Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:一枚の葉から紅葉が始まっている@東山植物園

2023/11/23

一枚の葉から紅葉が始まっている。

ReadMore

Photo 風景

写真:中秋の名月 2023 

2023/10/20

2023年の中秋の名月は9月29日でしたが、天候によっては月が見えないこともあるので前日にも撮っておこうと思い撮影ポイントに向かいました。 満月の前日はたくさんの雲が空を覆ってましたが、強めの風が吹いていたので雲の流れが早く、ときおり雲の合間から月が顔を出すことがありました。 ただ、前日の写真は薄いながらも雲に邪魔された写真になってしまいました。 満月の前日ということもあり、月の左側がわずかに欠けています。 しかし、薄く雲がかかっているのですがクレータの稜線の陰影が強調されることでリアルな月の表情になりま ...

ReadMore

Photo ウォーキング 寺社 風景

写真:明治時代が始まってすぐ、大阪の文明開化は川口にあった外国人居留地から始まります。西洋の文化と近代教育が大阪にもたらされたのです。川口の新大橋(木津川橋)は大阪の文明開化の架け橋になりました。@大阪市西区

明治時代が始まってすぐ、大阪の文明開化は川口にあった外国人居留地から始まります。

西洋の文化と近代教育が大阪にもたらされたのです。

川口の新大橋(木津川橋)は大阪の文明開化の架け橋になりました。

その橋のたもとの記念碑には当時の様子を描いた陶板の大きな錦絵がはめ込まれています。

当時の川口の異国情緒をよく伝えています。

今もこんな雰囲気が残っていたら、大阪有数の観光スポットなのにちょと残念です。

錦絵では橋の手前の両脇に板塀が見えますが、当時は居留地に続く橋のたもとには門が設けられていたのでしょうね。

木津川橋の説明文

木津川橋は慶応4年(明治元年、1868年) 川口と江之子島を結ぶ新大橋としてかけられた 

当時 川口には大阪開市・開港(貿易)に備えて運上所(税関)が設置され 続いて居留地が設けられて 新しい町並みが出現しつつあった 

また江之子島には 明治7年に大阪府庁が建設されるなど行政の中心地であった 

木津川橋は 明治9年には橋脚など一部鉄製となり 橋面は歩道と車道が分離された初めての橋となったが明治18年の洪水で流出した 

明治21年には輸入鉄材を使用した 橋長75.3m 幅員10.4mの鉄橋となった

現在の橋は昭和41年に高潮対策事業の一つとして架け換えられた橋で橋長75.55m幅員21.60mの鋼桁橋である

平成10年 大阪市

木津川左岸が大阪府庁があった場所、正面の橋は中央大通の木津川大橋。その向こうに地下鉄中央線の列車が見えます。
アーチ型の昭和橋のすぐ向こうは中之島の西端です。木津川橋の北側の風景。

この昭和橋から東の淀屋橋までは2㎞、西の河口近くにあるUSJまでは5㎞です。

USJを通り過ぎて、天保山がある大阪港の中央突堤までは6㎞ほどの距離があります。

川口波止場錦絵

川口の居留地には川口波止場(かわぐちはとば)という港がありました。

当時ここは大阪の表玄関でした。

税関(運上所と呼ばれていた)が設けられて貿易の船が出入りする港になりました。

河口の天保山から安治川(あじがわ)を6キロほど遡ったこの港まで多くの船がやってきました。

外国人居留地は明治元年(1868)に川口にあった船の通行を管理する幕府の番所「大阪船出」跡にできました。

慶応4年七月29日(1868.9.15)居留地26区画が外国人に競売され、大阪川口居留地の歴史が始まった。居留地に接する本田・富島・古川・梅本町も外国人雑居地となった。明治19年(1886)には10区画の増設があり、明治32年(1899)7月に居留地が撤廃されるまで、この付近は洋館や教会・学校などが並び、各国人が散策するなど、大阪の文明開化を象徴する場所として、異国情緒豊かな雰囲気を漂わせていた。上図は居留地の建物の推定復元であるが、必ずしも同年代ではない。碑の位置は雑居地の場所にある。

国際日本文化研究センター 大阪市パノラマ地図より 川口付近 1923年(大正12年)。居留地は1899年に廃止されている。
大阪府庁は1926年(大正15年)に大手町に移転する。

外国人居留地は明治元年(1868)に川口にあった船の通行を管理する幕府の番所「大阪船出」跡にできました。

川口波止場(はとば)の東10万坪ほどの一角に大阪で初めて西洋風の建物が建ちました。

『大阪府誌』によると戸数31、人口330余人で、イギリス人57人、アメリカ人60人、ドイツ人1人、フランス人9人、中国人200人、スイス人3人、ベルギー人2人、スペイン人1人がいたと記録が残っています。

明治7(1874)年に木津川をはさんだ川口の対岸、江之子島に大阪府庁が建てられ、大正15(1926)年に現在の中央区大手前に移転するまでの約50年の間、西区は大阪の政治の中心地でした。

明治7(1874)年に川口の東の対岸の江之子島大阪府庁が建てられ、大正15(1926)年に現在の中央区大手前に移転するまでの約50年の間、西区は大阪の政治の中心地でした。

第四代大阪府の渡辺昇知事が、大阪府庁舎建設に当たり「大阪の将来は西海を隔てて遠く海外にあり」と唱え、居留地の対岸で当時大阪の表玄関であったこの地を選び、西向きに庁舎を建てています。

この府庁舎は大阪では造幣局の応接所として建てられた泉布観(せんぷかん)に次ぐ本格的な西洋建築で、たちまち大阪の新名所となり、「江之子島政府」と呼ばれて人々に親しまれたと伝わっています。

川口居留地ができて以来今日までずっと居留地を見てきた川口基督教会

川口基督教会正面玄関

川口居留地ができて以来ずっと今日まで居留地を見てきた川口基督教会

明治時代になり文明開化が進むなか、大阪ではここ川口居留地が西洋文化の入口になります。

ここから大阪の文明開化が始まったともいえます。

それとともに、川口居留地には多くの学校が誕生します。

そんな時代を見てきた川口基督教会の入り口の横には、「大阪の近代教育発祥の地」のモニュメントが建てられています。

川口が大阪の近代教育発祥の地と伝わるのは、川口居留地に誕生した8つの学校が大阪の近代教育推進の役割を担ったからです。

大阪の近代教育発祥の地碑

大阪の近代教育発祥の地

水が海を覆っているように、大地は主を知る知識で満たされる(イザヤ書 第11章9節)

大阪の開港(1868年)とともに開設された川口居留地には、多くのミッション・スクールが建てられた。1859年にプロテスタントの宣教師として最初に来日したC.M.ウィリアムズ主教は、1870年にこの地で宣教を開始するとともに英語の教授を始めた。この働きは男子校(1879年に英和学舎と命名、1887年に立教大学校に合併)の創立に繋がった。英和学舎の附属礼拝堂に組織された聖提摩太(テモテ)教会は、1891年に近隣の聖慰主教会と合併し、川口基督教会へと成長した。2020年に宣教150周年を迎えた川口基督教会は、聖公会関係学校を始めとした諸学校の足跡を残すため、この地が大阪の近代教育発祥の地であったことを記念する碑を建立する。

2021年11月3日 日本聖公会 川口基督教会

(居留地発祥の学校)

立教学院(1874年)・平安女学院(1875年)・梅花学園(1878年・土佐堀)・プール学院(1879年)・大阪女学院(1884年)・大阪信愛女学院(1884年)・桃山学院(1884年)・聖公会神学院(1911年)

教会の建物に「日本聖公会」とありました。

先日行われたイギリスの国王戴冠式を司式し、チャールズ新国王に王冠をのせた英国国教会のカンタベリー大主教が世界の聖公会のトップです。

ここ川口が、あのイギリスとつながりがあるんだ!。

そう考えると少し感動します。

明治維新後の大阪の近代化の歴史を見守ってきた教会です。

午前10時半から始まる第2聖餐式の始まりを鐘の音が知らせています。

川口居留地跡に撮影に来た日は日曜日でした。

ちょうど、10時半から始まる第2聖餐式の始まる時間だったので、始まりの鐘の音がカーーン、カーーンと街に響いていました。

オルガンに合わせて歌う聖歌が開かれている教会の入口から周囲に広がり、教会の周りを清涼で厳かな空間に変てしまいます。

何なのでしょうか、このパワーは!。

聖歌は私が写真を撮っている間、ずっと聞こえていました。

女性二人が急ぎ足で教会に入って行きました。

女性二人が急ぎ足で教会に入って行きました。

たぶん地下鉄阿波座駅からここまで歩いてきたのでしょう。

教会の前で車から降ろしてもらった品のよい初老の男性が足下に気をつけながら教会に入って行きました。

きっと遠くから毎週お見えになっているのでしょう。

川口基督教会の前では、見ているだけで物語がうまれそうな風情に出会いました。

時代が過ぎて川口居留地はかつての賑わいを失っていきます。

教会前のレトロな建物

時代とともに入港する船が大きくなっていきました。

川底の浅い川口波止場には大きな船が接岸できません。

河口の天保山に船を停めて、そこで小舟に乗り換えて川を6㎞遡ってこなくてはならなくなりました。

そのようなことから、神戸港とそこにできた外国人居留地の台頭を許し川口居留地はその役割を終えました。

それとともに、異国情緒たっぷりだった川口居留地の賑わいは失われていきました。

川口居留地研究会 https://takakoym4112289.wixsite.com/kawaguchi

-Photo, ウォーキング, 寺社, 風景
-, , , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。