写真 7月の伊賀八幡宮は美しい蓮の花の季節を迎えます。@岡崎市 徳川氏累代の祈願所、伊賀八幡宮は一年で一番美しい蓮の花の季節を迎えます。7月始めから中旬くらいまでが、蓮の花の見頃です。 2025.07.01 写真徳川家康神社
写真 伊賀八幡宮のオススメ撮影ポイントで写真満足度がアップ 伊賀八幡宮のオススメの満足度が高い撮影ポイントをご紹介します。わかりやすく解説するので是非参考にしてください。 2025.06.13 写真徳川家康神社
植物 伊賀八幡宮の蓮の葉が大きくなってきた@岡崎市 伊賀八幡宮の蓮の葉が大きくなってきました伊賀八幡宮の随神門は、曇りの日には、建物全体が黒みがかってずっしりとしたエンジ色に見えます。 2025.06.12 植物神社風景
写真 日本武尊の双子のお兄さん大碓命はトヨタ自動車を世界一にした猿投神社の御祭神です。@豊田市 日本武尊の双子のお兄さん、大碓命を祀る猿投神社には古来より左鎌を奉納して諸願成就を祈願する特殊信仰がある。トヨタ自動車を世界一にした神様 2025.06.08 写真歴史神社
news 2033年の伊勢神宮式年遷宮御用材が伊勢を目指して愛知県内各地を巡ります。 伊勢神宮式年遷宮の御用材の「御神木奉迎送」が、2025年の6月6~8日に開かれます 2025.05.30 news歴史神社
写真 大鳥大社は日本武尊が九州平定に向かった出発地でもあったような気がする@堺市 大鳥大社は日本武尊が九州平定に向かった出発地なのかも。大鳥大社の由緒とは全く違うイメージが降ってきました。 2025.05.28 写真歴史神社
news 熱田神宮参拝の待ち合わせ場所と休憩に使える場所ができた。@名鉄神宮前駅 熱田神宮参拝の待ち合わせ場所と休憩に使える場所ができています。熱田神宮の参拝は、待ち合わせ場所と休憩場所が少ないので困っていた人が多かったのではないでしょうか。クルマでお参りに来たとしても、お参りを住ませたらすぐに神宮を離れてイオンなどの商... 2025.03.29 news写真神社街
news 熱田神宮の有名な梅の古木、ならずの梅が満開! 熱田神宮の有名な梅の古木、ならずの梅が満開です。白い花が少しくすんでいるので大人っぽい趣があります。白い花の中にピンクの花が見られて風情を感じます。室町時代の古図にも描かれていると説明があるので、450年以上もの間、日本をこの場所で見てきま... 2025.03.27 news写真木植物神社
news 写真:伊賀八幡宮に春が来た@岡崎市 伊賀八幡宮に春が来た。伊賀八幡宮への初詣が3月になってしまいました。もう冬の日差しではなくなっています。伊賀八幡宮はすっかり春めいて、駐車場の横の稲荷社の梅の花が見頃です。随神門は石畳が光を反射して扁額やのき下を照らして明るく見えています。... 2025.03.18 news写真徳川家康歴史神社
news 護衛艦やはぎ、艦名由来の矢作川が注ぐ三河湾蒲郡港に来港。 護衛艦やはぎが、艦名由来の地、愛知県蒲郡市の蒲郡港に2025/03/15来港し、翌日の16日に一般公開されました。やはぎは、長崎の三菱造船所で令和13年6月に起工し、令和6年5月に就役した最新の護衛艦です。やはぎは、もがみ型護衛艦の5番艦で... 2025.03.18 news写真歴史海
写真 名古屋から見える養老山地には古代の鉄に関係する歴史が隠されている。 名古屋から見える養老山地をを背景にして、名古屋の繁華街、栄の中日ビルと、41階建て高さ211mの「ザ・ランドマーク名古屋栄」(2026年夏開業予定)が見えます。その向こうは名古屋駅前のビル群です。右のカーブしている壁面のビルがルーセントタワ... 2025.03.02 写真山歴史街風景
news 大高の酒蔵開き酒蔵めぐり@名古屋市 大高の酒蔵開き酒蔵めぐりは、徳川家康の兵粮入れで有名な大高城の城下町で開かれます。もう少し詳しく説明すると、織田信長軍に包囲され大高城に籠城していた、今川方の武将、鵜殿長照を救援するために、18歳の家康が兵粮入れを敢行した大高城の城下町で毎... 2025.02.25 news写真徳川家康街