Photo 徳川家康 歴史

苗木城(苗木藩遠山氏居城)には織田、豊臣、徳川のそれぞれの時代に翻弄されてきた歴史がある。@中津川市

2023/11/27

遠山氏は鎌倉時代に木曽川の南北エリアに勢力を持ち、遠山氏の本拠地だった岩村城がある恵那市岩村町からここ中津川市の苗木城、そしてここから車で岩村町を通り越して南西に1時間ほどの恵那市明智町辺りまで広いエリアに勢力があったようです。 その拠点は美しい石垣で有名な岩村城のある恵那の岩村(恵那市岩村町)でした。 そして関ヶ原の戦い以降、岩村は岩村藩となり大給(おぎゅう)松平家が入った。 明智は旗本明智遠山氏6,500石の領地となり明治まで陣屋が置かれていました。 そして苗木の遠山氏は苗木城を居城とする10,500 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:動物たちの表情シリーズ1@東山動物園

2023/11/25

東山動物園のタイル壁画伊藤若冲の鳥獣花木図屛風を思い出しますhttps://artflow-jp.com/jakuchu-chojukabokuzu/ 動物たちの表情シリーズです。 名古屋市の東山動物園は大人気(昔からですが)、入園者でいっぱいです。 動物園は子供たちだけの場所ではありません。 心が疲れてしまったときに、考えを巡らせたり心を解(ほど)いて癒やされる静的な場所がお寺や神社です。 一方、動的(ダイナミック)に癒やされて心もいっしょに躍動し始めるパワースポットが動物園です。 試しに1人で行って感 ...

ReadMore

Photo 動物

写真:神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。@東山動物園

2023/11/22

神戸の王子動物園から黒いジャガーのマヤ(メス2才)がやってきました。 10月にやってきたのですが、できて間もない新築のジャガー舎に入っています。 まだ慣れないせいか奥の暗い部屋の中を行ったり来たりしています。 人がいないときには外に出てくるようです。 暗いうえに動き回るのでうまく写りません。 マヤと言う名前は六甲山から西に尾根続きの摩耶山にちなんで名付けられたのでしょうね。 王子動物園は摩耶山の麓にあるし。 マヤは繁殖を目指して神戸から名古屋までやって来ました。 早くジャガーの子供が見たいです。 王子動物 ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)の墓所がある太融寺@大阪市北区

2023/11/23

太融寺(たいゆうじ)には秀吉の側室で豊臣秀頼の母、淀殿(茶々)(1569-1615)の墓があります。 淀殿の墓は明治時代のはじめまでは、大阪城のすぐ北にある城東区鴫野(しぎの)というところにありましたが、明治10年11月、そこに城東練兵場が造成されるにあたり太融寺に移祀されました。(太融寺碑文) 淀殿の墓所を太融寺とした理由は、大坂の陣に於いて寺が豊臣方に味方した経緯があって、またその縁が深いことに拠るものです。 淀殿が1615年の大坂夏の陣で亡くなってから1877年(明治10年)までに262年もの年月が ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:柚の木のトゲはイバラそのもの。こんなイバラの道など歩けるわけがない。そう思った。@東山植物園

2023/11/24

柚(ゆず)の木のトゲはイバラそのもの。 見ただけでも目に刺さりそうで痛くなります。 世間では、イバラの道など平気な顔をしてよく言われますが、歩けるわけがない。 軽い気持ちでそれを言う人をこのイバラの中に頭を突っ込んで差し上げたい。 そう思います。 東山植物園では秋になると日当たりのよい場所に植えてある柑橘類が実をつけます。 柚(ゆず) 温州(うんしゅう)みかん、柚、ダイダイなどがあります。 私は柚に惹かれます。 理由はトゲの痛そうなところとその香りです。 ダイダイ 温州(うんしゅう)みかん 東山植物園 h ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色の稲穂がコラボ。@日進市

2023/10/31

JAあいち尾東中部ライスセンターに描かれたイラストと黄金色に実った稲穂がコラボ。 きっとこの写真のような景色に溶け込むことをイメージして描かれたのでしょう。 実りの秋の2週間ほどが鑑賞のタイミングです。 お城のイラストは小牧長久手の戦いで家康の本拠地、岡崎を目指す秀吉軍を阻止するために全員が討死した城代の丹羽氏重以下200名が詰めていた岩崎城です。 黄金色の田んぼの中に立っている鉄塔を見上げて気分転換です。 岩崎城 http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/tatakai.ht ...

ReadMore

Photo 寺社 徳川家康 歴史

写真:佐和山山麓の龍潭寺入口に座る石田三成像 @彦根市龍潭寺

2023/11/23

佐和山城山麓の龍潭寺(りょうたんじ)入口にある石田三成像は頭脳明晰な実務家を彷彿とさせる表情で京都大阪の方角?を向いて座っています。 石田三成の居城、佐和山城へは上の写真に見える入口から入り、龍潭寺の堂々とした山門をくぐります。 そこからまっすぐの所にある観音堂を右に折れて、城があった佐和山の頂上まで登ります。 三成の時代には龍潭寺はまだありません。 この辺りの佐和山の山麓に三成の屋敷を含め、秀吉から与えられた20万石ほどもあるこの地を治めるための機能が集まっていたと想像できます。 龍潭寺の山門の柱には、 ...

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の夏色のインパクトに目的を忘れてしまった。@東山植物園

2023/11/5

秋を探しにやって来たのに熱帯睡蓮の放つ夏色のインパクトにここに来た目的を忘れてしまいました。 東山植物園リンク https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/05_plant/

ReadMore

Photo ウォーキング 風景

写真:一枚の葉から紅葉が始まっている@東山植物園

2023/11/23

一枚の葉から紅葉が始まっている。

ReadMore

Photo 風景

写真:中秋の名月 2023 

2023/10/20

2023年の中秋の名月は9月29日でしたが、天候によっては月が見えないこともあるので前日にも撮っておこうと思い撮影ポイントに向かいました。 満月の前日はたくさんの雲が空を覆ってましたが、強めの風が吹いていたので雲の流れが早く、ときおり雲の合間から月が顔を出すことがありました。 ただ、前日の写真は薄いながらも雲に邪魔された写真になってしまいました。 満月の前日ということもあり、月の左側がわずかに欠けています。 しかし、薄く雲がかかっているのですがクレータの稜線の陰影が強調されることでリアルな月の表情になりま ...

ReadMore

Photo 歴史 風景

てんのじ村の記念碑をみつけたので、おもわず手を合わせました。@大阪市

てんのじ村の記念碑を見つけて思わず手を合わせました。

阪神高速環状線の阿倍野入口のすぐ横にあります。

地名の天王寺村が昔あったことは知っていましたが、上方の芸人が多く住んでいた街をてんのじ村と呼んでいたことは知らなかった。

揮毫は漫才作家の秋田実さんです。

漫才作家・秋田實。上方漫才の黎明期である戦前から台本を書き始め、蝶々・雄二、いとし・こいしなど数多くの漫才コンビを育て上げた。秋田實は明治38年大阪市で生まれた。演劇演芸好きの父親に連れられ幼い頃から芝居や演芸に親む。東京帝国大学文学部在学中から軽妙な時事風刺の文章を執筆。歴史上の人物と現代人との架空対談などが評判を呼び、その後の漫才作家を彷彿させる「掛け合い」の才を発揮した。昭和6年、新しい漫才を模索していた横山エンタツを紹介され、漫才作家の道を歩み始める。戦後も漫才台本や演芸番組の構成を手がける一方、漫才の研究会「MZ研進会」を発足。多くの漫才師を育てた。常に上方漫才発展のために力を尽くした半生が語られる。

貼り付け元  <https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009250355_00000>

リンクの動画の中で秋田實先生がおっしゃっています。

新しい芽を出させるのは若い雰囲気若い人たち、

ええ台本書こうと思うから具合悪い。

自分が一番よく知っている生活の断片を人にわかるように書けばいい。

また、直木賞受賞作品 「てんのじ村」 著者:難波利三 が芸人が大勢住んでいたころの雰囲気をよく伝えています。

「新今宮ワンダーランド」というWEBサイトが詳しく伝えてくれています。

「新今宮ワンダーランド」というWEBサイトが詳しく伝えてくれています。

ここでこんなことを申し上げるのは、このサイトに失礼極まりないのですが

私は、このデニープなエリアのことをちゃんときちんと説明してくれているサイトは素晴らしいと思います。

大阪の言葉で言うと、ごまかしがないのでサイトの記事のケツがしまっています。

当然やないか。当たり前のこと言うな!と怒られそうですが。

きちんと網羅されていて、そのまま大阪の芸人のことが学べる教科書にしても良いくらいだと思います。

一生懸命生きたいる姿が目に浮かびます。

以前は作家の藤本義一さんのお話しや雑誌の記事などでしか垣間見ることができなかったことを詳しく伝えてくれています。

サイトの中の記事、「道を歩けば芸人がいた」芸人の聖地・てんのじ村の物語」をぜひ読んでみてください。

てんのじ村の起こり

由緒は古く、1400年ほど前の四天王寺創建時から。四天王寺周辺には伶人(れいじん)と呼ばれる人が住んでいた。伶人とは雅楽などを演奏する人たちのことであり、今でも伶人町という地名が四天王寺の西に残っている。天王寺村の西側には、道頓堀や難波新地など昔からたくさんの芸人が芸を披露する地域が広がっており、昔からたくさんの芸人が住んでいた。

伶人町から上町台地を下った地域は1903(明治36)年の第5回内国博覧会の会場となり、後の「新世界」となり、たくさんの劇場が生まれた。この新世界の南に接する天王寺村、後に山王と称されるエリアは、手ごろな長屋街で、劇場も近く、地方巡業への交通の便もよく、飲食店や風呂も遅くまで開いていて、芸人にはこの上なく便利な場所であった。

第二次大戦争が起こり、空襲で家を失い散り散りになった芸人たちを演芸斡旋事務所(今でいう芸能プロダクションのようなもの)が安く住居を提供して住まわせた。ここは大阪の中心に近いながらも被害があまりなかった。また、多くの劇場が焼けてしまった中で天王寺館という演芸小屋もあり、戦後の混乱の中で芸人たちがお金が稼げる数少ないところであった。まさに芸人のセーフティーネットとなったわけである。

上の地図のおふろや和光(和光浴場)がある山下筋 出典:新今宮ワンダーランド

ちんどん通信社のこと

ちんどん通信社の林幸治郎さんのお話を読むことができたのがよかったと思っています。

最近ではテナーバンジョーが加わってデキシーランドジャスっぽいサウンドなんですね。

林社長が立命館大学時代にデキシーランドジャス研究会を発足されたという、「通」ぶりが発揮されているようです。

ちんどん通信社HP

林社長の娘さんのインスタグラム https://www.instagram.com/ofumi023/

蛇足ですが、ちんどん屋さんは、東京の丸の内などのビジネス街に海外ブランドショップなどが新規オープンするときなどに起用して宣伝してもらうととても効果があると思うんですよね。

この一見ミスマッチ感覚、わかる人にはきっとわかるはずです。

平日の昼休みの仲通りを練り歩くと最高です。

テナーバンジョーのリズムがあるのでレトロモダンなところがみそ。

日本人はもちろん、西洋の方には受けると思いますね。

感性で勝負!。

こちらの話はいずれまた書きます。

娘さんが美しい!

-Photo, 歴史, 風景
-, , , , , , , , , ,

テキストのコピーはできません。