緯から創建した龍海院「是字寺」を与えらた逸話があります。
酒井左衛門尉家上屋敷跡風景
何の実績もなく江戸城の大手門前に屋敷を構えることなど不可能です。
家康の酒井家への信頼のほどがうかがい知れます。
御江戸大名小路絵図を見ると、酒井雅楽頭家の上屋敷と酒井左衛門尉家の上屋敷が道を挟んであります。
また雅楽頭系の酒井右京亮(うきょうのすけ)家の屋敷も現在の皇居外苑にあったことがわかります。
この江戸末期は、雅楽頭家は姫路藩、左衛門尉家が庄内藩、右京の亮は敦賀藩(定府)になります。
酒井氏は松平家の始祖松平親氏(家康の8代前)の血をひいており、家康とは先祖が同じであると言われています。
まだ三河で家康を支えていたころの両家は身近に感じられるのですが、江戸の屋敷跡を歩いてみると、時代の難局を家康や父や祖父に従い、何度もぎきりの修羅場を凌ぎ超えてきた両家の威信とと格式を感じます。
そんなパワーを感じながらゆっくりとあるいています。
よく知っている人が出世して雲の上の人になってしまったんだな。
そんなことをヒシヒシと感じて、自分が取り残されてしまったおうな気持ちになってしまいます。
時代の違いや時間の経過というパワーの凄みを肌で感じられる格別のエリアです。
酒井雅楽頭家上屋敷大手門前の風景
下馬将軍とあだ名された酒井雅楽頭家の上屋敷は、江戸城の大手門前の両脇にあります。
たしかにここに下馬の立札が立っていたのでしょう。

江戸城大手門前の一等地です。
酒井雅楽助家上屋敷の中庭にあった将門塚
有名な平将門の首塚は当時酒井雅楽頭家上屋敷の中庭にあったそうです。
東京都指定旧跡
将門塚
神田明神のご祭神である東国の英雄・平将門公の御首(みしるし)をお祀りしております。平将門公は、承平天慶間(931~946)に活躍され、武士の先駆けとして関東地方の政治改革に尽力され、弱きを助け強気を挫くその性格から民衆より篤い信望を受けていました。
今を去ること1075年ほどの昔、桓武天皇5代の皇胤鎮守府将軍・平良将の子将門公は、下総国に兵を起こし、たちまちにして板東八カ国を平定、自ら平新皇と称して政治の改革を図りましたが、平貞盛と藤原秀郷の奇襲を受け、馬上陣頭に戦って憤死しました。享年38歳、世にこれを天慶の乱といいます。
その後、将門公の首級は京都に送られ獄門に架けられました、三日後白い光を放ち、東方に飛び去り、武蔵国豊島郡芝崎に落ちました。大地は鳴動し太陽も光を失って暗夜のようになったとされ、村人は恐怖し、塚を築いて埋葬しました。これが、この将門塚と語り伝えられています。その後も度々、将門公の怨霊が祟りをなすため徳治2年、時宗二祖真教上人は、将門公に蓮阿弥陀佛という法号を追贈し、塚前に板石塔婆を建て、日輪寺にて供養し、さらに傍らの神田明神にその霊を合わせ祀ったところ、ようやく将門公の霊魂も鎮まり、この地の守護神になったといわれています。
天慶の乱は平安朝の中期に当たり、京都では藤原氏が政権をほしいままにし、我が世の春を謳歌していました。遠い板東では国内の司が私欲に走り善政を忘れ、下僚は収奪に民の膏血をしぼり、加えて洪水や旱魃が相続き、人民は食なく衣なく、その貧窮は言語に絶するものでした。その為、これらの力弱い多くの人々が、将門公によせた期待と同情とは極めて大きなものがあり、今もって関東地方には数多くの伝説と将門公を祀る神社があります。このことは将門公が歴史上朝敵と呼ばれながらも、実は郷士の勇士であったことの証です。また天慶の乱は、ぶしが台頭する烽火出会ったと共に、弱きを助け強きを挫く江戸っ子の気風へと繋がり、今日の社会にも大きな影響を与えています。
江戸時代の寛文年間、この地は酒井雅楽頭の上屋敷の中庭であり、歌舞伎「先代萩」で知られる伊達騒動で伊達安芸と原田甲斐の殺害された場所でした。明治時代、大蔵省再建事業の際に崩されるなどしましたが、その後、昭和になり史蹟将門塚保存会が結成され、昭和36年(1961)の第一次整備工事を皮切りに、幾多の変遷を経て、令和3年(2021)に第六次整備工事として、現況のように整備されました。
将門塚は神田明神・創建の地でもあります。毎年9月彼岸の日には「将門塚例祭」が執り行われ、5月の神田祭の際には必ず鳳輦神輿が渡御して神事が行われる重要な場所です。将門塚保存会神輿も同保存会の方々により担がれており、現在も同保存会により大切に維持され、神事が行われています。
史蹟 将門塚保存会
江戸総鎮守 神田明神
東京都教育委員会の説明版も要約された説明内容で建てられています。



