Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:一枚の葉から紅葉が始まっている@東山植物園

2023/11/23

一枚の葉から紅葉が始まっている。

ReadMore

Photo 風景

写真:中秋の名月 2023 

2023/10/20

2023年の中秋の名月は9月29日でしたが、天候によっては月が見えないこともあるので前日にも撮っておこうと思い撮影ポイントに向かいました。 満月の前日はたくさんの雲が空を覆ってましたが、強めの風が吹いていたので雲の流れが早く、ときおり雲の合間から月が顔を出すことがありました。 ただ、前日の写真は薄いながらも雲に邪魔された写真になってしまいました。 満月の前日ということもあり、月の左側がわずかに欠けています。 しかし、薄く雲がかかっているのですがクレータの稜線の陰影が強調されることでリアルな月の表情になりま ...

ReadMore

Photo 歴史

写真:特別展 三河本多一族を見た:安城市歴史博物館@安城市安城城址

特別展「三河本多一族」を安城市歴史博物館まで見に行ってきた。

本多一族のうち五家を取りあげています。

徳川四天王の一人である本多忠勝の一族(中務大輔家:なかつかさたいふけ)、安城市小川町で出生したとも伝えられる本多正信の一族、特に鬼作左と称された本多重次の作左衛門家、家康から渥美半島の田原城を与えられた豊後守家、さらに三河国伊奈を本拠地とした伊奈本多家に焦点を当てて紹介されています。

館内撮影ができないので展示物を写真でご紹介できないのが残念です。

展示の内容は基礎知識(歴史小説でもよいと思います)があるとより楽しめる内容です。

安城市歴史博物館の展示では、あれこれ現代に伝わっている学術的な史実の拠所となっている古文書や手紙などの実物を目にすることができます。

例えばこんな感じです。よく言われているあのことは、この文書に書いてあったんだ!。そんな具合に合点がいく出会いがあるので楽しくなります。

展示物にはそれぞれに解説が添えられています。

史実を今に伝える本物と出会える展示になっています。

展示のテーマが松平家(徳川家)の地元だけにマニアックです。

三河の人なら誰でも知っているようなふつうの展示などをやってしまったら、安城市歴史博物館の名折れですから。

家康の祖父の松平清康が本多家の葵の紋を譲って貰ったという史実の拠所となる記録の展示は、気がつかずに前を通り過ぎそうなつつましやかな展示でしたが、私にはとても大きな展示物のように感じられらほどでした。

鎧兜や旗や図などの視覚に訴えてくる大きなものの展示もあるのですが、歴史を裏付けている文書(もんじょ)などの本物の展示が中心です。

これがあの史実の元となる資料なのかと思いながら楽しめます。

掘り下げられていて満足度の高い特別展でした。

展示を見て思うことは、小説家の方はこの史実と史実の間を埋めて行くことのできる途方もない想像力をお持ちなのだということを確信できました。

その想像力と膨大な作業量を思うと、尋常ではない頭脳と気力と体力が備わっているのでしょう。

安城市歴史博物館は本多忠勝の父と祖父が討死した安城合戦で有名な安城城址にあります。

安城市歴史博物館は本多家に関係する展示には力が入ります。

この歴史博物館のある安祥城址での織田、松平が何度も戦ってきた安祥合戦において本多忠勝の父忠高祖父の忠豊もこの場所で命を落としているのです。

忠高の墓は安城城址の中に、忠豊の墓は数百メートル離れた住宅街の中にあります。

安城城跡にある本多忠高墓碑

市指定史跡 本多忠高墓碑 昭和36年10月1日指定

天文9年(1540)、尾張の織田信秀(織田信長の父)が、安城城を奪い取ります。

その後、天文18年(1549)までの約10年間、安城城争奪戦、いわゆる「安城合戦」が繰り返されました。

天文18年(1549)年、岡崎城主・松平広忠(徳川家康の父)が没しました。

同年、今川・松平軍は太原崇孚(たいげんすうふ)(雪斎)を総大将とし、織田軍が選挙する

安城城を攻撃しました(第3次安城合戦)。

先鋒となった松平軍の主将・本多忠高(本多忠勝の父)は、安城城代・織田信広(信長の兄)に追い迫りましたが、城の本丸近くまで深入りしたため、この場所で敵の矢に当たり戦死しました。

寛政9年(1797)、岡崎藩主・本多忠顕により、忠高が戦死した地に墓碑が建てられました。

さらに堂11年(1799)、妙源寺(岡崎市)に葬られていた忠高の遺骨を安城に改葬したとされます。

忠高は、天文14年(1545)年の安城清畷(せいなわて)の合戦(第2次安城合戦)で戦死した本多忠豊の嫡子であり、本多父子の墓は徳川に功績のあった者だけに許される大亀の墓碑をもちいて築かれ、大学頭林衡(だいがくのかみはやしたいら)の撰文で顕彰されています。

忠豊の墓碑は、安城町赤塚の住宅地の中に建てられています。

本多忠高墓碑碑文(岩月市郎拓本)

要約

天文14年の松平信孝謀反に対し、主君である松平広忠が軍を率いて渡理河原(現在の渡橋付近)で相対したのが忠高の初陣であった。

同年9月、織田信秀と松平広忠が渡理河原で有事に至った際も、父である本多忠豊の死後わずか8日しか経ってないにもかかわらず、父の意志を継ぎ背幟を負って前線に当たった。

そして天文17年3月に、駿河の今川軍とともに安城城の織田信広を攻めた。同18年3月には再び安城城を攻め、このとき忠高が一人身を挺して先駆けし、城の外郭を抜いて本丸まで迫ったところで敵の矢に当たり戦死した。

この時22歳であった。

忠高の忠義・功績を讃え、後世に伝えるため、忠高が没したこの場所にこの石碑を建てる。

安城市教育委員会

https://rekihaku-exhibition.ansyobunka.jp/honda

*安祥城、安城城いずれの漢字も当てられるようですが、安城城と書かれることが多くなりました。個人的には安祥と書く方がいい感じがします。

-Photo, , 歴史
-, , , , ,

テキストのコピーはできません。