写真 風景

写真:2024年、知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした。@刈谷市

2024/4/27

知立神社のかきつばたが早く咲きましたが近くの小堤西池のかきつばたの開花はまだでした、 昨年は5月の初めに花が咲き始めました。 先日、知立神社のかきつばたが雨の中でツツジと一緒に美しく咲いていたので、今年は開花が早いのかと思って近くの天然記念物小堤西池に自生するかきつばたの様子を見に行きました。 結果はご覧のとおり花はまだまだでした。 とは言っても。そろそろ開花の時期を迎えます。 https://okazin86.com/chiryu

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国二宮 大縣神社は濃尾平野を開拓者した古代の人たちの守り神。@犬山市

2024/4/30

尾張国二宮 大縣神社(おおあがたじんじゃ)は濃尾平野を開拓した古代の人たちの守り神です。 犬山市にあります。 国宝の犬山城から南南東7㎞にある本宮山の麓にある神社です。 元は本宮山、(真霊山(みかみやま)ともいう)の山頂に祀られていた神様ですが、大縣神社の由緒書によると垂仁天皇27年(BC3年)に麓の現在地に遷座されたそうです。 祭神は尾張国開拓の祖神、大縣大神です。 尾張国一宮の真清田神社の祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)も国土開拓、産業開発の神様なので、濃尾平野の開拓と開発のために尽力された神 ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史

写真:尾張国一宮 真清田神社@一宮市

2024/4/22

尾張国一宮の真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある歴史ある神社です。 参道はアーケードのある大きな商店街になっていて、市役所も門前に立地しています。 御由緒 神社名 真清田神社(ますみだじんじゃ) 祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと) 鎮座地 愛知県一宮市真清田1ノ1 祭礼日 四月三日(桃花祭) 当社は尾張国一宮にして、祭神天火明命は天孫瓊瓊杵尊の御兄神に坐しまし国土開発、産業守護の神として 御神徳弥高く、この尾張国はもとより中部日本今日の隆昌を招来遊ばれた貴い神様であります。 創建につい ...

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。@知立市

2024/4/22

知立神社にある東公園ではかきつばたとツツジが満開です。 花菖蒲園(西公園)はまだ咲いていません。 強く降る雨のかなで、ツツジとかきつばたが薄暗い神社の森を背景にして光るように咲いています。 ツツジもかきつばたも例年に比べると咲くのが早いのですが、特にかきつばたがツツジと同じタイミングで咲いているのは、季節がこれまでとは大きく変化してきているのでしょう。 強い雨のせいで知立神社の社号標を撮り忘れました。

ReadMore

写真 寺社仏閣 歴史 風景

写真:谷汲山華厳寺の仁王像と門前町の桜祭り@岐阜県揖斐川郡

2024/4/15

西国三十三番満願霊場谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)は、その山号と寺号は醍醐天皇より賜ったと伝えられています。 お寺の場所は、根尾川が山から濃尾平野に流れでる手前の西に位置しています。 その根尾川は濃尾平野にでて木曽三川(きそさんせん)のひとつ揖斐川(いびがわ)に合流します。木曽三川とは長良川、木曽川、揖斐川のことをこのように呼びます。 谷汲山華厳寺は日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られています。 春には桜、秋には紅葉の名所として多くの参拝者を集めま ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:壬申の乱で大海人皇子に破れた大友皇子の墓と伝わる古墳があります。@岡崎市

2024/4/10

壬申の乱(じんしんのらん・672年)で大海人皇子(おおあまのおうじ)に破れた大友皇子(おおとものおうじ)の墓と伝わる古墳が岡崎市にあります。 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の弟、大海人皇子と天智天皇の息子、大友皇子との戦いのことです。 近年では、鸕野讃良皇女(うののさららのこうじょ)(のちの持統天皇)が夫である大海人皇子(後の天智堪能)の皇位継承のために、近江を去り吉野でいの準備を行い、兄である天智天皇が亡くなった後に、兄の息子の大友皇子を討つことを説得したのではという説も有力になっているよ ...

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市

2024/4/10

満開の根尾谷淡墨桜。@本巣市 1500年前に迫害を避けてこの地(岐阜県本巣市根尾)に潜んでいた男大迹王(おほどのおおきみ)が継体天皇として即位するためにこの地を去るにあたり形見として植えられた桜です。 「身の代と残す桜は薄住よ 千代に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる」。 歌まで添えられています。 継体天皇(男大迹王)は福井で育てられ、迫害を避けてこの地に隠れていました。 そういった歴史上の出来事を知る、やんごとなき桜の木です。 【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】 国指定天然記念物 根尾 ...

ReadMore

news 写真 風景

写真:東山植物園桜の廻廊満開@名古屋市

2024/4/10

東山植物園の桜の廻廊の桜が満開です。

ReadMore

写真 歴史 風景

写真:持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。@岡崎市

2024/4/14

持統天皇のお手植えと伝わる奥山田のしだれ桜が放つオーラに負けそうです。 奥山田のしだれ桜は、豊田市と岡崎市の境近くにあるしだれ桜の名木です。 1300年前に持統天皇(645-703)が上皇となられ、村積山(むらづみやま)に行幸されたときにお手植えになったと伝わる美しいしだれ桜の巨木です。 西暦702年のことです。 【PR】DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】 その村積山の頂きには村積神社があります。 物部真福(もののべのまさち)が聖徳太子に願いこの地に真福寺を建立(推古天皇2年(594年) ...

ReadMore

写真 風景

写真:雨続きだったので貴重な青空。彼岸桜が一気に満開。まさに花開く!。

2024/3/29

雨続きだったから貴重な青空、彼岸桜が一気に満開。うれしそうです。まさに花開く!。 なんとまあ、誇らしげな咲きっぷりでしょう! https://okazin86.com/amenohigansakura/ 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら  

ReadMore

写真 徳川家康 戦国の城 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。

その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。

そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。

明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。

そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500石の大名となり苗木藩は明治まで続きました。

明智は明智光秀の生誕地としても有名ですが、同じ場所でありながら時代や人物、そして支配者や出来事などが年代ごとに何層にも重なっているので、そのことがいつの時代のことなのかを押さえておくととがコツです。

TV番組で有名だった遠山金四郎景元(遠山の金さん)は旗本明智遠山氏の分家筋にあたるのだとか。

中津川市から中央高速道路を東京方面に進むと有名な恵那山トンネルを通って長野県飯田市から伊那谷を通って塩尻、諏訪方面に抜けます。

岩村城本丸跡から望む中津川市街と恵那山

その反対に進むと愛知県の小牧ジャンクションを経て左(東)に行くと東名高速道路で名古屋、東京方面へ、右(西)に行くと名神高速道路で大阪に至ります。



苗木城は交通の要衝で、中津川市を流れる木曽川北側河岸の高森山にあります。飛驒の郡代がお城のすぐ傍の街道を通って高山に赴任した記録があります。

飛騨郡代のお国入り 高山陣屋のパネル

34歳の時に飛騨郡代を拝命した豊田友直(在任期間1839年 - 1845年)が記した飛騨在勤中日記では、赴任旅程は江戸日本橋から飛驒高山まで15泊16日で、行程は約437㎞です。

4月11日に江戸日本橋を出発して到着は4月26日となっています。

中山道を通って赴任するので中津川宿には11日目の4月22日に到着しています。

中津川からは裏木曽街道(国道257号)を北上して飛驒高山まで向かうのですが、苗木城は木曽川を渡った街道沿いすぐのところにあります。

豊田友直郡代が赴任途中に苗木城のすぐ近くを通れば、当然遠くからでも苗木城は目に入ります。

その上に領内の宿場に宿泊するので、城には立ち寄らないにしても、なにがしかの対応(饗応?)はしたのではないかと想像できます。

豊田友直が旗本であったとしても、幕府直轄飛驒38,000石の郡代です。

苗木藩10,000石は大名といえども、郡代に挨拶も何もしないで放っておく訳にはいかないのではないかと思います。

苗木藩江戸屋敷からなにか指示が下っているはずです。

苗木城の登城口にある苗木遠山史料館の展示資料はリアルで充実した内容の展示です。登城前に心を落ち着けて見ておくといっそう楽しめます。

苗木遠山史料館入場券

史料館でゆっくり展示資料を見た後苗木城に登ると、ここで働いていた苗木藩士134人が城内を小走りに行き来しながらそれぞれが役目に追われていた様子が目に浮かんできます。

そして誰かに追い越されるような気配を感じたり、石垣の陰で相談ごとをしている声が聞こえてくるような気がして、城跡に命が吹き込まれて生き生きと蘇ってきます。

史料館は、そんなイメージをたくさんインプットしてくれます。

史料館は苗木城跡の入り口にあります。

史料館ホームページ http://naegi-toyama.n-muse.jp/

特に苗木城や苗木藩関係資料、中山道や宿場町に関連する資料は、他の地域にはないリアルな状況が記録展示されています。

とても興味深い内容なので私は時間を忘れて読みふけってしまいました。

https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/2120605100

文書や幕府からの指示を農民にどのように伝えたのか、など藩政の具体的な施策が手に取るようにわかります。

とても親切で理解しやすい資料だと思います。

藩政のことを伝えるとても価値のある資料ばかりです。

中津川市古文献アーカイブではさらに深く知ることができます。

https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/2120605100/2120605100100010/nktgshishi0101/

中津川のことが詳しく書かれています。

苗木城、岩村城、明智遠山氏などについてこの城を巡る攻防とその変遷が書かれていて、それが目に浮か日ます。

その度重なる戦いの苦労が心に響いてきます。

織田信長、武田信玄、豊臣秀吉、徳川家康、などの権力争いによる影響を受けて揺らぐ遠山氏の様子が記録されています。

これらを物語にすると、大久保彦左衛門の記した三河物語のように生き生きとした興味ある物語ができるのではないか思ったほどです。

苗木藩で働く武士たちの息吹を感じます。

また、気持ちを落ち着けて読んでみると、テレビの時代劇などで見るような大きな藩や徳川家のイメージではなく、藩の経営や実務、また幕府支配という仕組みの巨大さを感じます。

ビジネスで経営を担当する人には先人に学ぶことも多く時代を超えて私たちに伝えています。

藩政をを行う上で農業や林業などの既存の産業に加えて付加価値のある新しい産業を興して藩の経済を立て直すことがとても重要と思います。

それは、何もこの時代や苗木藩に限った事ではないでしょう。

江戸幕府崩壊も、その根本を突き詰めれば経済的な問題が原因だったのではないでしょうか。

苗木藩ではどのくらいの人が働いていたのかの資料があったので中津川市の資料を参考にして示しておきます。

正保2年(1,645年)「男女人数帳」による。

階層人員
給人26人
中小姓徒士52
足軽52
中間56
下男26
合計212人

元資料福岡町史  <https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2120605100/2120605100100030/ht010190>

寛文11年(1671年)の「苗木藩分限帳」[苗木藩政史研究 四三]に記載されている職制名を記載順にしています。

寛文11年(1671年)の職制表

職名員数
城代1
家老3
近習用人2
用人2
弓頭1
鉄炮頭2
長柄1
郡奉行2
大目付3
奥家老1
役人(寄合)9
隠居衆7
中小姓頭1
近習小姓頭1
中小姓目付1
納戸2
馬乗1
金奉行2
勘定頭3
近習2
小姓衆10
中小姓衆14
代官衆6
祐筆2
江戸下屋敷預り1
扶持渡1
鉄炮屋2
普請奉行5
茶道8
徒士34
料理人4
134人

この表に示されるものは士分格以上の役職制である。

表中「城代」から「役人(寄合)」まで合計二七人が給人で、次の「隠居衆」は給人を退役した者である。

給人が占める役職は、城代・家老・近習用人・弓頭・鉄炮頭・長柄・郡奉行・大目付など、軍事的にも行政的にも中核的な役職で、「代官衆」など地方支配は徒士格の者が任用されている。

まだ寛文期の職制では、行政面において未分化の状態にある。

これが享保期の「諸士分限帳」(遠山健彦氏蔵)によると、弓頭・鉄砲頭・長柄など軍事的な役職の「武頭」のかわりに台所役人・宗門奉行・鉄砲改め・供頭・紙奉行・荒物奉行などが新たに設けられ、ついで、山方・林方・仕法方などの職名が登場するようになって、元禄期には最終的な藩政の確立を見ることができる。

引用元  <https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2120605100/2120605100100030/ht010230>

10万石なら、比例比で藩士は10倍の1,000人になりますが、厳しく見積もって600人程度でしょう。会社の社員数を売上げと利益から計算しているような感じになり、せつなくなります。

これではとても戦などは不可能なのではないでしょうか。

経済的なバックボーンがないとだめですね。

当然、幕府転覆など思いも寄りません。

徳川幕府の圧倒的な支配力を感じてしまいます。

今日は、木曽川に架かる橋の上からの苗木城の写真を撮り逃がしてしまいました。



1          3

-写真, 徳川家康, 戦国の城, 歴史
-, , , , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。